近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

私には、二人の娘がいます。10年前、長女当時9歳に、私は暴力をふるい、小学校から児童相談所に送られました。しかし、昨年6月、私に事情を聞きに娘が来ました。それから、私が暴力を振るった理由や今の娘の家族(元旦那と新しい嫁)のことを娘から聞きました。その、話を聞き、私はどうしても、娘と会ったりと行き来ができるようになりたいのですが、どうしたらいいのでしょうか?二人目妊娠中には、すでに不倫(今の嫁)していたことは、娘から聞きました。
相談者(ID:01116)さん

弁護士の回答一覧

回答日:2022年04月18日

静岡・市民法律事務所

・長女については,10年前に9歳だったということは,長女は19歳ということですね。本年4月1日以降,18歳は成年とされていますので,,19歳の子は親権には服さないということになるため,長女があなたとの交流を望むのであれば,元夫の意向に関わらず交流が可能です。
・二女については,まだ18歳未満ということであれば,面会交流を検討すべきことになります。もっとも,二女が12歳以上であれば,本人の意向が重視されるようになるため,二女があなたと交流することを望むかどうかが重要かと思います。仮に,二女があなたと交流することを望んでいるのに,元夫がそれを阻止するといった事態になれば,面会交流調停を申し立てる,といった対応が考えられます。
役に立った
0
回答した事務所の紹介
静岡・市民法律事務所
静岡県静岡市葵区伝馬町9-10 NTビル601
電話相談可能
LINE相談可能
休日の相談可能
オンライン面談可能
事務所の詳細を見る
娘さんはすでに19歳なので、娘さんに直接連絡をして、娘さんが会ってもいいなら、娘さんと会うようにしたらいいと思います。
役に立った
0
回答した事務所の紹介
【離婚・別居を決意した方へ】吉原法律事務所
北海道札幌市中央区大通西20丁目2番20号エクセルS1ビル(旧道新円山ビル)8階
電話相談可能
初回の面談相談無料
休日の相談可能
事務所の詳細を見る
回答をお急ぎの方は、弁護士の無料相談を活用することをおすすめします!
以下から、お近くの弁護士を検索してみて下さい。
STEPラベル
地域を選択
STEPラベル
STEPラベル

お住いの都道府県を選ぶ

北海道・東北
関東
中部
関西
中国・四国
九州・沖縄
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

離婚問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
役立った順
関連順

妻の暴力・モラハラからの離婚と親権獲得の相談

妻から日常的に暴力やモラハラを受けています。ビンタや物を投げつけられるなどの身体的DVに加え、「生きてる価値あるの?」「反省の証として髪を切れ」といった人格否定も頻繁です。経済的にも「慰謝料」「誠意金」として金銭を強要され、200万円以上を支払っています。「慰謝料1500万円を支払う」と書かされた書面もあります。さらに、位置情報の共有やスマホのパスコード開示を強制され、行動や交友関係を常に監視されています。妻は前夫との離婚裁判でも暴力・モラハラを理由に訴えられ、和解金を支払っています。私は在宅で働いており、育児の7割以上を担当。今後、離婚・親権・財産分与・安全確保について法的に整理したいです。LINE履歴・送金記録などの証拠も保有しています。

父親側が親権を得た上で離婚

当方父親です。5歳と3歳の子供がおり親権を得た上で離婚したいと考えています。3歳すぎまで専業主婦で現在はパートで働いています。感情の起伏が激しく以前から気分が沈む際は暴言がありました。ADHDの診断を受けています。何度か家事分担や金銭感覚について話をしましたが激昂し改善されません。子供に対しても暴言が出るようになり、親権を得た上で離婚を考えています。 子育てに関しては保育園への送りは私担当、迎えは週1私、週4配偶者、配偶者が迎えの際も夕食前には帰り、食事の準備片付けは私が行っています。食事は私が全て担当しており、寝かしつけ後買い物に行き翌日の食事の準備をしています。その他は半分程度です。配偶者の休日の仕事中(月数回)、飲み会(月2回、日を跨ぐ)、月数回の美容院や通院の際には私が育児家事を担当しています。私は休日は月一度の散髪以外は子供と過ごしています。 家計の管理については使い込みが激しく私が管理しています。 私実家は両親現在で比較的近郊のためサポートを得やすいです。配偶者実家は遠方かつ経済的にも難しい環境です。 離婚した際には定時勤務、リモートワーク等可能と考えています。

調査官調査で親権者に選ばれますか?

中学生の子供2人と私は同居しており、赤ちゃんの時から今までの監護実績も十分あり、今の別居生活も安定しています。調停委員と調査官も親権者は私の方が相応しいっと分かってくれているはずなのですが、夫が親権をどうしても諦めてくれません。夫も監護実績も今の生活も安定しているのは認めているが、これからの夫と子供達との関わり方を見て、チャンスがほしいと言ってきました。その上で、親権は夫側にしてほしいと言ってきました。面会交流を拒否しているわけではないので子供達が会ってもいいと言うなら会って下さいっとは言いました。ですが、子供達も会わないっと言うはずだっと夫からは言われました。 調査官調査が行われることになりました。 調停委員も調査官も夫にチャンスを与えて見てはどうかっと考えているみたいです。

離婚後の子供の住所は親権を持つ親と別は可能?

離婚することになりました。 2人の子供の親権は私です。 家は二世帯住宅の為、私が引っ越す形になります。 中3の長女が卒業まで今の家から通いたいと希望。 県外に引っ越す為、引っ越し先から現中学に通うのは難しい。 夫と義両親は中学卒業まで残り10か月、長女の世話をするのは大丈夫と言っています。 卒業後、住民票を移して一緒に暮らす予定。

妻と離婚し子供の親権を取りたい

2才の子供がいます。 妻が育児や家事をやらなくなり仕事も行かなくなったので今後子供の将来を考え離婚の決意になりました。 妻は出産後に産後鬱もひどく精神的不安定な事が現在でもあります。 半年前に私が会社から給料未払いにあい 退職しました。 退職してから半年間家事や育児等9割以上私がやり、妻はめんどくさいからと子供の入浴や家事をやらなくなり仕事も体調が悪いからと行かなくなりました。 ①育児や家事を全くやらなくなり、精神疾患がある ②妻が結婚と同時に自己破産をしていたと最近知りました。 ③私は今月中には仕事が決まります。 ④私が実家で子供を養育する体制として 祖母や母が実家におり、従兄弟や親戚、近所の方もおり監護できます。 ⑤保育園も近所にあり話もしていきます。 ⑥祖母や母も妻は育児ができないと認識しており協力してくれるようになっています。 ⑦保育園の送迎を毎日行き家事等も私がやってきたと証言や証拠も用意できます。 子供の将来と幸せを1番に考え 子供のために自分の人生をかけてやっていきたいと本気で思っています。

子どもと一緒に住むようになり、親権変更したいです

元妻との子どもと一緒にすむことになりました。再婚しており妻と連子、生まれた子と暮らしていました。母親が高校進学費用を1円も貯めておらず、私達夫婦で出しました。今まで養育費はきちんと払い、その他出費にも対応していました。現在、親権は元妻にあり、学校から住所変更を求められ、15歳の為本人の意思にて変更をしました。元妻と話し合い、税金と健康保険の扶養は変更済み。子どもは帰るつもりはないようです。離婚後も頻繁に会っていました。妻と妻の連れ子とは一緒に住んでからも関係は良好。現在、元妻から養育費はなし。元妻は子どもにキツい言葉を投げ、離れて暮らす現在も過干渉をし、心を痛めています。親権変更に当初は同意していましたが、申立直前に親権変更に反対してきました。もう少し16歳になので申立できますが、子どもにも暴言を吐くので、怖いようで子どもからの申立は難しいです。

暴力行為を危惧して約束してしまった

自分(夫)、妻、娘(4歳)の3人家族です。 離婚協議中で、離婚自体にはお互い合意なのですが、親権で揉めています。 妻は娘出産後半年からカビや汚れなどを過剰に心配するようになり強迫性障害と診断されました。 そのため、娘の養育状況は自分が主体となり食事、トイレ、着替え、入浴、歯磨き、保育園の準備、送迎、連絡ノート記入などやっています。 家事も料理、洗濯、食器洗い、掃除、ゴミ出し等ほぼ自分がしています。妻は洗濯物畳む程度です。 妻が強迫性障害となってからこのような生活状況です。 離婚に合意した際、妻から「このまま調停と裁判やってもこっちが不利だから子供と実家に帰りたい。」と言われ、自分としては絶対イヤでしたが、今までに離婚の話し合いがヒートアップして(娘の見てる前で)顔を殴られたり、物投げられたり、爪で引っ掻かれたり、皿割られたり、などされたことあり怖かったので仕方なく了承してしまいました。 自分の本心としては妻だけが別居するならともかく、子供まで連れて行って欲しくないです。 ちなみに了承してしまった時の会話は録音あります。

決まったはずの親権問題

夫は仕事を理由に2人の子供達の面倒はほぼ見ず、酒、タバコ、ゴルフ、飲み会など自由に過ごし、近所の人とも交流がない人です。生活費も月5万円で、フルタイムで働くと税金取られたと怒るので満足な生活ができません。 2024年1月、私の実家で親戚交えてお酒や食事を楽しんだ後、夫が義妹へのセクハラ行為目撃。 それをきっかけに何度も話合いをしましたが、酷くなる暴言が子供達まできたので、離婚を決意しました。 9月、離婚と親権について合意、その他は調停で話合いする旨を公正役場でサインと押印をしました。 夫は義両親に話し、義両親は私と私の両親に対し文句を計4回言ってきました。介入しない様説得も、現在もこちらの様子を伺っています。普段はケンカの仲裁もしない人達です。 2回目の調停で親権を譲るようと言われましたが、決定事項なので相当の理由がないと覆すことはできないと調停員さんは話したそうです。 3回目の調停で、私の不倫を疑っている、探偵を雇って調べると言ってきました。事実無根なので否定しました。気分は最悪です。 2月28日、子供達は私と一緒に春休みに引っ越しと転校すると再確認済。

離婚で親権をもらえるか、離婚できるか

今、主人との間に2人目を授かっている妊婦です。配偶者から言葉の暴力を受けており、心が折れています 私だけなら我慢しようと思ったのですが泣いている我が子に対しきちがいだの出かけてる時に言うことを聞かないところを見ると性格無理やわ2人目に期待しよと心無い言葉を普段からサラッと言うような人です。 主人も私に対して一緒にいても楽しくないと子供だけを連れて外出することがあります。主人は仕事ばかりで子供は今まで私との時間しか過ごしてこなかったので懐いているのも当然私、子供のことも私の方が理解しています。自分の都合だけで子供の気持ちを無視して無理に連れていくような人に預けると子供が心配です。妊婦で不安定な私に対し、出ていけ、一緒の空間におりたくない、楽しくないと言われたり、3人で出かけようと伝えるとお前がおるなら行きたくない。と言われます。自分自身の親も否定され、会わせてもらえず。頼れる人もいない、日頃会話する人も主人しかいないのにその主人にも冷たく煙たがられ、子育てと仕事に追われ、もう、心が折れてしまいました。主人と離婚をし、子供と楽しく毎日笑って過ごしたいと考えています。助けてください

協議離婚の内容無視と虚偽の申告で離婚届を提出

12月2日に離婚届を書いて欲しいと言われ、子供4人のうち第1子、第3子、第4子を私に渡す条件で双方納得し、離婚届を記入しました。 第1子、第2子は嫁の連れ子だったので私とは養子縁組をしており、離婚届と一緒に養子離縁届も持ってきており第1子の養子離縁届の親権者に私を記入したので離婚届の方には第1子も記入するのかを妻に尋ねたところ明日市役所に確認すると言われ翌日3日の夜にやっぱり調停をしますので離婚届は出さずに処分しましたと言われました。 ですが、また翌日の12月4日に協議内容とは異なる第3子、第4子を連れ去りそのまま親権者を妻になるよう記入して離婚届を出されてしまいました。 現在子供達を学校にも幼稚園にも行かせず児童相談所や学校側から通報があり妻の2年前の虐待の件もあり子供達を保護して欲しいとの連絡があってますが親権者が妻になってますので何もする事ができず、現状では協議離婚無効確認の調停を申し立てる準備を進めていますが県外に行ってしまって住所がわからない状態です。

子供が成人しても大学生だった場合、親権はどうなるのですか?

成年法改正により、来年4月から18歳で成人となりますが、 大学生の子供がいて離婚する場合、親権は関係なしと考えて良いのでしょうか。 また、成人した子供(大学生)が一人暮らしの場合、養育費を離婚後の妻に渡さなくても問題ないでしょうか。子供は大学近くで一人暮らしのため、大学卒業まで、私(夫)が学費や生活費を出すつもりですが、現在は夫が学費は大学へ直接振込、家賃は妻へ(妻の口座から引き落とし)、食費生活費は夫が子供口座へ直接振り込んでおり、それを妻が全部管理したい(養育費を妻が受け取る)と言い出していて困っています。

パートのわたしが5人の子どもの親権を取りたいけど

去年離婚をしたいと旦那から言われました。その前後から旦那の態度が冷たくなり触れることすら会話すらなくなりました。私との会話などほとんどシカトです。 去年も今まで残業ばかりで23時帰り。給料も入ってるはずなのに足りない‥土日も暇さえあれば外に出る。タバコを吸うため外によく出たり携帯を肌身離さず‥怪しい行動が増えてきました。探偵に頼んだら不倫でした。毎日会社行く前、終わってから女のアパート通い。子どもの誕生日ですら言ってました。私達は5人の子どもがいますが5人全員親権とることは難しいですかね?兄弟バラバラは嫌です

父親はどこまで頑張れば親権を取れるのか

自分(夫)、妻、娘(3歳)の3人家族です。 離婚を考えています。 離婚についてはお互い合意なのですが、親権について争っています。 妻は結婚前より自律神経失調症があり、娘出産後半年から菌や汚れなどを過剰に心配するようになり強迫性障害と診断されました。 養育状況は自分が主体となり食事、トイレ、着替え、入浴、歯磨き、保育園の準備、送迎、連絡ノート記入などやっています。 家事も料理、洗濯、食器洗い、掃除、ゴミ出しを自分がしています。妻は洗濯物畳みと、干すのをたまに手伝う程度です。 妻が強迫性障害となって以降、約2年以上このような生活です。 妻は現在も治療中ですが完治しておらず、汚れが気になると執拗に手を洗い続けたり、薬の副作用で朝起きれない、食事が摂れないなど支障があります。 育児に関してもオマルの汚物の処理ができない、汚れが気になって料理もできません。 保育園が休みで自分が仕事の日には職場に連れていき、仕事しつつ面倒を見ています。 妻に子供を任せられません。 しかも実家(県外)に帰りたいと言っています。娘を今の交友関係から引き離すこともさせたくないです。

精神科通院中で専業主婦だが親権を取りたい

現在、義母からのストレスで精神科へ通院中の専業主婦です。結婚に伴い、両両親合意のもと山口への引越しが決まっていたにも関わらず、義母が私たちの結婚、妊娠、出産をやはり受け入れられないと意見が変わってしまいその状態が半年ほど続きました。それに伴い精神的なストレスを受けたため、夫に連れられる形で今年の1月から精神科への通院を開始しました。 離婚し親権をとりたいと考えておりますが、貯金、収入はありません。しかし、里帰り出産で千葉の実家へ帰っており育児、金銭面共に両親のサポートもあり産後からこの1ヶ月間特に問題なく育児はできております。精神科でも何か精神疾患を診断されたわけではなく予防的な通院という形で、薬も処方してもらってはいますが常用的な服用はありません。 ただ、夫が今回の件は義母が原因で自分に非はないため離婚に応じるつもりがないようで、養育費も支払うつもりがないと主張しています。

モラハラが酷い夫に親権を渡したくない

離婚に向けて別居しようと思っていますが、夫が調停(まだ話は進んでいません。)で親権(2人のうち下の1人のみ)を主張しています。(現在までの監護状況はほぼ私です。) 子供(小5)は父親に懐いていたのもあり、私とは暮らさないと言っていましたが、よく話をするとどうすればいいのかわからないと大泣きしています。 夫は私に対してモラハラが酷く、離婚に先立ち生活費を渡さず、車も取り上げ、家を追い出そうとしています。 現在は、夫が家にいる時は寝室に子供を軟禁、監視しているような状態か、1日中出掛けて私とは顔を合わせないようにしています。 子供も洗脳でもされているのか顔つきが変わってしまいました。

離婚して、父子家庭なんですが元嫁の方に再婚する予定があると言うと親権者変更の調停申立てをされました。僕がこの状態で再婚するとその調停はどうなりますか?

離婚して父子家庭です。元嫁に母子家庭の方と再婚する予定があることを伝えると親権者変更調停の申し立てをされました。 因みに、元嫁は不倫相手(外人)との子供を妊娠中で再婚予定です。この状況で良く申し立てができたなと怒りが込み上げてきますし、僕からしたら普通じゃないし、考えられません。 どうしても親権を奪われたくないんですが、僕が再婚すると親権はどうなるのでしょうか? 調停も続いてしまうのか、取り消されるのかどうなりますか?? 僕なりに色々調べたりはしてるのですが、その中で再婚して養子縁組をしたら調停は取り消されると言う情報もありました。これが本当の情報であればありがたいと思ってるんですが教えてください。 また、再婚にあたって監護権が相手側にある場合は相手側の同意が必要って言う情報もありました。 今現在、僕の方が子供と一緒に生活をしてるので僕に監護権があると言う認識で良いのでしょうか? ご回答の方お願いいたします。

モラハラ夫との離婚について。親権が取れないぐらいの虐待とは、どの程度でしょうか?

6歳男、3歳男、1歳女の3人の子供がいます。 現在夫と離婚問題が出ていて、離婚するならお前は虐待だから親権は俺だから!と言います。 確かにキレやすい部分はあります。ただフルタイムで働いていて、平日はほぼワンオペ、自分の時間もほぼありません。そんな状態なので気持ちに余裕が持てず、構って欲しくワガママが酷かったり、暴言暴力をする長男に怒鳴ったり手を挙げてしまうこともあります。感情的になることもあれば、やられたら痛いでしょ?言われたら嫌だよね?と教えるため、しつけと思って、のこともあります。 そのせいか長男もすぐ怒り、また暴言吐いたりします。夫は私のキレ方も病的だから、病院でちゃんと治療しろ、じゃないと子供たちには会わせない、今のままでは悪影響といいます。 毎日毎日怒鳴ったりしてる訳ではなく、普段主に養育しているのは私であり、時間があれば一緒に遊んだりもしています。パパよりママー!と来てくれることの方が多いです。 昔からですが夫はモラハラ気質があり、私の言うことには必ず「いや違う!」と取り合いません。 こちらが質問しても「いや違う!」「話をすり替えるな!」と自分の主張を押し通す感じで話になりません。夫は、お前がすぐキレて話にならない、考えがブレブレだから、危機管理能力が低いから、考えが甘いから、など人を見下すような発言も多いため、腑には落ちないものの、私が悪いのか、と納得せざるを得ない状況で、普通に話をしたり、相談したりという、夫婦としての会話はもぉしばらくしていません。家で誰かと電話しているとダメ出しがあったり、ちょっと買い忘れ等もいちいち断りを入れないと行けません。 夫はちょっと買い物行ってくる、と時間も気にせず出ていきますが。 私に対して病的だと言うため、病院に行って検査しましたがADHDの傾向はあるが家庭環境等あるため、判断はできないと言われてました。しかし傾向が出てると言うだけで決めつけて、病的だなんだと、全てそれに結びつけ、話を聞きません。 私に対して口を開く時は否定批判ばかりで、この家にいる意味を感じられず、やってもらって当たり前で、家政婦なんじゃないかと思う日々です。 夫からすれば、お前はすぐキレて話にならない、お前の方がモラハラだと言うと思います。 お互いの性格や、コミュニケーション不足もあると思うので、お互いが努力しなければいけないところもあるはずなのに、俺はやってる、俺は言ってる、俺はこうだから!で結局責められてる気分になり、伝わらないイライラで感情的になり話にならないといった感じです。 このようにまた夫に言いくるめられる形で親権を取られるのは納得いきません。 普段の養育は私、夫はいいとこ取りの育児です。 子供の行事や病院関係も基本私です。仕事だから仕方ない、お前に任せてるからとか言うと思いますが、私もフルで働いています。やれる事はやってると言いますが、私からしたら全然足りないし、むしろあなたも当事者意識を持って色々率先してやって下さいというところです。別居しようにも、給料は全て家に入れ、旦那管理、小遣いも1万です。結婚前のお金も取られ、個人的な貯金はありません。 なので同居のまま離婚を進めるにはどのような準備をしたらいいのか、またこのような状況では、やはり親権は夫になり、私には不利な状況なのでしょうか。不利な場合、有利に持ってくにはどうしたらよいのでしょうか。 夫は用意周到で抜け目ないので、色々不安でなりません。 よろしくお願いします。

親権のない元夫から、親権者に子供を返して欲しい。

離婚により5歳の子供の親権は母親に決まりました。 元夫が子供に会いたいと言うので会わせたところ、子供を返してくれません。元夫家族(子供の祖母)に『孫とは2度と会わせない』と怒鳴られ子供に会う事も出来ません。子供を返してもらうにはどうしたら良いですか?

モラハラが激しい夫から子供の親権を取る為には

主人の行動ですが、普段から子供への躾といいながら、4歳や3歳の子供達に罵声を浴びせる、叩くなど、目に余る行為が目立ち、やめるように言っても「うるせー」と言ってなかなかやめようとはしてくれません。私に対しても激しく罵られたり、舌打ちをされたり、モラハラを受けており恐怖を感じる時もあります。以前にも離婚話になった時、子供達の親権は譲らない、弁護士をつけて絶対に渡さないようにすると言われたことがあります。子供達は私と過ごす時間の方が穏やかに過ごしています。私は絶対に親権を渡すつもりはありません。あちらは大金をはたいて弁護士を雇ってでも親権を取ると言うのですが、そう言われると私も不安になってしまいました。もし、離婚になった時、子供を譲らないために主人が子供や私に対するモラハラをメモに残し続けています。このような事実があっても親権はあちらになってしまうのでしょうか?

娘の親権を取りたいです。

6歳の男の子と8月で1歳になる子供がいます。 上の子は旦那の連れ子で血は繋がっていません。 いろいろストレスが重なり離婚をしたいのですが 娘の親権が取られるのが怖くて離婚ができません。 上の子の親権は旦那の実の子なので 旦那に渡すつもりです。 そういう話をした際に、 俺は2人とも渡すつもりがないし、上の子が下の子と離れたくないと言ったらその意見が強くなるし俺は一人育ててきた実績もあるから私が娘と2人で暮らすことはゼロに近いよと言われました。 絶対に親権を取られたくありません。

子どもと一緒に住むようになり、親権変更したいです

元妻との子どもと一緒にすむことになりました。再婚しており妻と連子、生まれた子と暮らしていました。母親が高校進学費用を1円も貯めておらず、私達夫婦で出しました。今まで養育費はきちんと払い、その他出費にも対応していました。現在、親権は元妻にあり、学校から住所変更を求められ、15歳の為本人の意思にて変更をしました。元妻と話し合い、税金と健康保険の扶養は変更済み。子どもは帰るつもりはないようです。離婚後も頻繁に会っていました。妻と妻の連れ子とは一緒に住んでからも関係は良好。現在、元妻から養育費はなし。元妻は子どもにキツい言葉を投げ、離れて暮らす現在も過干渉をし、心を痛めています。親権変更に当初は同意していましたが、申立直前に親権変更に反対してきました。もう少し16歳になので申立できますが、子どもにも暴言を吐くので、怖いようで子どもからの申立は難しいです。

協議離婚の内容無視と虚偽の申告で離婚届を提出

12月2日に離婚届を書いて欲しいと言われ、子供4人のうち第1子、第3子、第4子を私に渡す条件で双方納得し、離婚届を記入しました。 第1子、第2子は嫁の連れ子だったので私とは養子縁組をしており、離婚届と一緒に養子離縁届も持ってきており第1子の養子離縁届の親権者に私を記入したので離婚届の方には第1子も記入するのかを妻に尋ねたところ明日市役所に確認すると言われ翌日3日の夜にやっぱり調停をしますので離婚届は出さずに処分しましたと言われました。 ですが、また翌日の12月4日に協議内容とは異なる第3子、第4子を連れ去りそのまま親権者を妻になるよう記入して離婚届を出されてしまいました。 現在子供達を学校にも幼稚園にも行かせず児童相談所や学校側から通報があり妻の2年前の虐待の件もあり子供達を保護して欲しいとの連絡があってますが親権者が妻になってますので何もする事ができず、現状では協議離婚無効確認の調停を申し立てる準備を進めていますが県外に行ってしまって住所がわからない状態です。

子供の親権を父親が取れるのか

私には4歳の息子がいるのですが、今年の4月くらいから子供の面会のとき息子がママ冷たくて帰りたくない。パパあったかくて好きと言うようになり、元妻も家でもよく言ってると言っていました。面会が終わり元妻に預けるときも泣き叫んで帰りたくないと私の腕を4歳とは思えないほどの力で掴んでパパ行かないでーって言うようになりました。 元妻も子供が話しかけても携帯ばかりみていて目を見ずに相槌をうつなどおかしいことが多々ありました。 なので元妻に子供のことしっかり見ているのかと確認したところ逆ギレして話にならず、自分で調べるしかないといろいろ調べた結果、アパートに男性を招き入れてました。しかも平日もよくけるそうで、土曜日は毎週子供を土曜保育に預けていました。しかも相手は既婚者。それを妻に言ったら自分は不倫はしてないし、土曜保育もリフレッシュのために預けていいからなんも悪くないと言うばかり。 こんならやつに子供は任せられないと思い親権を取り戻すことにしました。よろしくお願いします。

親権を取り戻したく、その可能性をお伺いしたい。

親権について、 離婚時の協議書(公正証書)に親権は元妻が持つことにしておりますが、 親権を取り戻したく、その可能性をお伺いしたいものです。 子供は小学生(低学年と高学年)の二人です。

親権のない元夫から、親権者に子供を返して欲しい。

離婚により5歳の子供の親権は母親に決まりました。 元夫が子供に会いたいと言うので会わせたところ、子供を返してくれません。元夫家族(子供の祖母)に『孫とは2度と会わせない』と怒鳴られ子供に会う事も出来ません。子供を返してもらうにはどうしたら良いですか?

娘の親権変更をとりたい

離婚10年以上です。元妻は他の男の子供を妊娠して、私の子供を連れ去りました。子供に会いたければ、離婚しろと言われ、会うために離婚しました。親権は元嫁です。育児もせずに遊び歩いていた人でした。生まれてから育児は全て自分でした。結局4歳まで会えずにいました。やっと会えた頃は、保育園にも入っていなく、相変わらずの、育児でした。保育園には自分がいれました。しかし、朝は起きず 鞄の用意もせず、風呂にも入れずでした。あまりにもひどいので たのみこんで、引き取り、今は中学校2年です。9年経ちます。その間も養育費はゼロです。これも娘のために監護実績を積んできました。ところが急にうつ病だ。おかしくなったと事実無根を言い出し、すぐに私に返せ。もちろん娘はうつ病ではありません。ついに、今日、明日までに荷物まとめて帰ってこいと。当然娘は電話で泣きながら後1年高校入るまでって懇願しましたが、私の言う事聞いてればいいんだと言われ、号泣してました。流石にひどすぎると思い 親権変更したいと思ったのですが、監護実績が足りるか。 もし、親権変更の手続きしたら勝てるのか弁護士の依頼も考えてます。

妻の不倫で離婚。親権を父親にされたが、妻側にできないか。

夫とは現在6歳の第二子妊娠前から、不仲ではないのですが夫婦生活はなく、第二子も人工授精にて授かりました。私は夫を男性としては見られなくなっていました。他に好きな人ができてしまい、先日、わたしの不倫が相手に知られて(調べられて)離婚届を書かされました。 離婚届には親権は父親と書いてあり、月一回程度の面会と養育費の請求が書いてある合意書もありました。動揺してしまい、促されるままサインしてしまいました、、。もう提出されてるのかは分かりませんが、慰謝料とかいらないから親権は渡さないとのことでした。しかし私が普段の子供達の世話や学校行事もしていて育児をおろそかにしたことなどありません。

子どもとまた一緒に暮らしたい

離婚前に親権の話になり、こちらがいつでも会わせてくれるなら親権は譲るという話で落ち着きお互いに承諾し離婚しました。出産前にいきなり仕事を辞めてきたり、離婚前も仕事をしていなく仕事をしてほしいとお願いしたのですが聞き入れてもらえず約1年が経つ頃に仕事をしないと離婚するという話が出てやっと仕事を探しはじめていたのですが、私の気持ちがもう離れていて結果離婚に至りました。離婚前の口論でモラハラ、DVを受け元配偶者はDVではないと言っていたのですが私は怖い思いをしました。最近子どもに会いに行こうとしたのですがラインで好きな時に会いたいなんて言うな、可愛がっているふりするなといつもは温厚な人なはずなのにラインでも分かる程に口調が荒く今会うのは怖いと思いバスで向かっていたのですが引き返しました。離婚前に会いたい時に会うという約束をしていたにも関わらず、今会いたい時に会えていない状況をおかしいと思い親権争いをしたいと思い始めています。子どもの事を考えると離婚という決断は間違っていた事だとは分かっているのですが、あのまま一緒に居ても毎日の様に口論になりそれを子どもの前でしたくありませんでした。

事実婚解消するので子供の親権をとりたい。

入籍はせず子供(2歳)の認知だけしている父親です。 3年ほど一緒に生活をしましたが、相手から離婚(別れたい)したいと言われそのまま音信不通でした。 昨日、相手側の祖母から僕の母に電話があり、別れると言われ、連絡も会うこともしてくるなと一方的に言われました。 事実婚をしていたのは僕の収入が少ないから生活できやんからと言われ、母子手当をもらうのが目的で、籍を入れてもらえませんでした。なので、住所も変更していません。 僕(19)のほうは父36歳母37歳もサポートしてくれると言っています。 彼女(21)のほうは彼女の祖母(68)しかサポートをする人はいません。 僕が親権をとれる確率はどれくらいあるのでしょうか?

娘本人の希望で親権変更、養育者変更

3年前に離婚した時に親権は元夫に渡しました。 最近になって、現在14歳の娘から「父親の元から逃げたい」肉体的虐待は受けていないけど精神的な虐待は受けてる。出来れば私の実家(祖父母宅)で暮らしたいと相談されました。 警察や児童相談所にも介入してもらい、現在は私の実家で避難して生活しています。 父親や父方祖母からは暴言や無視をされるそうです。体調悪くても通院させてもらなかったそうです。 私は元夫からモラハラと経済DVを受けてうつになり治療の為に離婚しました。 現在私は再婚して県外にいます。
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
離婚弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
銀座さいとう法律事務所
東京都中央区銀座4-5-1聖書館ビル602
無料相談】【LINE相談対応】【不倫問題が得意話しやすい弁護士です。不倫の慰謝料請求・離婚条件交渉・調停など、離婚・男女問題は早急にご相談ください。銀座徒歩5分・土日深夜も弁護士直通電話
弁護士法人レイスター法律事務所
東京都目黒区中目黒3-6-4中目黒NNビル5階
オンライン面談で全国対応/来所せずに依頼可能】年間200以上の対応実績◆配偶者との離婚を考えている方はぜひご相談を!不倫・離婚のトラブルに豊富な実績とノウハウがございます【初回相談0
白金法律事務所
東京都港区白金台5-6-9日総第27ビル 307
離婚・男女問題の解決実績100件以上】【初回相談60分無料離婚・別居を決意した方はお早めにご相談ください。ご相談者様の新しい人生へのステップを全力でサポートします!養育費婚姻費用財産分与不倫慰謝料など
高円寺法律事務所
東京都杉並区高円寺北2-3-4高円寺ビル501
【離婚に悩んだら】「相談しやすい、敷居の低い弁護士」であることを心がけております。ぜひご面談にお越しください。お気持ちに寄り添い、「一緒に解決する」ことを大切に、解決までのサポートをいたします。
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら