近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

相続人の法律相談Q&A一覧

相続人に関する法律相談の一覧です。
弁護士への直接相談はこちら
法律相談Q&Aの相談はコチラ
質問を投稿する

相続人の法律相談一覧

公正証書どおりに財産分与をしてもらいたいが他の相続人、特に遺言執行者が納得しそうにない

昨年母がなくなりました。公正証書には、弟が遺言執行者とあり、また遺産のほとんどは弟が相続することになっているのですが、私と姉の分与分が明記されています。 弟としては、自分が母の面倒をみてきたので、どうも私には財産を渡したくないようです。 公正証書に相続内容が記載されている場合その通りに分割するのであれば、遺産分割協議は不要でしょうか? また遺産分割協議が不要の場合、私はどのような手続きをしたら自分の分与分をうけとれるのでしょうか?

死亡保険金受取の可否について。

去年11月に父が他界。母とは離婚したので法定相続人は私(長男)と妹の2人のみです。 父は保険会社に勤めていたので父の会社の生命保険に加入していましたが受取人が私でも妹でもない第三者(恐らく父の交際相手)になっていたのです。 しかし遺言書(検認済み)には死亡退職金とそれ以外全ての財産を私が相続すると書かれていました。 生命保険という文言はありませんでした。 ごく一部でもよいので死亡保険金を受け取れる可能性は少しでもあるでしょうか? 受け取れるためにすべき事をご教示いただきますようお願いいたします。 また、父の会社は受取人の名前を教えてくれないので弁護士を雇うべきでしょうか? ちなみに死亡保険金は約6000万程度、 死亡退職金含めた保険金以外の財産は2000〜3000万程度です。

妹に対して遺留分を請求したい

父がなくなり相続がはじまりました。私は前妻の子なのですが、法定相続人は、私ひとりという ことがわかりました。遺言書で父の妹に自宅の土地建物を遺贈という内容でした。50年も私と父は 合ってないし、その他の遺産そして借金がいくらあるのか、分かりません。妹のことも信用できないし、全体の遺産と借金の額を調べたいのですが、どうすればいいのか教えてください。最終的には妹から遺留分をかえしてもらいたいですよろしくおねがいします。

遺産に債務と不動産(すぐに現金にできない)がああり相続人が2人いる場合どうするべきか。

先月、元父(離婚していた)が他界した。元父には配偶者がおらず自分ともう1人の子供(母親は違う)、2人が第一相続人となった。 相続予定の中には債務(約1000万らしい)と現在相続予定の建物があり建物には居住者がいる。またその建物には他界した父の兄と従兄弟も住んでるらしく建物を売ることもできない。 貯金は500万円しかない。 債務も1000万円と言われたが公的書類がない(例えば祖父の祖父の祖父の代からの墓じまい代金など)借金も多々あり実際の金額はいくらか分からない。

遺留分侵害請求を個人でやる方法を教えてください。

公正証書遺言のに記載された遺産相続が他の相続と比較しほぼありませんでした。 他の相続人が遺産分配や名義変更を済ませていました。 遺留分侵害請求は個人ではどのようにするのか相談したいです。 穏便に話を進めたいですが他の相続人である母親と兄は結束し、感情的になり話にならないです。

孫の学資は特別受益となるか?

94歳になる母は脳出血の後遺症で3年前から入院しており、寝たきりで意思疎通ができない状態です。相続発生に備え、推定相続人(父は亡くなっていて子供4人)間で遺産分割の方針を協議中です。母の主要な財産は賃貸マンションです。長年父母と同居していて現在も母の資産を管理している末の妹が不動産と事業を引き継ぎ、私を含む他の3人は代償分割を受ける事までは合意できていますが、私の次男(母から見れば孫)が母から学資(授業料、家賃、生活費等総額1000万ほど)援助を受けた事実があり、妹はこれを特別受益として私の代償額から差し引くと主張しています。授業料は私の妻あて振り込まれ、妻が学校に支払っていました。家賃と生活費は次男宛振り込まれており、私自身はお金の流れに全く関与していません。ただ、当時長男が海外留学していて金銭的に余裕がなかったので、母に次男の学費援助をお願いしたのは私で、母は孫の為これを快諾してくれました。

遺産分割協議書が有効なのかどうか

平成20年に祖父が亡くなり、作成した遺産分割協議書に押印したので土地を所有していますが、当時相続人の一人である私の叔父から押印する条件として、叔父が生きている間は叔父が固定資産税を払うこと、土地の草刈り等の管理もする、引き渡しは更地でと言われ、協議書に押印しました。 ですが、条件は何一つ守られず、当時叔母から聞いた土地の価値も後にずいぶん違うことがわかりました。 相続人の一人である祖母は、当時認知症でかろうじて名前が書ける程度で、(住所は別の人が代筆しています。)判断能力があったとは思えず、協議書には祖母の相続分は私が相続すると記載されていますが、祖母の相続分が何なのかの記載がありませんでした。 叔父は昨年亡くなりましたが、生前の叔父や叔母は祖母の遺言だからと私に土地を所有させたいと言いますが、祖母の遺言状があるわけではありません。 このような遺産分割協議書は有効なのでしょうか?また、無効にすることはできないのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

相続対象の土地に関する覚書について

現在、相続の手続き中です。相続財産の確認中に、今回の相続の対象となる土地についての覚書が出てきました。被相続人(甲)と他の親族の間で交わされた覚書です。相続人としては納得がいかない内容ですが、やはりその土地を相続する者は、その覚書の内容にも拘束されると考えて間違いないでしょうか。 覚書の内容は、「甲の土地のかなりの部分を、覚書に合意した誰かの申し出があれば、協議なく、共有持ち分とする」というものです。

法定相続人 音信不通の場合

私の母の事例です。母の弟が死去したので、どうすればよいのか。 この方は要介護で介護施設に入居、生活保護。身内は母だけなので、母が生活保護金や介護施設への 支払などの金銭管理をしていた。 母の弟には40年以上前に離婚歴があり、実の娘が一人いるが、離婚以降は娘とも縁が切れたらしく、 ずっと音信不通状態だった。当然私の母も何も知らない。 唯一の法定相続人はこの実の娘になると思うが、私の母はできれば何もしたくないし、 必要であれば相続放棄もしたい。 相続財産は、生活保護だったので、生活保護金が入る少しばかりの預金だけです。 私の母は、法的に、この実の娘を探さないといけないのでしょうか。

前回の相続や今後のことに関する一切の話し合いに応じない妹夫婦から、弁護士を通じて話せと言われたが、どうしたら良いか

独り身で病気の叔母の家に、妹が新婚(50代同士従兄弟同士の初婚、夫は無職、家無し)で、居候として同居。家賃は払っていません。妹夫婦はその同居について周囲に相談せず決めました。昼間は叔母と血の繋がらない妹の夫だけで過ごすことになり、叔母の方が居候の様で、叔母は「仕方がない。あっち(妹たちのいる部屋)は他人の家だから」と言っていました。こちらが『これからは連絡、相談、報告し合うことにしましょう』と言っても、ほぼ連絡もなく、ほどなく叔母が体調を崩した時も妹夫婦は5日間、どこにも連絡しませんでした。叔母が急変し、緊急入院してから連絡かきましたが、わずか3日で会話することもなく亡くなりました。叔母の遺言で当該土地建物は母所有となりましたが、叔母の相続税も、妹夫婦の友達が勤める会計事務所がやってくれると言っている。と言ってきて、こちらが反対したにも関わらず、信頼できるからと押し切られてしまいました。しかし、その会計事務所は相続開始3ヶ月経っても連絡がなく、申告書を見せられてその日の捺印で、その後、土地の求積図が現在の土地の形状になる前のものであるのが分かり、説明を求めましたが突っぱねられました(傾斜地なので相続税が変わる可能性があり、税率が変わると相続人全員の税が変わるかもしれません) また、母所有の土地建物になり、母は同居ではないため、こちらが家賃や責任の所在について尋ねたら『相続税、家賃、権利について首を突っ込まないで』とLINEに書いてきた後『母と使用貸借契約を締結した』と報告がありました。母は自分が扶養から外れると面倒なので、家賃は無償が良いと言ったそうで、そのかわり固定資産税分と火災保険は妹が払うと言う使用貸借だそうです。 叔母の相続の問題、使用貸借のため、今度の相続税に軽減措置がないこと。また当該土地の駐車場一台分を貸していますが、その賃料は妹が得ていると、母から情報を得たため 使用貸借、駐車場代はのちのち、特別受益となることなどの問題を妹に示すとともに、 これから両親の健康問題、実家問題、お墓問題、など妹と私の両方が関わる問題について、話し合ってもらうために、税理士、弁護士からの見解をそのまま印刷した文面を渡そうとしましたが、弁護士を通じてでないと応じないと、妹夫婦から突っぱねられました。当該土地建物は私の生家でもあり(妹の生家ではありません)仏壇もある先祖からのものなので、私の思い入れもつよく、仏壇や庭を見に行きたいですが、当初『季節ごとに私が訪問する機会を作ります』とか『私の訪問を拒むものではない』とLINEに書いてきたのにも関わらず、実行されていません。 会計事務所の件は弁護士に依頼するものだと思いますが、私が一人でやることではないと思いますし、妹夫婦から『弁護士を通せ』と言われたことも、どこをどのようにどの様な弁護士さんに依頼するのか、そしてその費用はこちらが払うのか。全てが分からず、投稿しました

分割協議と調停について

分割協議で調停となった場合、審判で次女の希望が認められる可能性について伺いたいです。 父が亡くなり相続人が母、長女、次女です。相続税なし。 母と次女が同居。長女が結婚して近所にいますが一切の協力が得られません。 家と預金が同額のため、長女が自分と次女に現金として、母には家とゆずりません。 2次相続で家の半分が確実に入るためです。 次女は家を代償相続(現金の用意は可能)希望し、母は現金がないのは困るとのこと。 長女の希望を通すと、母は介護費の心配と築50年の家の修繕費用は出せません。 次女は母の介護の面倒・費用、家の修繕費用(親の家を子が修繕すると贈与税がかかるとのことなので、贈与税も)を負担して、その上で2次相続の際に長女に不動産の半分を現金で渡さなければなりません。(次女の立替は回収できません) 1次相続で、次女に家とするために調停とした場合、配偶者居住権にしても代償相続にしても、母の預金次第で認められないことがあると司法書士の方に言われました。現時点で80歳の母に400万ほどの預金があったなら、次女と同居だし不動産だけで大丈夫でしょうと判断されるでしょうか。 次女が出しておき遺言、生前贈与も考えますが、遺留分の家の評価金額でもめたくありません。 長女は今は路線価で了承していますが、調停や遺留分請求となった場合、時価になるのでしょうか。数百万の差があるので、路線価のままで進めたいのです。 また、配偶者居住権を主張した場合、長女と次女で共有になることもあるでしょうか。

相続放棄の費用について

身寄りのない叔父が亡くなり、60万円程度の負債があるようなので相続放棄を考えています。 叔父に対する相続人は7人います。つきましては、費用はどれくらいになるのでしょうか。

相続から20年が過ぎてしまいましたが、義理母と協議ができませんでした。

20年ほど前に父が死亡し、義母と私たち姉妹が相続人になりました。当時、義母と父が住んでいた家しか不動産財産がなく、遺産分割を求めましたが、義母は家を売りたくないと、話し合いに応じてもらえませんでした。以来、音信不通のままです。 今からでも、遺産相続を求めることは可能でしょうか?もしその家が勝手に売り出されてしまっていたら、もう諦めるしかないのでしょうか?

相続放棄 相続人が行方不明

法定相続人が3人おります 長男、長女(私) 次女 相続を放棄したいと思いますが5年以上前から 長男が行方不明で連絡が取れません裁判所に提出する期限が迫っています このような状況はどうしたらよろしいでしょうか

相続紛争について教えてください

質問いたします。 被相続人がなくなり、法定相続人の第1、2位はすべて死亡、第3位が6名います。 遺産は銀行に現金3500万円位や有価証券あることは知っていますが、 銘柄、他遺産の有無は不明です。 問題なのが、相続人の1人が被相続人が亡くなった直後に、無断で被相続人の銀行通帳、有価証券、実印などを勝手に持ち帰ってしまい、他相続人が開示要求をしましたが、開示拒否の状態で、当人は、被相続者が生存中に口頭で自分に2,000万円渡すと遺言があったと主張しています。そして遺言書もあるようで、そのようなことが書いてあると言ってました。 銀行のキャッシュカードは私が持っていて(他相続人の同意あり)口座番号はわかります。 他相続人は均等に分割して早く終わりたいのが希望です。 また、法定相続人の1人が行方不明で連絡が取れなくなっております。 このような場合、解決するために今後必要な手続きなどをアドバイスいだたきたく存じます。 具体的に銀行へ取引履歴書の請求は可能か、 通帳などを隠してしまっている1人の相続人へ対してはどうアプローチしたほうがいいのか、 行方不明の相続人に対しての手段など、 教えていただけるとありがたいです。 弁護士依頼も早急にしたいと検討しております。 宜しくお願いします。

国の教育ロ―ン 相続放棄

配偶者が亡くなり、 私と子供たちは相続放棄しました。今日、日本政策金融公庫 教育ロ―ンから亡くなったのを知ったらしく、娘宛に届きました。 娘が相続人であることが判明したため、お支払いについて相談したいとの事、そして、相続放棄したのなら通知書等を提出して下さい。と書いてあります。教育資金融資保証基金の保証付であります。債権者には連絡する義務はないし、通知書も送る必要はないと思うのですが、相手が国であるため 、そうもいかないのでしょうか?そして、電話するのが、無知な娘なので心配です。宜しくお願い致します。

遺産分割協議の特別受益について

未成年(19歳)の時に、交通死亡事故の加害者となりました。その時に親に慰謝料と示談金を払ってもらいました。30年が経ち、親が死亡していまい、相続人で遺産分割協議が始まりました。その時のお金は特別受益で持ち戻しとなり、その分を引かれた金額しか貰う事が出来ませんか?

預貯金の取り込みは調停で取り戻せますか?

父の遺産分割協議で揉めています。相続人は3人です。私は法定相続分である全体の三分の一を主張してますが、他の相続人は数年前に他界した母の手紙を元に父の不動産や預貯金は渡さないと言ってます。父の相続について、母の手紙は無効だということは判明しております。調停をするしかないと思っていたところ、相続人の1人が父の預貯金を取り込みしていたのがわかりました。不動産と一緒に取り込まれた預貯金も調停で法定相続分を取り返すことはできますか?それとも、調停とは別に、不当利得返還請求?をしなくてはならないのでしょうか?

相続財産から 勝手に寄付をしている

公正証書遺言に 1部寄付をするなど記載がないのに 相続人に許可なく 勝手に数百万を宗教団体に 遺言執行者が寄付してます。 相続を分配するとき 寄付した 数百万分は 相続財産から引いて 計算をするのでしょうか

相続人の住所不明による遺言執行後の報告について

2022年6月に父親がなくなり、相続人は配偶者(中国人)と息子の私の2人です。 相続財産は不動産、預貯金、現金です。 生前に全財産を私に相続する旨の公正証書遺言書を作成しており、遺言執行者は私となってます。 父親がなくなる10日前に配偶者が中国に一時的に帰国してしまい、いつ日本にくるのかは不明です。連絡先も知らないため亡くなったことも知らない状態です。また、生前に父親が住んでた賃貸マンションも部屋を解約したので、もし日本に帰ってきたとしても住所がわからない状態です。 そんな中で現在は不動産の相続登記が完了してます。 そこで、遺言執行者は相続人に相続の履行を伝える義務があると聞いたのですが、この場合は義務違反となるのでしょうか?

税理士事務所は相続人の次男に対して情報を開示してくれますか?

無料相談に乗っていただける弁護士様お世話になります。 父は15年程前に他界、母が今年永眠。父の代からお世話になっている税理士事務所ですが、父が亡くなり、母も長年お世話になっていましたが、母の体調が悪くなってから長男が母の代わりにやり取りしていました。 母代表だった有限会社の決算報告書、確定申告、母個人の確定申告もお願いしていましたが、母が入院してから有限会社の代表が長男になり、その後全てのお財布を管理していました。 その有限会社の決算報告書、確定申告書、母個人の確定申告書のコピーを母が永眠してから遡って長男が管理するようになるまでを確認したいと思っているのですが、税理士事務所は相続人である次男に開示してくれるものでしょうか? 聞いてもはぐらかされちゃんと教えてもらえないのです。その有限会社から長男にいくら給料が支払われていたのか、母にいくら給料が支払われていたのか、その他お金の入出金の略歴などを確認したいです。 また、長男がその有限会社から受け取っていた給料などは、特別受益にあたるのでしょうか? どこまでの期間が相続対象になるのでしょうか? お忙しいところ恐縮ですが、ご回答の程、よろしくお願いいたします。

相続手続き終了後の残高証明の請求

金額を知らされないまま相続の際に一切相続しないという遺産分割協議を行い銀行預金相続は姉が相続しました。 その後銀行から残高証明書を取り寄せようとしたところ相続手続きが終了しているので相続した本人しか残高証明書は請求出来ませんと銀行から言われました。 相続人なのに残高証明書の請求は出来ないのでしょうか? よろしくお願いします。

孫は相続人になりますか?

商売をやっている実父が5月に亡くなりました。母は健在です。長女は昨年亡くなりましたが、成人の子供が二人おります。長男が家業を継いでおります。わたくしの妻が次女です。 母と長男から家業を維持していくために、相続放棄をしてくれと言われています。 妻としては相続を放棄することは、基本的にはいいので以前口頭で了承はしましたが、姉の子供にも相続放棄してもらい平等にしてほしいというのが希望です。最近長男にそのように伝えたところ、税理士が、長女は亡くなっているので、その子供には関係ない(権利がない)というようなことを言っているといいます。わたくしたちの認識と違うのですが、どちらが正しいのでしょうか?よろしくお願いいたします。

調停で反訳文は決めてになりますか?

遺産相続調停中です。 申立人は後妻、相手方は私を含む子供3人。 後見人により生命保険金の受取人の名義を離婚した元妻(私の母)から法定相続人に変更されていたため、申立人である後妻に、父が亡くなり保険金の事を相談した際『父が元妻(私の母)のためにかけていたものを自分が受け取る権利もないし、受け取る気はないから元妻に全額渡してあげて』 とハッキリ言っていたのに、調停ではそんな事を言った覚えはないと、遺産に全額含めるように言ってきました。 録音していたので、この内容を私が半訳文にして裁判所に提出しました。 後妻この生命保険の存在は父が認知症になり後見人がつくまで知らず、保険金は100円以下です。 相手方には弁護士がおり、録音した現物を提出するようには言われず、他に2点争点がありこの件はさほど重要ではないと言われました。 素人が作成して反訳文なので効力がないと思われているのか、実際に裁判官が決定する材料にならないのか。 提出した反訳分はどれだの効果があるのか教えて頂けますようお願い致します。

相続放棄する際の、名義保険の扱いについて

先日、実母が他界しました。生前に借金があることは分かっていたので、相続放棄を検討中です。 そこで生命保険についてご相談があります。 契約者が私、 被保険者が母、 受取人が私 となっています。 普通なら相続放棄に関係なく死亡保険金を受け取れるケースかと思います。 ところがこの保険は、母が勝手に私名義の口座を作り動かしていた、いわゆる名義保険と呼ばれるものです。 やめてほしいと言いましたが、住所を自分の自宅に変更して隠れて継続していたようです。 この保険から、契約者貸付で多額の借入もしていたようです。 これは本来、私は一切お金を出しておらず、被相続人である母の財産であると思います。 被相続人の財産に触れたら、相続放棄できなくなるとのこと。 保険金は要りませんが、放置したままにすると、口座の残高が無くなった時に契約者である私に、保険会社から連絡が来るかと思います。 ・連絡が来たら保険会社にありのまま話して、先方の指示に従えば良いのでしょうか? ・保険会社が保険金を請求するよう勧めてきたとして、請求してしまい、後から相続放棄が取り消しになる可能性はありますか? ・相続放棄までの間に、保険会社に問い合わせた方が良いでしょうか?

資産と負債の遺産相続分割について

母親と長男の連帯保証人で住宅ローンがあります。母親名義の土地担保抵当権が設定してあります。母が6年前に亡くなっており、父も亡くなりました。相続人は長男兄と長女妹になるのですが、母親名義の遺産相続は資産は抵当権設定の土地、負債は住宅ローンとなります。遺産分割は兄妹2分の一にする場合は、どのようにしたらよいでしょうか?

相続で長男が遺産独り占め

お世話になります。 6月に実母死亡(父は10年前に他界) 相続人 長男65歳 次男62歳自分です 養子(長男の子30歳)私が知らぬ間に昨年養子縁組 今回の相続母の遺言状が弁護士から送付されてきました。 内容はあまりにもひどい遺産分割で腹立たしく思っています。 総財産は分かりませんが、私が農協の母の通帳残高照会をしたら200万円しか残っていませんでした。 うちは、田んぼ15 畑 5 位でしょうか 数年前公共事業で田んぼ一たん、収用金額坪8万円市役所で聞きました。 また、父が持っていた財産もその時分かりませんが かなり、長男養子が2年前母屋を解体し約40坪新築注文住宅と外構工事に、母の貯金を使ったのではないかと思われます。 私は調整区域の畑に30年前分家にでて20年ローンで返済済 これ以降、本家からの資金援助もなく、子供3人私立大学入学卒業今は立派に自立して働いてくれているので、親としては安心しております。 しかし、この度の相続には納得がいきません 遺言状に私の配分畑150坪 不動産鑑定 袋地のため坪3万円 袋地なので売れるわけがない、だれも買ってくれません 主たる土地は、すべて長男と養子が占有 現金も長男が子供の新築住宅に使いこんでおります。 遺留分侵害請求をしたいのですが、素人には分かりません 本家財産独り占めの長男に対抗できる手はないか?アドバイス、ご相談お願いいたします。

不動産と預金の遺産分割

母親の自宅と預金の相続で、相続人は子供4人です。自宅は長男と母親が1/2ずつの共有名義になっており、長男は自宅、預金とも相続せず、自宅の母親名義分と預金を残りの3人で相続します。この場合の遺産分割協議書はどのように作成すればよいでしょうか。

兄弟間の相続トラブル

はじめまして。 よろしくお願いします。 うちは兄弟5人います(長男・長女・次女・3女・次男)  私は長女です。 父が今年の1月に亡くなりまして、会社を長男が放棄したので私が継ぎました。 色々な手続きが終わった頃、このまま会社を続けても預貯金がマイナスになると言い出して… 全体の二分の一の株を父の財産なので、会社を畳んで分けろと言われました。 唯一いる社員も取り込み、私を一人にして仕事が続けられないようにされてます。 敵対してる、長男は会計のみの監査役(仕事は何もしてません) 次女は相続人というだけの立場です。 その二人が会社の存続に口を出したり出来るのですか? 株も、二分の一は父の名義ですが…後の二分の一は前に働いていた方と父が昔働いていた親会社の名義になってます。 株が売れなかった場合は、会社の預貯金を分配しろとも言われてます。 私としては、父が亡くなるまで大事にしてた会社なので辞めたくはないです。 長男に取り込まれた社員も、私の足元を見て7月に辞めるそうです。 私としては、協力してくれない社員と名前だけの監査役の長男を切りたいと思います。 長男は監査役と言い、私の給料にも文句をつけてきます。 給料に関しては、顧問税理士と話して決めた給料を貰ってます。 株の配当?は、会社を廃業しないと分配できませんよね? 共同株主もいるので、どうすればいいですか?

相続の限定承認。競売の要否、売れなかった場合、未受領年金は故人・相続人どっちのもの?

限定承認を行います。相続財産は居住していた土地および住居です。理由は、痴呆症だった故人が預金をほぼ全額の三千万円程不自然に(7年前に数十万毎に数日かけてATMから)おろされていたことがわかり、連帯保証人にされている可能性も否定できないためです。現在、表立って分かっている負債はほぼありません。 〇官報公告を行って、債権者が現れず、確認済みの負債(水道代や住民税等の未払金)が未受領年金等で賄える場合は、不動産を競売にかけなくてもよいのでしょうか? 後に債権者が現れた場合は、不動産をもって弁済することとなりますが、限定承認完了後、その不動産を売却していた場合、弁済の上限額は不動産の売却代金(各種税引き後)ということで良いのでしょうか? 〇競売となった場合でも、売れなかった場合はどうなるのでしょうか? 〇そもそも、未受領年金は、個人の遺産になるのでしょうか?生命保険のように相続人のものなのでしょうか?未受領年金を受け取る手続きをすると、単純承認になってしまうのかわからず、手続きできていません。
前へ
6ページ目
(8ページ中)
次へ

別のキーワードで探す

新着の法律相談一覧

万引きの身元特定について

この前近所の店と、ちょっと遠くの大きな駅の店2つで万引きをしてしまいました。 詳細は特に関係ないので伏せますが、事情があっていじめられてて、それを治したくて沢山調べて、それに効くと言われている商品を6つくらいリストアップして、3つの店から2つずつと、売るために他にも何個かとりました。計画的犯行ってやつです。 たぶん、3つうち1つの店ではバレているとおもいます。店員が私を監視しながら、トランシーバーみたいなのでコソコソ言ってたからです。 一応どの店からも声をかけられたりはせず、無事に帰ってバレなくて安心したのですが後日逮捕もあると聞いて不安になりました。 監視カメラには多分バッチリ写ってます。 マスクはしていましたが日常的につけてます。 帰り際に寄った百均(ここでは万引きしていない)ではPayPayをつかいました。 その日の流れとしては、 家→自転車(高校とマンションのシールつき)→駐輪場に止める→家の1番近い駅の店→電車→残りの店2つ→電車→自転車→帰宅 です。

身に覚えのない自分名義の口座が詐欺に使われて訴訟されました。

裁判所から特別送達で訴状が届きました。中を確認すると、口座がロマンス詐欺に使われていたので、損害賠償金を払えという内容でした。 記載されている銀行口座を確認したのですが、開設した記憶が全くない口座でした。 なぜ知らない口座が存在するのか考えているのですが、検討がつきません。 ふと気になるのは、以前お恥ずかしながらヤミ金に手を出してしまい、その際に送ってしまった情報が漏れてしまったのではないかと。自撮り、免許証の表裏は確実に送ってしまってました。厚みは送ったかどうかあやふやです。 自分が口座売却してしまった訳では無いのです。口座を開設したわけでもありません。 弁護士さんも見つからず答弁期限が迫っており焦っています。

慰謝料の請求について

社長よりハグ、キス、お腹、お尻を触られたのは1回。適応障害になり休職もさせられずに不当解雇された。 不当に昇給されず、賞与も不当に下げられた。残業代も未払い。 不当解雇を撤回させて復職したい。

430万の借入があります。

430万の借金を7社から借入しています。(①銀行カードローン②キャッシング③ショッピング分割、リボ) 下記に現状を記載します。 ・32歳未婚女性 実家暮らし ・数年間無職 ・奨学金やその他のローンは無し ・生活費4万円、過去借入の立て替え代返済費6万円を母に毎月払っている ・7月分の返済を延滞している この金額に膨れ上がった理由は諸事情あるのですが、詐欺や投資に失敗した訳でもないため任意整理や破産申請が通るのか分からず相談致しました。数年精神状態が芳しくなく買い物依存症のようになり、アップル製品やデジタル機器を購入したため何度も延滞する度に、ローンやショッピング枠を現金化してしまいました。 奮起して働きコツコツと返済した方がよいという意見、 裁判費用等を捻出できるようになってから依頼するべきという意見、 両親にバレにくくする為に一人暮らしをしてから申請した方がよいという意見、 継続的な支払いは現実的ではないから親に頭を下げて一刻も早く裁判費用を貸してもらうという意見を貰いました。 今後どうしたらよいでしょうか。

脳梗塞で解雇になる?

正社員試用期間中、脳梗塞で解雇予告されました、特に後遺症も無く、医者の診断も仕事はできるので水分に気をつけてしてと言われています、解雇になるのでしょうか? よろしくお願いします。

男女の問題、婚約成立、婚約破棄になるのか

私は既婚者でしたが昨年の6月からお付き合いをしてる人がいて8月に彼との子を妊娠し私は産みたい気持ちがありましたが2人で話し合い堕胎しました。その際の通院費用手術費用は彼から受け取ってません。 その後私は8年の結婚生活を終わりにしました。弁護士費用、離婚調停、財産分与などで220万主人に渡しました。主人からのモラハラ、DVがあったので離婚は後悔はしてませんが、調停が始まる前から彼からははやく離婚してほしい。はやく自分と結婚して欲しい。一緒に住む家も探すと言い探していました。 私には子供が2人いるので本当にそれで良いのか話し合いを何度もしましたがそれでもいい。大丈夫。と言われたので離婚を決意しました。 離婚が成立するとやっぱり一緒にはなれない。自分の子供じゃないのが難しいと言われました。 今私のお腹には彼との子がいます。彼に伝えたらDNA鑑定をして自分の子なら認知はする。ただ一緒にはなれないと言われています。 私は前回の堕胎費用30万、主人との離婚問題で渡した220万は最低でも彼から払ってもらいたいと思っています。

電車内でのトラブルについて、後日の警察接触があるのか。

電車でのトラブルを起こしてしまいました。 電車内にて乗り降りの際、お相手の方の足を軽く踏んでしまい、わざとでないことと謝罪をしたのですがわざとやったと言われてしまい、駅員さんに経緯を説明し間に入っていただきました。 駅員さんを挟んだ話し合いでは謝罪と今後お相手と接触しないようにすることを約束し解散しましたがお相手は終始わざとだ、警察に行くかもと仰っていました。 連絡先の交換等はなかったのですが、今後特定されて警察がきたり罪に問われる可能性はどのくらいあるのでしょうか。既に時間が結構経過しているのですが軽微で特定に時間がかかると半年後など結構後に来ると知り不安でたまりません。過去の事例的にどのくらいの時期にくることが多いのかも知りたいです。 よろしくお願いします。

財産分与で受け取れるはずのお金を先に使うことはできますか?

半年前に夫に離婚を切り出され、主人は8月か9月に家をでる予定です。財産分与で合意しておらず、離婚時期は未定。自宅(戸建て、ローン終了)は離婚成立後妻名義に変更予定。建物と土地の名義は夫5/6、妻1/6です。太陽光パネルが屋根についていて、妻に名義変更中。 今回、蓄電池をつけることになったのですが、購入名義は妻、補助金申請も妻の名前でします。 この費用を夫の退職金(夫の口座に入っています)から支払いたいです。財産分与でもらえる予定の金額の一部になるのですが、 ➀財産分与の前借り?のようなことはできますか? ②認められない場合、贈与とみなされてしまいますか? ③それとももともと、2人名義の家に妻名義の蓄電池をつけることは問題なかったりするのでしょうか?

旦那のモラハラ、気使いでしんどいです

旦那生後5ヶ月の息子と3人で暮らしてます。 先週ちょっとした事が原因で喧嘩なり、 物に当たられ、私自身が限界に達していた為、 頭冷やす為に旦那の許可無く息子連れて 実家に帰りました。 しばらく連絡せず旦那から連絡来たけど、 一言だけ言ってLINEで脅されて、 その日はLINEの証拠残して返事返しませんでした。 2日経ってからきちんと話し合おうと思って 息子を実家の両親にお願いし、 話し合いに一旦帰りました。 会話音声録音してるのですが、 私が出て行った日に警察に被害届出したとか 息子を無断で連れ去って誘拐罪で私含め両親 捕まるだの言われて、 そんな事言われたら怖くなって何も言えなくて、 両親巻き込むの嫌だったので我慢して 次の日に実家出て帰りました。 正直息子連れて実家帰りたいのですが、 次は無いぞ。と言われ、 この事両親に相談したいのですが 旦那がどう動くかわからないので どうしたらいいかわからずご相談させて頂きました。

刑事事件にかかる慰謝料等の損害賠償請求について

1年ほど前に準強制性交等の被害にあいました。刑事訴訟を起こし、現在加害者懲役を受け服役中です。当時相手方からは向こうの弁護士を通して示談交渉がありましたが、断りました。 しかし、慰謝料等の損害賠償はしたいとのことでそれを受け取りました。 ここで確認したかったのですが、損害賠償を求めた民事訴訟を私が起こせば、賠償は別で受け取るのは可能なのでしょうか。ご教示ください。

微罪処分を受けたら余罪を調べられる可能性

今年に入り万引きを行ってしまい、3か月過ぎたころ警察から話が聞きたいと連絡を受けました。 当該店舗へ車で行った際に防犯カメラにナンバーが映っていたため、連絡先を調べられたと思います。 店舗側の意向で弁済で良いということになり、微罪処分になりそうです。 これまで何度か類似行為をしてしまいました。 今回の微罪処分で、ほかの行為が発覚することはありますか?

何の罪に問われるの?そして逮捕をされたくない

1年半ほど前から友人のスマホを操作してバーコード決済アプリから自分のアプリへ計約50万を複数回(10回以上)送りました。 お互いのパスワードを知ってる仲なので簡単にログインや送金はできました。 友人が見覚えのない送金履歴があると気付き警察に相談しました。 被害届は出されてないものの捜査は続き僕の情報が特定され捜査令状を持って家まで警察がきました。 そして携帯を押収されました。 その時動揺して警察に嘘の事を言ってしまいました。 友人には直接謝罪しお金も返しました。 謝罪してお金を返してくれれば示談として扱ってくれるとの事でしたので一応和解という形にはなってます。示談書はなく口頭でのやり取りです。 このまま捜査が続いて逮捕されるのが怖いです。 何かアドバイスや対策を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

話し合いもなく勝手に進められた離婚と出産と養育費問題

先月6月に交際3ヶ月の相手との妊娠が分かって今月の7/3に入籍して3週間が経ったのですが、妊娠中に離婚をしてくれと告げられました。僕も元妻もお互いに結婚も妊娠も望んでいました。とても嬉しかったです。 その離婚に至る理由が「質問者(僕)が不機嫌な時の態度が怖くて好きな気持ちがなくなり嫌悪感に変わった」と言うことらしいです。 入籍後に不動産屋さんに新居を契約しに行く際にそのような態度を取っていたのが嫌だったみたいです。僕自身はそのつもりはなかったし人見知りなので少し静かになっていたのはありました。 入籍後、3週間のあいだ妻とは会わせてもらえずLINEもほぼ無視で話し合いもできない状態で勝手に一方的に決められてしまいました。夫婦生活は1日もなかったです。 僕は離婚するなら中絶をしてくれと望んだのですが(相手の母親も責任を感じるなら中絶してくれと言っていた)元妻は産みたいと言うことで 離婚後の条件(養育費8万円、出産費用、今後の妻の生活費10万円、子どもとの面会はなし、これの条件が飲めないのなら弁護士に相談する)と言う内容を昨日7/26に相手の母親からLINEにて伝えられました。

無償労働分の賃金計算すると200万超えでした

育休中に夫が9ヶ月間会社から無償労働をさせられている。育児給付を頂いてるので賃金請求は出来ないが精神的苦痛の慰謝料請求や損害賠償など可能か。また慰謝料請求の相場などはどれ くらいか知りたい。

示談後のトラブルに関して

1年ほど前の事になりますが風俗店で勤務している友人が客と本番行為(不同意異性行為)で揉めてしまい、間に店側が入り 示談書と念書を取り交わしてます。 示談書には今後、一切の請求をしないとの文言がありますが念書には「精神的苦痛」の責任を取ると記載してあります。 友人はトラブルがあった翌日も風俗店に出勤してますが示談書にサインはしたものの改めて金額に納得がいかないと思い返して念書の「精神的苦痛」を理由に相手型へ請求出来ないか悩んでおります。 当時、警察署に事の顛末を連絡しましたが示談成立したので結構ですと被害届や告訴はしておりません。 また念書には無理やり本番をした責任を取ります。と書いてあります(客側は同意があったなど認めてはいないが示談書を交わし終わらせたいとの事で念書の不同意異性行為にもサインさせてます)

借金の問題で日々辛い日々を送っているので、解決方法を知りたい。

モビットに4月から借金をしてしまい、金額が253万に膨れ上がってしまいました。何十件か法律事務所等で任意整理をできるか、依頼しましたが、借り入れ期間が短く、厳しい業者さんなので、難しいと断れ続けて、次の支払いができず、最悪もう死ぬしかないかと悩んでいる日々です。自分が悪いので、自業自得かもしれませんが、もう方法はないでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。

万引きの加害者側の親です。今後の対応で不安があります

娘が万引きの現行犯で逮捕されました。 同じチェーンのコンビニ2店舗、仮にAとBとします。A店で2回万引きし、B店で現行犯で捕まりました。2店舗では、娘の防犯カメラで撮られた写真が共有されており、娘がB店に入り監視カメラを見ていた店員がすぐに気付き、万引きして店を出てすぐ捕まりました。警察に連れて行かれ微罪処分となりました。B店のオーナーや店長から、A店と共有してる。A店には謝罪に行かないのかと問いただされ、娘は謝罪に行くと約束しました。オーナーから3日以内に謝罪にいかないと職場に押し掛けると言われだそうです。次の日に謝罪しに行った際に、AとBのオーナーは同じだったと分かりました。A店には2回万引きしており商品は不明ですが、迷惑料など含め2万円を弁済することになりましたが、書類などは書いていないそうです。捕まった当日、B店では身分証、社員証、クレカ、キャッシュカードのコピーを取られたそうです。

婚姻費用の請求はいつまで?

別居となり、婚姻費用の調停で翌月20日までに12万円振込むと決まりました。 5月分は6月に受取りました。

sns 有名人を語る投資詐欺

snsで知り合った有名人を名乗る男性から投資を勧められた。 今までに10回7000万円振り込みした。 昨日三菱ufj銀行から、振り込み先は詐欺の口座だと連絡が来た。 振り込み先は毎回ころころかわった。 投資をするアプリ自体が偽物であったことに気づいた。

有責配偶者からの離婚および慰謝料減額について

有責配偶者である私は、不貞行為前から妻(専業主婦)の束縛、監視、性格の不一致により夫婦としてやっていく気持ちがありませんでした。 しかし、授かり婚で子供がいるからと何とか自分なりに精一杯やっていたつもりですが、妻の叱責や育児で疲弊し、自分の弱さから、会社の同僚(独身)と一度だけ関係を持ってしまいました。 妻に女性とのやり取りのLINEがバレ、内容が不確かなこともあったことから、妻は会社の外まで来て、相手女性に半ば強引に認めさせ、それを証拠として持っています。 妻は会社の人にも話しをしたのか、私も女性も上層部に呼ばれ聴取を受けました。 その頃から、私自身、体調に不調が出てしまい、心療内科に行ったところ、家庭環境によるものとのことで診断書をもらい、現在、休職中です。 この先を考えると修復する気持ちは私にはありません。 妻は、別居にも離婚も応じないと言っています。

調査官は同じ人になるのでしょうか。

現在ある申し立てをしており、先日裁判所でその申し立てについて調査官との調停、面談がありました。 その時の申し立てとは別に近日中に同じ相手に対して別の申し立てをする予定です。 その申立書には先の申し立ての"申し立て番号"も記載し、先の申し立てとある程度ひも付けした内容にします。 そうなった際の裁判所の調査官は、先の申し立てと同じ人になるのでしょうか。

退職と横領、借金に関して知りたい

2人で株式会社設立、取締役として在籍。 相方●芸能&映像制作 私●イベント(業務請負) 相方の利益が上がらない分をイベントの利益で補填する状態が続き経営がうまくいっておらず、コロナを期に資金繰りが悪化 経理や支払い業務は相方が担当 収入を自分の取引先に払ってしまうため、私の取引先に支払いがされない状況に。 「会社を継続して行く事が出来ない」と告げ、話し合いの場はもうけたが それからも状況が変わらなかったため、廃業もしくは私が退職。どちらか選ぶよう連絡。まずは話合いを。と聞き入れなかった。 現在イベントの案件は、友人のイベント会社で請けてもらい、そこから私が個人事業として請負い、入った収入から、会社に少額と取引先への返済を行っている。 イベントの取引先から入金がない事を問合せて来たが、特に詳細説明は行わずしばらく放置してしまった。 弁護士に相談したらしく、会社に入るはずのお金を何らかの形で個人に入れているから横領にあたる。このまま放置すると捕まる。と連絡してきている。 ●借入1300万 ●帳簿上の使途不明金(650万位)を前期決算時に私への貸付けにしたようす

海外で知り合った方からの荷物の受け取りについての税関問題

SNS上で知り合った海外に住んでる方が 仕事で日本に来る為荷物を私の住所に送りたいと言われ住所と名前、メールアドレスを教えました。 海外の方はオーストラリアに船で移動してオーストラリアからは飛行機で日本に来る予定。 数日後、海外配送会社からタイで税関によって荷物がストップしている通知のメールが来る。 ストップ理由は出荷ポリシー違反で海外の方に聞くと高い時計や現金、書類が入っていると言われた。海外配送会社のメールに荷物の即時通関手続きの為に関税を払うように通告、私は海外の方に関税代の支払いをお願いしたが、オーストラリア行きの船船上からは回線が繋がらず海外配送会社に連絡できないと言われた。 私が打開案で私の口座に関税代を入金すれば私が払いますよと伝えたが、無理と言われ、海外配送会社に問い合わせた所、日本のエージェント支払い口座に24時間以内にお金を指定の口座に振り込めば荷物は関税を通過し荷物が届くて言われた。 ですがその口座は三◯住◯銀行の某支店でした。配送会社からは支払いが遅くなれば荷物を廃棄、遅延料金も請求予定で四面楚歌してます。関税の金額は51万9031円。

別居の進め方について

夫が不倫していることが発覚し、現在証拠をおさえ、離婚と慰謝料請求について準備を進めているところです。 別居をしてから離婚交渉を始めたいのですが、現在私名義の賃貸アパートに住んでおり、家賃や光熱費の引き落としがすべて私の口座になっているため、できれば夫に出て行ってほしいと考えています。

電車内での喧嘩で後日被害届を出される可能性について

電車内での喧嘩にて、こちらからぶつかってしまい揉めた末に取っ組み合いになってしまいました。 先方に警察を呼ばれ、その場では聴き取りだけで帰され、双方の喧嘩で終わりとされたのですが、その後被害届を出されるケースはありますでしょうか?

損害賠償の相場がきになる

2024.10.28労働災害発生 左手首橈骨遠位端骨折 10.31入院11.1手術11.2退院 その後半年間リハビリのため通院 翌年4/15入院4/16プレート抜去手術4/17退院 その後労働局より後遺障害10級の診断 現在28歳 基礎日額8,346円 おおよその慰謝料相場が知りたいです。

個人情報漏洩に関してのご相談

現在都市計画にて揉めており、揉めている内容を土地などに詳しい知人に相談した事を都市計画を担当している市役所職員に話したところ、私が相談した知人を都市計画担当者が知っていたようで、私の相談内容を話してしまったという流れとなります。 ※私の知人より電話があり、都市計画担当から話を聞いたと熱量高めで連絡があり今回の件を知りました

現金は預貯金かその他の財産か

遺言書にて預貯金をA(私)に2分の1 B.Cにそれぞれ4分の1ずつとあり、その他の財産はAに相続させるとなっています。 預貯金以外の現金は、その他の財産になりますか? 弁護士さんが預貯金等→預貯金 に敢えて変更しました。 遺言書には現金の記載はないが、常々、私にあげると言っておりました。

贈与を無理やり預けただけと言い出し返金を迫る父

もうすぐ100歳になろうという父。長年会社経営をしており、2年前脳梗塞で半身不随になるまで現役だったほど元気で頭もはっきりしており、大変気性が激しいです。 2年前倒れた後子供二人に2000万というタンス預金を贈与してくれました。後妻も立ち会っています。最近気が変わり全額返せと言い出し返さないなら裁判だと恐ろしい剣幕で怒っています。贈与は成立しているのに今頃預り証を書けと言い出しました。

1人に財産が集中している不公平相続の場合、どのようにしたら好転できるでしょうか。

約20年前に父が亡くなり、相続人は母と長女、次女《自分)、長男、の4人でしたが、なんの相続も行わないまま、2024年2月に母が亡くなりました。 遺産は、おおまかなところで、 実家の土地と家 時価9000万円 貯金現金4000万円 母の死亡保険金約4880万円 遺言書があり、実家の土地と家は、長男に、と書いてあり、死亡保険金の受け取り人は長男です。当初、死亡保険金があることは長男は内緒にしており、そのことを知ったのは、相続税 納入期限が迫った 2024年の11月でした。分割について何も決まらす、時間がなかったので 相続税は とりあえず全てを1/3に分けるという方法で納税しました。死亡保険金があったことで相続税がかかりました。 最近になり、1人に多くの財産がかたよっている相続の場合、裁判では違った 判決が出る例があることや、死亡保険金を含めた財産の遺留分が認められる場合があることを知りました。 母が死亡してから1年以上経っておりますが 生命保険金があったことを知った時からは1年は経っていません。
1ページ目
(130ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら