相続問題の法律相談一覧
投稿日:2023年12月12日
回答日:2023年12月14日
まだ財産分与で争ってはいませんが、この場合でも対応できますか?
父78歳、母77歳、2人とも生存しています。
姉53歳がおります。
両親は20年ほど前に離婚しています。
母は施設に入っており、姉が対応しています。だいぶ弱っています。
姉は離婚しており、実家に戻り、今は仕事はパートで、母の財で生活している様です。
父は元気ですが、内縁の妻(10年以上同居)がおり、相続時に揉めないか気になります。
父に亡くなった時に揉めたくないので、動こうと、言うが、なかなか動きません。
両親ともに、土地・建物を複数所有しており、保険もいくつか加入しています。
姉・内縁の妻と争わず、両親が生前のうちに出来る事(方法)を探しています。
2
0
投稿日:2023年12月12日
回答日:2023年12月13日
勝手に財産放棄されて居ました
平成27年頃の事になりますが
私の祖母で初婚で戦死した子がA
再婚した子がB
祖母他界後、私の父Aが入院中にBが来て手続きするから
A兄の実印を貸してと借りに来て
貸してしまったら財産放棄の手続きを勝手にされてしまいました
何も知らずに貸してしまった私が1番悪いのですが
やり直しや土地を取り返す事は出来ますか?説明も無く父の代筆や実印を押すのは罪にならないのでしょうか?B本人も認めております
手続きが済んだ後に私が戦死した祖父の孫と分かりました
1
0
投稿日:2023年12月11日
回答日:2023年12月14日
遺産を相続放棄をするといっていたのに今更認めないという発言に困惑しています
財産…父名義:家・土地、母:死亡保険
死亡時期…父:2011年5月、母:2022年10月
法定相続人…長男・三男(質問者) ※次男は死去
相続するもの…家・土地・母死亡保険金
父死去後、母と長男で居住継続。
母が死去後は長男が居住継続するも、2023年5月に脳梗塞を発症後入院→介護施設へ入居(生活保護受給)
※失言症を患っているが、身体機能や判断力はあり
①土地・家について
メールのやり取りで長男が放棄することを確認し、遺産分割協議書を作成の上三男に名義変更済みであるが、今更になって納得していないという話あり。
⇒メールと会話での遺産放棄の旨確認し名義変更済み
②母死亡保険について
保険金の受取人が長男であり、保険金を受け取った長男のものになると思われますが、生活保護受給のこともあり所有している現金を放棄する意思をメールで確認していたもの、すべて自分のものであると撤回してきました
⇒遺産分割協議書に含めていないため、メールにしか放棄する旨が残っていません
1
0
投稿日:2023年12月10日
回答日:2023年12月11日
遺産調査を先行して貰いたい。調査費用要相談。
先月元父親が他界。40年会ってなく、戸籍上父親の為、連絡きました。自分は千葉で亡くなった父親は九州の為、自分の代わりに財産調査から書類等作成など動いてもらいたい。
2
0
投稿日:2023年12月10日
回答日:2023年12月11日
遺産相続で 弁護士さん 探してます
おじさんは20年ぐらい前で おばさんは50年ぐらい前に 亡くなってますおばさんの遺産は 土地で 現在 家が立っていて
おじさんの遺産は 土地と預貯金など あります
現在 5グループに 別れて 協議してます
2
0
投稿日:2023年12月10日
回答日:2023年12月11日
弟と完全に絶縁したい
弟にお金を渡したくありません。
なぜなら、50の弟は、両親からお金を30年ほど、毎月5万円から25万円ぐらい、父のキャッシュカードでお金を貰っていたからです。
私は両親の介護をしています。
弟は、手配や通院など何もしていないのに、通帳渡せなど半分は、自分に権利があると言っています。弟は、数年前、勝手に母を連帯保証人として書いて、承諾もなく印鑑を押して偽造した紙もありました。
そして9月に父が入院し、母も介護度が増し、介護にも関わらず、お金のことしか言わない弟には、
お金が渡らないようにと思うようになりました。
どのように両親してもらえば、介護もなにもせず
父が入院後、すぐにお金を引き落とし、母に渡した五万円をお金をそっくり持っていってしまった弟ともめずに完全に絶縁できるか知りたいです。
2
0
投稿日:2023年12月09日
回答日:2023年12月11日
長女が、抵抗なくスムーズに遺留分請求金額を了解してもらいたい
昨年6月に実母が亡くなり(85歳)、相続対象者は3名の子どもとなりました。長男、二男(共に既婚)、長女です。
実日が亡くなる1年前に入院先の病院にて公正遺言証書を作成しておりましたが、長男二男とも知り得ておりませんでした。(長女が実質実母の面倒を看ておりました)実母が亡くなり、その年の10月お墓参りのために子供たち3名が集まった際に初めて公正遺言証書の存在を知り得ました。
内容的には、実母は遺産をすべて長女に相続させる旨が記載されておりましたが、遺留分があるはずなのでその請求をしたところ拒否されております。本来ならば、子供たち3名は6分の1の相続があるはずで、さらに長女にはそれ以外に6分の3は相続できるはずです。現在家裁にて調停中ですが先行き不透明です。
我々長男、二男は公平に法律に則り金額を請求したいと考えております。
4
0
投稿日:2023年12月07日
回答日:2023年12月11日
遺産分割やり直し審判前の保全処分可能な財産は?
父の遺産相続に対する相続放棄の取り消しが受理されたので、遺産分割協議のやり直しを2年前から兄に求めているが無視されている。このままでは解決できないため家庭裁判所に遺産分割審判申し立てを検討中。
現時点では父の遺産(不動産、預金)はすべて兄名義になっている。これまでの兄による遺産の隠匿や私への嫌がらせ行為などを鑑みて遺産相続審判前の保全処分の必要性を強く感じている。
すでに、兄名義となってしまっている遺産にも仮処分や仮差し押さえの申し立てはできるのでしょうか?
また、費用や手続き方法、弁護士費用はどのくらいかかりますか?
審判後に相続財産が確保できるかも含めて審判の申し立て行うかどうか決めたいと思っています。
1
0
投稿日:2023年12月07日
回答日:2023年12月11日
不動産の代償分割の方法と評価額
相続不動産を3人で法廷相続どおり3分割することになりました。
①分割方法で二人は共有名義で一人は代償金による代償分割を主張しています。
②不動産の評価は相続税評価額か時価かでも食い違っています。
3
0
投稿日:2023年12月07日
回答日:2023年12月07日
どのようにしていけば、正しい遺産分配をすることができるか
相続の話し合いをした時に「父が遺言を残し、家と土地を配偶者に渡したい」ということで、娘の私と姉は預金金額のみを分配する方向でお願いしたいと言われ、一旦は引き受けたが、その後遺言書のコピーを送付してもらうよう依頼したところ、紛失して見つかっていないと回答。よく調べたいのと同時に、家や土地も分配される権利があるので、法律に則ってちゃんと分配されるよう、話をつけていきたい。
2
0
投稿日:2023年12月06日
回答日:2023年12月08日
商業住宅ローン返済について
母親が歳なので、娘の私が名義変更で借金を引き継いで欲しいと銀行に言われました。
ローンの残りは8千万ほどです。
1
0
投稿日:2023年12月05日
回答日:2023年12月13日
自筆遺言書内容に対して遺留分請求できるのか
8月に祖☆が他界。祖☆には子供(1・2)が2人。
遺言書があったと1から書面が届き、2が亡くなっているので相続人として1と2の子供2名が遺言書の開封に祖☆の住居のある県に行きました。遺言書には「動産、不動産を1に全て相続させる」と記載されていました。遺留分請求を考えていましたが先日1から依頼を受けた弁護士から預貯金の写しと4分の1相続に同意するか回答がほしいという手紙が届きました。①このまま預貯金の4分の1同意するか、動産・不動産に対しての遺留分請求を申請することができるのか、権利はあるのか。②もし遺留分請求するならどこの弁護士に依頼するのがいいのか(祖☆は○○県 1は△△県在住。1の弁護士は○○県・2は△△県在住)③弁護士費用がどのくらいかかるのか心配で依頼すべきか悩んでいる。
またここ10年以上兄弟の折り合いが悪く、祖☆が亡くなったことも遺言書開封の書面で知りました。なので親族で直接やりとりする気は一切ない状態でどの程度情報を仕入れれるかも不明です。
1
0
投稿日:2023年12月05日
回答日:2023年12月06日
相続した者の妻が勝手に認知症の母の署名をした
6年前に作成した遺産分割協議書は、偽造されたものであるため、遺産の相続のやり直しをしたい
1
0
投稿日:2023年12月04日
回答日:2023年12月05日
相続や、両親の意向についての手続きについて
音信不通の弟がいます。もう20年ほどになります。メールや電話もブロックされています。住所はおおよそわかります。
2
0
投稿日:2023年12月03日
回答日:2023年12月04日
父の遺産の件での相談
父が今年9月に他界しました。父は再婚してまして その方からは いまだに何の連絡もありません。父は 年金を受け取ってました。不動産等は持っていませんが 貯金分は遺留分として受け取る事ができませんか?
2
0
投稿日:2023年12月01日
回答日:2023年12月04日
弁護士に介入してもらったほうが良いでしょうか。
叔母が数か月前に他界しました。叔母には子供が2名いますが、私どもは叔母、子供共20年以上付き合いがありません。その中で、叔母が住んでいた、アパートのオーナーから手紙がきて、遺産相続していることを理由に、以下の要求がございました。
①原状回復及び、未払いの家賃請求したい。(できれば対応してほしいとのニュアンスです)
②我々で遺品の回収をしてほしい、もしくは、アパートのオーナーが整理する。いずれかを選択し、返信してほしい。(私が放置すると法的手段にでるとのこと)
上記について、私は遺産相続はしていませんが、手続きは行っていません。
アパートのオーナーに書面で遺品整理を一任しますと回答しても問題ないでしょうか。
私が回答したことを盾に未払い家賃を請求されることはないでしょうか。
お手数ですがご確認をお願いいたします。
1
0
投稿日:2023年12月01日
回答日:2023年12月01日
住民税の負担を二人の姉妹に負担してもらいたい。
3にんの姉妹で相続しました土地を売却する際、一人の人がまとめて売却した方が、手数がかからないと不動産屋に言われ、相続配分の多い私が代表になり、一人で売却した形を取りました。
昨年、手続きをすませました。
今年になって、私に市民税、都民税、後期高齢者保険料がとどきましたが、金額を見て驚きました。
なんと、前年の約、2,5倍の額になっていたからです。
現在の収入は、年金とわずかばかりの収入で生活している私にとって、あまりにも高額であり、二人の姉妹は所得収入の申請はしていません。私としては、支払うとしても加算分は姉妹にも負担してほしいと思っています。
それが出来るものかどうかを知りたく思います。
1
0
投稿日:2023年12月01日
回答日:2023年12月01日
相続問題で悩んでいるので解決したい
現在、父親が癌の末期で入院中。父親名義の預貯金が4百万、母親名義の預貯金が1千万あります。父親名義の預貯金で分割するのですか?父親は3月に母親に2分の1,残りの分は私と弟で2分の1ずつ渡したいと父親は話しました。貯金はこの家はどの位あるかわからないと言うので明確にし、書面で残してほしいと伝えましたが、最後までしませんでした。昨年、母親と弟と話し1千万あるので、母親が5百万円、私と弟が250万円ずつ渡す事になりました。
そして今度は父親の預貯金で分けると言います。母親は初期の認知症で薬を飲んでます。弟は不眠症で薬を飲みたがりません。
私は1人暮らしで精神病で治療中です。弟が最近、父親名義の車を勝手に自分の名義変更をしました。
1
0
投稿日:2023年11月28日
回答日:2023年11月29日
相続放棄を希望しています
3年前に10年以上音沙汰のない弟の妻から連絡があり、弟がアル中では緊急搬送されたことを、知りました。
入院し、一時は諦めてくださいと言われました。
妻は発達障害とかで、司法書士が中に入り、お金管理やらをして、近況もハガキで来ていたのが途絶えました。
突然、施設に移ると言われて、その後、司法書士からも連絡はありませんでした。
昨日、司法書士から姉のもとへ亡くなったこと、今までの簡単な明細が届きました。
が、亡くなったのは2ヶ月前でした。
さらにマイナスの財産を支払うように書いてありました。
また、司法書士から手紙の届いた翌日に、妻から亡くなったこと、遺骨を引き取りに来るように言われました。
妻と司法書士がいいようにしたのではと疑いを拭えません。
2
0
投稿日:2023年11月28日
回答日:2023年11月29日
母と共有名義の不動産とゆうちょ銀行の定期満期の父親への得な相続のしかた
今月母親が事故で他界しました。
共有名義でお店件住居を父親と所有しておりました。
ゆうちょ銀行の定期満期のものもあります。
子供は3姉妹で3人とも結婚しておりますが、みな父親1人で自由に使って欲しいと願っております。
自分でゆうちょ銀行は凍結を解除しようとも考え準備しましたが、家のこともあるため、3人ともが相続放棄の方がいいのかもと思い直して迷っております。
父親が1番安心して今後過ごせる、そんな解決を望んでおります。
父も母も82歳です。娘たちはみんな50オーバーです。
どうか、教えてください。
3
0
投稿日:2023年11月19日
回答日:2023年11月20日
兄弟の生前贈与後の自分の遺産の件
・4人家族(父母兄弟)当方弟
・10年程前、兄が生前贈与(額提示無)で建売購入
・3年前父他界、話の流れの中で額を知る。
・母からは弟には遺産なんてないからと言われる
・3人押印した、今後の遺産処理方法を書いたものが有
・実家の売却の手続き?をするから兄が手数料として1000万円貰うだけは確定されている
書類で期限がなく弟の金額の提示もなく、更に盗られる様な気がするので第三者に入ってもらって安心したいとの思いです。
1
0
投稿日:2023年11月19日
回答日:2023年11月20日
母の資産相続について事業承継している弟と他の兄弟間に異論がある。
他界した父が興した家業を継承している三男(社長)が、副社長だった母(95)のもつ資産を全て自分のものと考え、自身と息子である孫(常務)に生前贈与させた。これを事業継続のためと正当化し、他の兄弟には遺留分放棄を主張してトラブルとなっている。
1
0
投稿日:2023年11月18日
回答日:2023年11月20日
母親に全て相続させるのは妥当なのか?また二次相続のときに揉めてしまわないか?
父が亡くなり 相続人は母親 長男 長女(相談者)です。以前より兄弟中が悪く 話し合いになりません。母親は現在施設に入所しており 現実的には母に全ての遺産を相続すると 長男が管理することになります。現在 何故か
私は母親と連絡ができません。長男は窓口は自分が1本化にしたので 母親に電話しないでほしいと言われています。施設に電話しても取り次いでもらえません。また 遺産分割協議ののの財産目録もこちらが言うまで情報開示がなく → 欲しいものは自分で取ってくれ度言われました。代表相続人は長男です。
1
0
投稿日:2023年11月13日
回答日:2023年11月15日
父からの遺言書(遺産相続)
父は認知ぎみで字を書くことも出来ません。
私が父に代わって遺言書を書くことは出来ないのでしょうか?
父が元気なうちに遺言など相続できる方法があれば
教えて下さい
相続物件:家建物・現金等
1
0
投稿日:2023年11月12日
回答日:2023年11月13日
どの地域の弁護士に相談するのがベストか
X、Y、Zは3人兄弟。両親はともに他界。先日、A県(西日本)在住のXが急死。相談者の私YはB県(東日本)に居住。ZはA県にいるものの、XともYとも長年疎遠にしていて、一切の接触はなく、今回のXの急死についてもZは知らない。Xは独身で、法定相続人はYとZの2人に。Xには不動産もなく、財産は預貯金だけと思われるが、金融機関ごとの預金高は不明。そこで弁護士に財産調査と、Yに代わってZへの遺産分割協議をお願いしようと思う(Zに法定相続分の財産が渡ることをYは容認し、Zもさすがにそれ以上は要求しないと思うので、調停には至らないと思う)。XもYもZも本籍地はA県。悩みは、A県の弁護士が良いのか、相談者が対面相談しやすいB県の弁護士が良いのか…。B県では弁護士のA県への長距離出張が増え、弁護士費用がかさむのではと懸念。こういう事例では一般的に何回くらいの出張や宿泊が見込まれるのか、また、総合的にどちらの県の弁護士に頼むのが賢明なのかを、何卒よろしくお教えください。
2
0
投稿日:2023年11月08日
回答日:2023年11月13日
遺産相続割合について
姉が伯父の保有するマンションにほぼ無賃で住んでおります。
賃貸契約を結んでおり、職場より住宅手当を支給されながら無賃さらに修繕費も伯父が払っていました。
伯父に妻、子はおらず兄弟も死去しています。
1
0
投稿日:2023年11月08日
回答日:2023年11月10日
土地が絡む相続について
9月に祖母が他界しました。
地方の田舎の土地と、お金(千数百万円)を、子供3人で分けることになりました。
最初は長男がお金の半額と土地、他の子供2人(A、B)で1/4ずつとなっていたそうですが、
土地が売ろうにも値段がつかず困っていたところで、
土地を手放すために、財産を放棄し、お金を全額B(の旦那)に預けることになったそうです。
土地の固定資産税は年に3万円だそうで、100年払ったとしても300万円です。
そのために、お金をすべてBの家に預けるのはおかしいと思います。
土地が片付いた後の財産分与は決まっていないそうで、
必要経費を引いた額を分けると口頭では言っているそうですが、文書には書かれていないそうです。
私は長男の子供なので直接交渉しづらいのですが、釈然としません。
財産放棄の期限が迫っており、急ぎ解決法を教えてほしいです。
1
0
投稿日:2023年11月07日
回答日:2023年11月08日
後見人申し立て時点での最低限の必要書類
判断能力がない認知症の母と同居する介護人(婚姻関係なし)が母のお金の管理を実質していると思われる。お金の管理を子である私がしたいが、させてもらえてない状況。
成年後見人を立てる準備を始めるが、同居人が協力的でない為必要書類が揃わない。
1
0
投稿日:2023年11月05日
回答日:2023年11月06日
遺留分についての対応
二世帯住宅で20年ほど、両親と暮らしています。父は他界しています。土地のみは母の名義です。妹から、土地の遺留分について要求されています。 今後の対応について相談させてください。
3
0
投稿日:2023年11月05日
回答日:2023年11月06日
事実上総資産がいくらあり、相続する権利がどれだけあるのかを調べて頂きたいと思います。
3人姉妹の長女で5年前に両親と仲違いで音信不通となっていましたが先週に父が急逝し。葬儀も他人扱いで出席。生前父は、工務店を経営しており次女の夫が従業員として勤務しており、両親の面倒をみていた。私の息子2人は、身体障害1級の障害を持っており車椅子生活でやむなく両親の面倒をみたくても看れなかった経緯があります。今回初七日で、実家を訪問した際、遺産相続の件で遺産放棄を強要されています。理由として、次女・三女が両親の面倒(父の介護等)をみてくれた事などの理由で何も面倒をみなかった私に対して遺産放棄を打診してきました。5年前の仲違いの理由も理不尽な理由を突きつけられた事なのに母・次女・三女が徒党を組んで私の権利を踏みにじろうと画策している事に憤りを感じております。私はこの暴挙に断固として屈したくない。現在も精神的な苦痛を強いられています。
2
0