近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

相続問題の法律相談Q&A一覧

相続問題に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題の法律相談一覧

借地持ち家の遺産放棄について

両親(共に74歳)は健在ですが、既に屋根が抜け落ち危険な実家で、修繕する気もなく、その自宅兼店舗で暮らしています。この家は土地は借地で家は私財で、築100年以上となる為価値は確実にマイナスです。解体するには1000万円かかり、貯金はあっても数百万円で、老後為の蓄えとして残しているというので、このまま残されてしまい相談させて頂きました。両親が生きている間に家の処分が出来る方法があれば一番いいのですが、お金だけでなく、両親にその気がないので、難しいかなと思います。投稿者は三人兄弟で、兄・姉(私)・弟で、三人とも自分の生活で精いっぱいなので遺産放棄希望です。近い将来この問題があるのを実感しているので、注意点や親をいい方向に向かわせる方法がございましたら、ご教授ください。どうぞよろしくお願いいたします。

相続人の相談です。

内縁関係の夫が亡くなり、亡くなった本人は親と絶縁関係で住基ロックなどもしています。 そして、私は内縁の妻なんですがその方との子供が二人います。 その内1人は認知もされておりDNAも一致してます。 あと一人の方は産まれてすぐに病気が見つかり忙しく認知の手続きが出来ないまま時間が過ぎてしまいました。 今、亡くなった本人の親が遺体を引き取るという話になっていて、自分たちは親を嫌がってたのを知っているのと子供達のために譲りたくはありません。 法律上、第1相続人は子供ということは分かっていますが、認知されてるとはいえ、内縁関係なので、その場合どうなるのかも知りたいです。 話し合いも双方譲らないという事で進みません。 その場合どうしたらいいのでしょうか。

遺言書どおり、全てを母に相続させたい

母の兄妹は早くに亡くなっており従兄弟たちは遠方に住んでいたため、長年祖母のお世話は母が1人でおこなっていた。その為に仕事も変えている。 また今回訴えを起こした従兄弟の父、ウチの母の兄が治療が必要な際、叔母は遠方の娘夫婦の元へ行き、叔父のお世話も母が1人で見ていた。 そのようにいつ近くで優しく祖母に接していた母に祖母の遺産を全て受け取って欲しい。

寺から借りている借地の相続ってどうなるの?

父親が代表取締役だった株式会社が経営する賃貸マンションがあるが、10年以上前に父親が他界したため、母親が代表取締役となった。そのマンションの土地は寺から借りている土地で、借地契約が父親名義のままになっている(借地契約した際の契約書を寺は紛失している)。法改正に備え、その契約を母親名義にすることを寺に相談したところ、寺が新たに契約書を持ってきた。その際、契約書の中に連帯保証人を記入する欄がる。借地契約を母親にするためには、私と弟が借地は母親のみの相続とする旨を記載した遺産分割協議書を作成すればよいのか(遺産分割協議書は、すべての遺産を記載して作成しなければいけないのでしょうか?)また、保証人には、私や弟がならなければいけないのか?教えていただけないでしょうか?

遺留分を請求してください。

去年年末に母が他界し、遺書(公正証書)がありました。その遺書には全ての財産を同居してた姉に譲る事が書かれていました。 せめても遺留分ぐらいはほしいと思い相談させていただきます。

遺言書の作成について

現在、独身の60代で戸建て生活です。 姉.妹がいますが二人とも嫁にでているし、両親はすでにいないので一人で生活する状態です。現在、心臓病疾患があり定期的に通院しており健康に不安を持っています。 こういう事から、不動産及び資産、その他諸々の書類を作成したいのですが、どのような方にお願いしたらいいのかわからないので教えて下さい。

異父兄弟へ母の遺産相続破棄の獲得交渉について

先月母が他界、父は既に他界していて父が残した被相続人名義の土地と家屋(長男50%と被相続人名義50%)と預貯金が500万円(葬祭費を支出したため残り100万円)ほど私の家(主人80%と被相続人名義20%)あります。 相続人は姉弟が私含めて2人と異父兄弟が2人の計4人います。 異父兄弟である2人とは私の結婚式に被相続人から呼ぶように言われたことで認識し、結婚式の日に簡単な挨拶を交わしただけです。 その後、被相続人は異父兄とは2年間ぐらい年賀状のやり取りはしていたようです。 12月8日に他界して、私は異父兄弟がいることを認識していたため、戸籍から追いかけて現在の住所地を調べることができましたが、異父兄弟がいたことを長男に相談したところ第3者を入れてから連絡取りたいということになり1月14日現在も連絡は取っていません。 私すべての遺産を4分割で仕方なしと考えていますが長男は異父兄弟に遺産を渡したくないと言う思いが強いです。

相続放棄する場合、どうしたらいいでしょうか?

私は東京在住ですが、私の親と弟は愛知県に住んでいます。昨年末12月20日に父が亡くなり、相続のことが出てきました。母も高齢で私も経済的にも簡単に実家に帰れないので、書類や手続きのことで混乱する母のフォローができません。弟も私も仕事をしょっちゅう休むことができないため、必要書類を集めるだけでもたいへんです。 そこで、弁護士さんが間に入って手続きねフォローをしてくださると知りました。

揉め事にならないような解決策を望んでいます

30年寄り添っている妻子ありの彼から連絡が途絶えました r5/12にコロナに罹り入院したと知り合いから聞き その後転院したと聞かされましたが 全くどうなっているのか分かりません 安否を知りたい また最悪の結果になっている場合 彼が何も残していないのであれば 認知されていない私との間の息子に法律上の相続をお願いしたいです

相続放棄をご依頼したいです。福岡市住みです。

1月10日に父親が亡くなりました。相続放棄をしたいのですが方法を知りたいです。 ・母親はすでに亡くなっています。兄弟は兄、姉1人ずつです。 ・どんなに資産があっても全てを放棄したいです。 ・現在は、身内とは絶縁状態になります。 ・弁護士に手続きを全てお願いできるものなのか?予算を含めてお教えいただきたいです。 ・私の住まいは福岡。実家は熊本になります。

遺産分割協議書の条件書について

遺産分割協議書が出来上がっているのですが、その条件書と言うものの中身に納得がいきません。 本来そのような条件書などみたことないと言われました。 主人の方の問題なのですが、義姉たちは配偶者を連れてきて、4対1で攻められるので、主人の代わりに弁護士さんが話をするのは無理なんでしょうか?

遺留分分与での相談です。

父が亡くなり、土地の相続は全て妹のもの、と信託銀行を通した正式な遺言書に記載がありました。 父が亡くなったのは2022年8月。 遺言書を開示されたのが2022年9月。 信託銀行の諸々の手続きにより、土地の相続が完了したのが2023年3月。 妹の遺留分分与の意思が無いのを知ったのは最近。

どんな事をしたら相続したと見なされるのか?逆にこれはしても相続放棄出来る事などを知りたいです。

先月弟が亡くなりました。 12月初めから弟が出勤しなかった為 安否確認の為に 警察と不動産屋と連帯保証人で アパートに行ったそうです。その時に部屋に給料日後だったので現金があったのを連帯保証人も見ています。 連帯保証人は会社の人です。 アパートで亡くなっていた為 検視が入りました。その際に警察が何かあってもいけないとの事で現金やカード類を持ち帰っていました。 遺体を引き取りに行った時に遺品として返却されて私が保管しています。 亡くなった12月分 年末年始で解約出来ず1月分の家賃の支払いが必要だそうで その現金から支払ってもらえないか?弟が生きていたら そのお金で家賃を支払うはずだったから!と連絡がありました。 弟は2、30年前に離婚しており 子どもが2人いましたが 連絡とって無いようで 所在は不明です。

不動産の相続、他の相続人との折り合いの付け方

父が他界、直前から同居していましたので 小規模宅地の特例を活かして相続したいと考えております。そうしますと、もう一人の弟は、土地は、私全面に相続してもらいたいと考えておるようです。有価証券、現金を自分が相続したいと考えておるようです。 土地は、売却の時期によっては、他に手数料や、 売却時期によっては、変動もあり、また、売却後の税金もあるので、少しでもリスク少なく私としては 折り合いをつけたいのですが みなさん、不動産はどのように相続していますでしょうか

遺産分割で係争中です。結託していた弁護士を解任。係争地は名古屋です。次回期日後すぐに相談したい。

私は代理人から重要な説明を受けずに、都合よく誑かしを受けてきました。相当に積み重なった経緯があり、今は辞任させ、大事にする気はないです。寄与に相当な自信があった事から、複数の状況証拠があり、事実を重ねていけば良いと信じて。しかし相当に時間を潰されており、ギリギリになって私自信で一から十まで状況証拠と共に主張し、私は4人の証人証言も提出。その結果、申立人から軟化した和解案を提示されました。それが前回期日。それを受けての私のリターンが今回なのですが、しかし今これに向かえず。嫌がらせがあり。これら事情があって裁判所に対し、今後を見据えて提出しておきたい書面があり、今は手が離せません。私の寄与の毀損にも繋がってきたからです。その為、今肝心の追加の主張に追いつかず。前回、あちらの和解案は分割割合は3人のなかで若干しか変わらない提案でした。私は寄与の程度が大きく違い、資産形成をしたはっきり言えます。あちらは何ら証拠提出はなく。曖昧な特別受益の指摘も残っています。汚い事ばかり受けており、更に時間を散々潰され、まともに主張できないまま。あと一歩のところだと思っています。それが次回までに間に合いません。

母親死亡後の同居次女夫婦と長男長女の相続問題で長男のとり得る方法は?

1.持分2/1の母が死亡時に、次女夫婦に次女が死ぬまでは居住させてほしいと希望書残す。 2.次女夫婦は現時点で金銭解決できず、居住を継続し,次女死亡後に3/1の均等分割と主張。 3.長女は上記の将来の3/1分割同意。 4.長男は次女の30年同居を考慮し、母分を放棄し、6/1の現金解決を主張するも拒否される。

相続人が平等に相続したい。

独身の兄弟が亡くなったので5人の兄弟が相続人になりますのでみなさんで話し合ってくださいと後見人の方から連絡がありました。1人の相続人が私に全財産を譲ると書いてある遺言書を持っていると言うので開示を依頼したところ弁護士に預けてあるので見せられないとの返事。後見人の方によると字が汚くて日付すらやっと読み取れるかどうかの物で遺言書とよべるかわからないそうです。コピーを持っているが本人の許可がないと見せられないとのこと。生前故人を大切にしてくれていたなら私たちも納得するのですがそうではありません。父がなくなったときも、遺言書を持っていると言う相続人と故人で遺産を分け、私達はもらっていません。

検認が終わるまで、遺産の使い込みを防止するために財産の保全がしたいです。

姉に全部相続させるといった内容の遺言書が出てきましたが、その後、新しい遺言書が見つかりました。 新しく出てきた遺言書の検認までに、最初に見つかった遺言書の効力で姉が父の遺産を全て使ってしまうことが心配です。

兄弟と話し合いが出来ないで困っている

父親の生前に兄弟だけに土地を購入して兄弟の名義にしていた。外された自分には権利は無いのか知りたい。 土地購入金額1500万 名義 兄弟70% 母親30% 27年前に土地購入 購入したと聞いていたが、その時は父親が購入したと聞いていた。

遺言状の代筆及び提出の可否

認知症の被相続人が口頭で残した遺言を代表相続人である配偶者が代筆。被相続人が死去し、当該遺言書を司法書士事務所に提出。遺言書は自筆でないと無効である事実を認知したため、相続人の一人が取り下げを提案するも、他の相続人が頑強に抵抗

遺産分割協議書への署名・捺印の強要

実施していない遺産分割協議に係る遺産分割協議書が届き、1ヶ月以内に署名・捺印しない場合は裁判所に届け出ると言われています。

好き勝手に実家の財産を使っている弟をとめたい

私には妹と弟、軽い認知症の父がいます。実家は地主です。数年前、弟は実家の財産書類一式と父の実印を持ち出しました。父を言いくるめて一番地代収入の高い父名義の土地を弟名義に変えていました。あまりの出来事に驚愕しました。今、弟は実家のお金を全て管理していますが、収支帳簿も父の通帳も頑なに見せてくれません。父の収入が使い込まれている可能性が十分あります。今回、弟はまた父名義の土地を自分名義に変えようとしています。父は弟を恐れて弟の好きにさせるしかないと諦めています。私と妹は納得していません。

親戚から私の知らない個人間の母親の借金を返済してくれという様な内容の電話が来ました。

昨日3年ほど疎遠だった親戚の男性(父の従弟)から電話がありました。相手方の母親(10年ほど前に他界)から、私の母親が、度々お金を借りていたとのこと。私は知りませんし、何か借用書があるのかも不明です。私の夫の職業や自宅も何故か知っており、勝手に生活が裕福だと思い込んでいます。「自分はとてもお金に困っているんだよ」なので、私に金を返してくれというようなニュアンスでした。私のことや、母の現在の事は調べて知っているとも話していました。私の母は認知症も進み、生活保護で老人ホームに入所中。母に確認しようがありません。自宅などに押し掛けて来るのではと心配になり地元の警察署に相談しました。その際、弁護士さんにも相談したら良いのでは?とのこと。過去のことを知らない事と女だからとナメられているので、嫌な予感しかありません。 宜しくお願い致します。

遺産分割協議で法定相続を超える請求

父が亡くなり相続人は2人(子供:兄、私)です。兄の子供が長年にわたり父にお金を無心し、最近5~6年でも少なくとも1億円以上の贈与を父から受けていることが判明しました。ほとんどの預金は底がつき、法定相続の1/2づつは納得がいかないので、1/2に1億の半分を上乗せした請求したいと考えていますが、妥当でしょうか?当事者間では、まともな話し合いができない可能性が高く、家裁調停をした場合、その要求で調停がまとまる可能性があるのか(妥当か)教えてください。

公正証書の相続人が他界した場合の効力について

既婚歴なし、子供なしの叔父がおります。 私は叔父の妹の子(甥)ですが、叔父は以前公正証書を作成し妹(私の母)を相続人にしました。 その妹は、おととし他界し相続人は私となりましたが、その際に叔父は公正証書は今後も有効であり、相続人が亡くなった母の名前だが私が相続人なると言っています。 叔父には一緒に養子に出た兄弟2人がおり、他に養子になる前の兄弟が数名ご存命のようです。 叔父の両親は他界してます。 現在、自筆遺言書の法務局保管を検討しております。

亡くなった父の事業借金について相続放棄のご相談。※質問3点について早めの回答がほしいです。

2023/12/9に父が亡くなりました。 元々父母で自営業をしていたが、父は約20年前に脳溢血で倒れ、 命は助かったが障害者となり働けなくなりました。 同時に事業不振に陥り、会社や家を処分したが最終的に5千万の借金が残りました。 10年前に債権を譲り受けた会社から一定期間督促郵便を受け取っていたようです。 (母によると一度訪問もあったとのこと) 結果的に督促に対し、支払いなどの具体的な対応はしていないと思います。 ただ2010年以降督促の郵便や電話、訪問はありません。 (母も5年前に亡くなっています) 10年近くの空白があるが相続放棄したほうがいいと考えています。 ※自分は長男で母、祖父母、父の兄弟にあたる叔父2名(父の兄、弟)は他界。 ※相続該当者は妹、叔父(父の弟)の先妻の従妹2名、今妻の従弟2名です

依頼する弁護士の地域の選び方を教えて下さい

相続分割協議を弁護士に依頼したいと考えています。 私以外の相続人たちと被相続人の住まいは同じ地域で、私だけが離れた地域に住んでいます。 私の住まいに近い弁護士に依頼するのが良いか、相手方の住まいに近い弁護士に依頼するのが良いか、どう判断すべきかわかりません。 それぞれメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

子供の遺産を貰いたい。子供の将来に役立てたい。

離婚をした後に、元旦那が亡くなりました。子供に遺産相続の権利があると思うのですが、何の連絡もありません。元旦那が亡くなる前に結婚をしたらしいのですが、子供の遺産を将来の為に貰いたい。連絡もない為、どうしたらいいのか泣き寝入りしたくない!ので、相談しました。

解釈が合っているか知りたいです

父が他界しました。私は未成年ではありません。 叔母が「相続関係の手続きは行政書士などの専門家に任せたほうが早い。手配は自分が行うので故人の預金通帳などは全て預かる。費用は故人の預金から支払う。」と主張しています。 私は、現時点で専門家に依頼するかどうかの判断は第一順位の相続人が決める話だと思っており、下位の順位の人が決定するべきことではないと思っています。仮に現時点で叔母の「自分が専門家を手配する」という要望を容認したとしても、その費用を故人の遺産から支払うことを叔母が決定するのは間違っていると考えています。 叔母の主張は、私と叔母以外にもほかの第ニ順位相続人や第三順位相続人が揃った中での話でしたが、みんな相続に関する知識がないため「わからないから叔母の言うとおりにするのがいいね!」とのことで叔母の主張どおりに事が運びそうになっており、私だけが悶々としています。 私の解釈のほうが間違っているのかもしれないとも思い、強く反論ができない状態です。 どうか御教示賜りますよう、宜しくお願い致します。

離婚した父親の財産の確認について

離婚した父親が亡くなりました。 私は成人しており、母と住んでいます。 今住んでいる家は、父と母が離婚する際 15年前ごろ)に公正証書で、ローン返済完了後には母のものになる、ということになっています。 ローンは来年末に返済完了予定です。 ローン返済完了前に父が亡くなった場合にローン返済がどうなるのか、契約内容を銀行に確認したいのですが、その確認は相続人である私ならば可能でしょうか。 また、離婚時の公正証書は死亡時も有効でしょうか。 父は再婚し、再婚相手との間に子どももおります。再婚相手とは連絡可能です。
前へ
9ページ目
(26ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら