日本全国の弁護士・法律事務所検索サイト

相続の寄与分について知りたい。(面倒をみた割合が10:0の場合)

両親の離婚後、兄弟が父方と母方に別れることになり、自分1人が父方に付き、15年近く親子間、兄弟間は音信不通でした。

ところが、父が他界した途端、母方に行った兄弟から、等分での相続を要求されて困っています。

父は、15年以上、持病を患っており、直近の3年間はほぼ入院生活でした。

父方の親族はみな遠方の者ばかりであったため、自分1人で長年面倒を看てきましたが、仕事との両立が難しくなり、20年近く勤めた会社を退職しました。
理想の解決
相続の寄与分の目安を教えてほしい。 相手方の取り分を出来るだけ減らす為の手段が知りたい。
質問
1人で面倒見てきた分や、退職を余儀なくされた点などがどの程度考慮されるのか知りたい。
相談者(ID:21448)さん
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
回答順
役立った順
関連順

相続した者の妻が勝手に認知症の母の署名をした

6年前に作成した遺産分割協議書は、偽造されたものであるため、遺産の相続のやり直しをしたい

住民税の負担をして欲しい。

3人で相続した土地を売却、それぞれの配分で売却手続きをするよりも、一人が代表で手続した包含いいという不動産屋の提案で、私が代表で売却、それぞれの遺産相続分を分配致しました。昨年の事。 今年になって、わたしの市民税、都民税、後期高齢者保険料の請求が前年度の約、2・5倍請求が来ました。 これは明らかに、土地の売却で得た所得が気にかかってきたと思われます。しかし、他の二人には申告もしていないため住民税に変化がなく、私一人での所得と税務署は考え高額の請求になってます。私としては年金暮らしということもあり、何とかたの二人にも負担をしてもらいたいのですがどうすればいいのか教えて頂けますか?

住民税の負担を二人の姉妹に負担してもらいたい。

3にんの姉妹で相続しました土地を売却する際、一人の人がまとめて売却した方が、手数がかからないと不動産屋に言われ、相続配分の多い私が代表になり、一人で売却した形を取りました。 昨年、手続きをすませました。 今年になって、私に市民税、都民税、後期高齢者保険料がとどきましたが、金額を見て驚きました。 なんと、前年の約、2,5倍の額になっていたからです。 現在の収入は、年金とわずかばかりの収入で生活している私にとって、あまりにも高額であり、二人の姉妹は所得収入の申請はしていません。私としては、支払うとしても加算分は姉妹にも負担してほしいと思っています。 それが出来るものかどうかを知りたく思います。

相続問題で悩んでいるので解決したい

現在、父親が癌の末期で入院中。父親名義の預貯金が4百万、母親名義の預貯金が1千万あります。父親名義の預貯金で分割するのですか?父親は3月に母親に2分の1,残りの分は私と弟で2分の1ずつ渡したいと父親は話しました。貯金はこの家はどの位あるかわからないと言うので明確にし、書面で残してほしいと伝えましたが、最後までしませんでした。昨年、母親と弟と話し1千万あるので、母親が5百万円、私と弟が250万円ずつ渡す事になりました。 そして今度は父親の預貯金で分けると言います。母親は初期の認知症で薬を飲んでます。弟は不眠症で薬を飲みたがりません。 私は1人暮らしで精神病で治療中です。弟が最近、父親名義の車を勝手に自分の名義変更をしました。

相続人(兄)の配偶者に対して、生前に渡った遺産は特別受益ではないのか?

私は海外在住者です。家族は日本にいます。家族とは23年前に父を亡くし、その際の相続分割依頼音信不通の状態です。 去年の末に死去した母は脳梗塞の末、長年老人保健施設に入所していました。どういう形かで途中から成人後見人がつきました。その後見人が母の死亡する少し前に兄の奥さんに対して、母の所有していた株を売却していました。どう考えても兄に直接利益があることですが、ある弁護士は、それを特別受益にするのは難しいと言いました。 それではわざわざ後見人の弁護士がいた意味がないと思いますが、どうなのでしょうか?

母の資産相続について事業承継している弟と他の兄弟間に異論がある。

他界した父が興した家業を継承している三男(社長)が、副社長だった母(95)のもつ資産を全て自分のものと考え、自身と息子である孫(常務)に生前贈与させた。これを事業継続のためと正当化し、他の兄弟には遺留分放棄を主張してトラブルとなっている。

怪しい娘婿(土地名義)

家族構成 両親 長女ー婿養子ー息子2人 (同居)    次女ーーーーー息子4人 2021年4月に父が他界 娘婿に不信感を抱いている両親 他界する前に『全ての財産に於いては私(次女)の承諾ない限り名義変更等を許さない』と言う内容を家庭裁判所に申し立てる予定で居ましたが、間も無く他界してしまいました その後何の話もない(相続関係) 大した財産が無いにしても、父が生存中は土地が国の事業により大金を手にしました(3000万円)私は離婚しましたが1円も援助なし 他界後、もしかしたら勝手に名義変更? 母の預金口座の確認に1人で色々な銀行に確認に歩いた娘婿 行動が怪しいです 今もまた県がらみ?毎月なのか80万円の入金があるそうです(家族には内緒にしている) 知らないウチに全てが娘婿の名義になって、知らないうちに全て売却されるのでは?と母が心配しています(娘婿は浮気をしていると思われる) 出来ることなら、家の横に二階建ての車庫的な建物がありますが私名義にしたいと言うのが父の願いでした

どの地域の弁護士に相談するのがベストか

X、Y、Zは3人兄弟。両親はともに他界。先日、A県(西日本)在住のXが急死。相談者の私YはB県(東日本)に居住。ZはA県にいるものの、XともYとも長年疎遠にしていて、一切の接触はなく、今回のXの急死についてもZは知らない。Xは独身で、法定相続人はYとZの2人に。Xには不動産もなく、財産は預貯金だけと思われるが、金融機関ごとの預金高は不明。そこで弁護士に財産調査と、Yに代わってZへの遺産分割協議をお願いしようと思う(Zに法定相続分の財産が渡ることをYは容認し、Zもさすがにそれ以上は要求しないと思うので、調停には至らないと思う)。XもYもZも本籍地はA県。悩みは、A県の弁護士が良いのか、相談者が対面相談しやすいB県の弁護士が良いのか…。B県では弁護士のA県への長距離出張が増え、弁護士費用がかさむのではと懸念。こういう事例では一般的に何回くらいの出張や宿泊が見込まれるのか、また、総合的にどちらの県の弁護士に頼むのが賢明なのかを、何卒よろしくお教えください。

上手な遺産分割協議書の作り方

母が、亡くなりました。 法定相続人は父、兄、私です。 遺産分割協議書の作成をしないといけなく 法定相続人内では、 2次相続を考えたら父親の相続をゼロに近い感じにして兄、私で相続するが、全体的に相続税を少なくする感じです。 金融資産は、兄、私で半分ずつと意見がまとまってきています。 土地3ヶ所のうち 兄が3ヶ所か、2ヶ所相続する感じになりそうですが(兄が住んでるマンションが母名義なので) 兄が土地の、相続多めになると少しは代償分割として金融資産を私にとは思います。 兄が、長男で実家のお墓を守ってもらうなどお世話なるので土地も全く半分欲しいとは。思わないけれども全く代償分割のそ考えは兄に、ない様な感じです。父母から以前土地の1ヶ所私が相続する?と相談は受けていましたが遺言書は、作成してない状態です。 ネットでの知識だと割と代償分割もあったり 昔の様な家督相続とは、時代が違うので土地が1人に集中して、相続したりほんの少しの代償分 割がないのはおかしい気がします。 良い土地の遺産分割の事例教えてほしいです。

遺産相続割合について

姉が伯父の保有するマンションにほぼ無賃で住んでおります。 賃貸契約を結んでおり、職場より住宅手当を支給されながら無賃さらに修繕費も伯父が払っていました。 伯父に妻、子はおらず兄弟も死去しています。

相続問題で悩んでいるので解決したい

現在、父親が癌の末期で入院中。父親名義の預貯金が4百万、母親名義の預貯金が1千万あります。父親名義の預貯金で分割するのですか?父親は3月に母親に2分の1,残りの分は私と弟で2分の1ずつ渡したいと父親は話しました。貯金はこの家はどの位あるかわからないと言うので明確にし、書面で残してほしいと伝えましたが、最後までしませんでした。昨年、母親と弟と話し1千万あるので、母親が5百万円、私と弟が250万円ずつ渡す事になりました。 そして今度は父親の預貯金で分けると言います。母親は初期の認知症で薬を飲んでます。弟は不眠症で薬を飲みたがりません。 私は1人暮らしで精神病で治療中です。弟が最近、父親名義の車を勝手に自分の名義変更をしました。

住民税の負担を二人の姉妹に負担してもらいたい。

3にんの姉妹で相続しました土地を売却する際、一人の人がまとめて売却した方が、手数がかからないと不動産屋に言われ、相続配分の多い私が代表になり、一人で売却した形を取りました。 昨年、手続きをすませました。 今年になって、私に市民税、都民税、後期高齢者保険料がとどきましたが、金額を見て驚きました。 なんと、前年の約、2,5倍の額になっていたからです。 現在の収入は、年金とわずかばかりの収入で生活している私にとって、あまりにも高額であり、二人の姉妹は所得収入の申請はしていません。私としては、支払うとしても加算分は姉妹にも負担してほしいと思っています。 それが出来るものかどうかを知りたく思います。

母の資産相続について事業承継している弟と他の兄弟間に異論がある。

他界した父が興した家業を継承している三男(社長)が、副社長だった母(95)のもつ資産を全て自分のものと考え、自身と息子である孫(常務)に生前贈与させた。これを事業継続のためと正当化し、他の兄弟には遺留分放棄を主張してトラブルとなっている。

どの地域の弁護士に相談するのがベストか

X、Y、Zは3人兄弟。両親はともに他界。先日、A県(西日本)在住のXが急死。相談者の私YはB県(東日本)に居住。ZはA県にいるものの、XともYとも長年疎遠にしていて、一切の接触はなく、今回のXの急死についてもZは知らない。Xは独身で、法定相続人はYとZの2人に。Xには不動産もなく、財産は預貯金だけと思われるが、金融機関ごとの預金高は不明。そこで弁護士に財産調査と、Yに代わってZへの遺産分割協議をお願いしようと思う(Zに法定相続分の財産が渡ることをYは容認し、Zもさすがにそれ以上は要求しないと思うので、調停には至らないと思う)。XもYもZも本籍地はA県。悩みは、A県の弁護士が良いのか、相談者が対面相談しやすいB県の弁護士が良いのか…。B県では弁護士のA県への長距離出張が増え、弁護士費用がかさむのではと懸念。こういう事例では一般的に何回くらいの出張や宿泊が見込まれるのか、また、総合的にどちらの県の弁護士に頼むのが賢明なのかを、何卒よろしくお教えください。

遺産相続割合について

姉が伯父の保有するマンションにほぼ無賃で住んでおります。 賃貸契約を結んでおり、職場より住宅手当を支給されながら無賃さらに修繕費も伯父が払っていました。 伯父に妻、子はおらず兄弟も死去しています。

4人遺産分割協議(2人は生存、2人は他界し共に子供2人)

先月姉がなくなり姉は、介護5の寝たきり認知症で、夫はすでに他界をし、姉に全財産を相続させた。 そして、役6年前に裁判所より法定後見人が付き、その後約半年後に姉が所有する土地建物が、姉弟の承諾ないまま不動産売却されてしまった。 従いまして、姉の遺産相続は、現金のみです。 そこで、姉弟4人に遺産分割を平等にする手続きと諸費用が掛かるかを知りたい。

遺産相続の兄弟分配 

母が亡くなって 父が残してくれた家 土地 を3人兄弟で均等に分けたいです。 私は東京に住んでます 長兄が実家に住んでます 兄弟仲は良く無いなと私は末子なのでいつも言いなりだったので 今回相談したく連絡しました。 父が亡くなって ずっと20年近く連絡もとった事ない兄嫁が何の相談もなく実家に入って来たのも不信です。 争う事は避けたいので円滑に遺産分与希望です。 沖縄の北谷町に家と土地 伊良部島に土地があります。どうぞ宜しくお願いします

面識のない親戚の遺産相続

幼少のころに亡くなった母の親戚とは交流がなく、その兄弟が亡くなり、 私も相続人の一人という事で遺産分割協議書が弁護士から送られてきました。 突然のことで、相続するべきか放棄するべきか、書類は大丈夫なのか 不安だらけです。

離婚拒否している別居中の夫へ遺産がいかないようにしたい

別居中の夫婦で、夫に離婚を拒否されていて離婚が成立していない場合、私(妻側)に万が一の事があった際に、遺産(全て独身時代の貯蓄です)が夫にいく事を防ぐ方法はありますか?別居をしておりますが離婚は成立しておらず一人親手当を受けられない上に生活費や子供にかかる費用も一切貰っていないのに遺産等が夫に行くのは納得できずご相談させて頂きました。

頑固な高齢者の価値観と正論合戦

質問者は相続人長男の子。 単身の叔父が亡くなり相続で叔父(被相続人)の兄弟5人で分割することにあたり。相続人の1人が過去の遺恨を持ち出し相続人である父を抜いた4人で分割処理とし。 本家長男の父に葬儀代、墓地管理等を負担させようとしているのでお尋ねしたいです。 被相続人財産-700万未満、不動産、証券等無し 父-長男、被相続人-次男、4分割提示者-三男、相続人長女、次女、三女(相続人93〜86歳) 遺恨内容は親(農家)の財産を分割されてない為。

遺産分割協議で特別受益の持ち戻しをしたい

父が12月に他界。相続人は父と同居していた長男と母、遠方へ嫁いだ私の3人。遺言書は無く、長男が財産調査したところ、父の口座には僅かな預貯金しか残されていないとのこと。 家業を継いだ長男が多額の生前贈与を受けているにとかかわらず、残された僅かな預貯金を法的相続分しか私には相続しないと言われ、納得がいきません。特別受益の持ち戻しを主張し、相続分に加えて遺産分割協議をしたいのですが、生前贈与は家業の報酬だと全く応じてくれません。どのように説得したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

2世帯住宅同居の遺産分割について

親と二世帯住宅で40年同居の長男と姉2人が相続人 母は最期の10年は認知症。光熱費、固定資産税他、火災保険、家のメンテ等息子もち。土地(路線価1億)は母。建物は共有、遺言なし 母が無くなったとたん1人の姉が1/3を要求、自宅の他は現金が500万しかない。 家に住みたいなら代償金を出せと云われています。 長男はもう年金生活なので、5000万も6000万も資金はありません。 自宅を売りに出すしかないのでしょうか? 母は土地の他には預金600万と年金しか持って居なくて同居となりました。 1/3ずつは長男としては認める事はできず、せめて1/2.1/4.1/4と考えておりまさす。 同居、出してきたお金は考慮されないのてしょうか?

介護拒否し絶縁され夫を罵倒した前妻の子相続出来るのですか

夫が亡くなって1ヶ月程経った頃、3年以上前から認知症の夫の病を否定、罵倒して介護拒否、連絡拒絶して絶縁状態されて夫はかなり絶望して俺には元から子供はいなかった、何かあっても絶対知らせるな言われてた前妻の子から(認知症が酷くなる前7〜8年前に夫の通帳を各々に渡し生前贈与してます) 私はもっと前に1.2度会っただけで話した事も無いですが、突然、相続についてメールがきました。警察から夫の死は聞いてましたが葬儀仏前に手を合わせにも来てません父親に対して思いはないが相続分は貰いたい。分割協議書を弁護士費用を2人子と3人で分割し依頼したい、内容のメールのやり取り数回で弁護士に契約し改めて連絡するとの返信後3週間連絡無い状態です。既に相談している弁護士がいたようで費用的に双方に弁護士は必要無いと思い任せていますが双方に必要ですか? 納得がいかない気持ちで悩み続く日々です。良いアドバイスお願いします。

兄弟4人と、亡くなった兄弟1人の子供いる場合の遺産分割について

今年の3月に母の妹が亡くなったので、高齢の母に代わり遺産分割する際に必要な書類についてお伺いします。 亡くなった妹は未婚で子供がおらず、両親もすでに他界しております。 そして、母には亡くなった妹のほかに、弟(A)一人、姉(B)一人、妹(C)一人、そして弟(D)がいましたが亡くなっており、その弟の娘が二人います。 亡くなった妹には1000万円の預金があるそうで、これを分割するという事です。 また、亡くなった妹は未婚だったため、妹(C)が身の回りの面倒とかみていて、遺産分割の手続きも妹(C)が行うようです。 そこで母が必要な書類ですが、妹(C)からは、住所と名前、生年月日を書いた紙を送ってくれればあとは手続きやるから、と言われたというのですが、これはたぶん戸籍謄本のことでしょうか。 高齢の母は聞き取る力もあまりないもので、私が勝手に思ったことです。 また印鑑証明が必要とのことですので、つまりは戸籍謄本と印鑑証明だけ妹(C)に送ればよろしいでしょうか。 また戸籍謄本と印鑑証明は何か月以内のものとか期限はどのようになりますでしょうか。 こちらについて、どうかご教示いただければと存じます。 よろしくお願い致します。

財産分与の一般的な増減について

40年前に生き別れた父が3月に亡くなったらしく、司法書士の方から財産分与の書類が届きました。新しい家族があり子どもが3人いるため、私と妹に10分の1ずつの財産分与が有りますとの書類で、財産は、土地、建物の評価額で1000万、 預金で700万程度。 今回の書類でわかりましたが、母との40年前の離婚の前に向こうの第一子は産まれていました。 母と私達姉妹は、慰謝料、養育費も一切もらえず大変苦労しました、なので遺産相続するという事で伝えました。 土地、建物は自分たちが住んでいるため売却したくないとのことで司法書士の方から連絡があり、 了承しましたが、向こうから幾らの金額提示があるのが妥当金額でしょうか。 土地、建物については評価額でしか財産金額とならないものでしょうか。

相続分割について教えて下さい。

先日、実家の父が亡くなりました。 母、姉、私と実家の名義変更と遺産分割をしなくてはならなくなりました。 そんな時、姉は実家の近くに住んでおり姉の旦那さんが母の面倒を見るから実家に引っ越したいと言い出しました。私としては実家が取られるような気がして、父の遺産は家が1番大きく私がもらえる分としてはどれくらいなのでしょうか? 実家を買う時に姉は三分の一お金を出しており名義は父と共同名義です。あと名義変更はどうしたらいいですか? 教えて頂きたいです。

相続人と連絡が取れない遺産分割の進め方

父は30年以上前に逝去し、母は3年前に逝去。私は非嫡出子です。 父5分の4母5分の1の共有名義です。 相続人は私の他に4人いますが、連絡が取れません。土地のみですが、売却希望。

面識のない親戚の遺産相続

幼少のころに亡くなった母の親戚とは交流がなく、その兄弟が亡くなり、 私も相続人の一人という事で遺産分割協議書が弁護士から送られてきました。 突然のことで、相続するべきか放棄するべきか、書類は大丈夫なのか 不安だらけです。

兄(配偶者アリ・子なし)兄には私を含め5人の兄弟がいます

兄は、生涯にわたり子がいません。男3人女3人の6人兄弟の次男です。5人は健在です。 私は5番目の次女です。 兄は、先妻病没後、再婚【10年前位)しました。後妻(子なし)は金遣いが荒く家出や別れ話を繰り返し、夫婦仲は最悪。この人は片脚がなく身障者で、それまでは険悪だった自分の兄弟親戚に高額な贈り物を再々繰り返し、兄も困惑していたそうです。 兄を見舞いに行こうとしても、私たち兄弟に後妻は会わせず、兄は3月末死亡。先妻はいとこでしたので、いつも仲良く行き来できていたのですが、再婚後は兄弟が訪問できませんでした。ただ近くに住む千葉の兄は、物心ともに助けていたようです。その際いつも、『私はお金がない・・』が後妻の口癖で千葉の兄も気分を害していました。4~5年前、亡き兄は江東区の自宅所有のマンションから6千万円のマンションを購入引っ越しました。その際後妻は、江東区の先妻のものはすべて回収業者に廃棄させました。後妻は先妻の知人で、この人がいつの間に入り込んだのか私は分かりません。兄は、先妻が倹約な人でしたので、持ち株、預金も相当あるはずで、今のマンションも兄名義と思います。証券マンで頭の切れる人だったので、もしかしたら遺言書があるのではと私は考えていますが、推測の域は出ません。 はや4か月が経過していますし、早急に遺産分割協議を申し入れるべきなのですが、財産目録などどうやって調べればよいのか、どこに依頼して進めたら良いのか、困惑しています。49日や月命日に3男が参りたいといっても、何やかやといい、なかなか会おうとしません。 後妻の方と私たち5人の兄弟に、行き来がない分、争いはありません。ありませんが、このまま捨て置くわけにもいかず、分割協議が必要なのは後妻のほうではと考えたりもします。 実は兄が死亡にいたる最後の入院のきっかけは、 昼食途中いきなりテーブルに倒れたそうです。救急車も呼ばず、4時間放置したのち、ヘルパーを読んで、その人が医者を呼び、医者が救急車を呼んだそうです。 このような人を相手に、私たち5人の兄弟が、どう行動を起こしてよいのかわかりません。  もし、どなたか弁護士さまにお願いするようなことになりましたら、千葉の兄と私の姉が代表者としてご相談することになるかと思います。 後妻さんは何かというと大声で泣きわめくそうで・・このような人とは遭遇したくないが本音ですが、避けては通れない事態になりつつありで、ご相談申し上げます。 論点としては、        兄の財産目録を正確に把握するにはどうしたらよいか。        遺産分割協議のスムーズな申し入れ方法        遺言書の存在確認        法的に正確に分割するために専門家の助言が欲しい         円満解決の方途をご教示頂きたいのです。なにとぞよろしくお願いいたします。          

3人の遺産分割で、寄与分という事で2人は40%ずつ私は20%と提示された。

宜しくお願い致します。一月末に母が亡くなり相続分割協議中です。父の建てた都心の二世帯住宅に一階父母、2階長女夫妻、父が亡くなり、次女が母の一階に越して来て生活していましたが、母が10年程前から認知書患い、姉2人は介護生活、4年ほど前から近くのホームでお世話になっていました。三女である私は他県に住んでいる為頻繁に行く事は出来ませんでした。相続分割の話し合いになり、長女からこちらは何年も介護してきて本当に大変だった、あなたは何もしていないんだから、と、余りにも差のある分割方法を提示されましたので、拒否したところ、実家は長女次女が相続、その他はあなた、、と、静岡にある売れたとしても300万円という荒れ果てた別荘と少しの預貯金、など、、都心の家は小さいですが売値は倍位になると言われてきます、相続したら早めに売りたい意向のようですが、2人だけ数年後に何千万円も手にするのかと思うと納得出来ません、因みに実家を建てる際長女は一銭も支払ってなく、税金その他、家賃も払っていなかったと最近知りました。母達に長年援助受けていたと同じでは?なのに文句ばかり言われ不公平ではないでしょうか、、

遺産相続割合について

姉が伯父の保有するマンションにほぼ無賃で住んでおります。 賃貸契約を結んでおり、職場より住宅手当を支給されながら無賃さらに修繕費も伯父が払っていました。 伯父に妻、子はおらず兄弟も死去しています。

相続の寄与分について知りたい。(面倒をみた割合が10:0の場合)

両親の離婚後、兄弟が父方と母方に別れることになり、自分1人が父方に付き、15年近く親子間、兄弟間は音信不通でした。 ところが、父が他界した途端、母方に行った兄弟から、等分での相続を要求されて困っています。 父は、15年以上、持病を患っており、直近の3年間はほぼ入院生活でした。 父方の親族はみな遠方の者ばかりであったため、自分1人で長年面倒を看てきましたが、仕事との両立が難しくなり、20年近く勤めた会社を退職しました。

遺産相続の兄弟分配 

母が亡くなって 父が残してくれた家 土地 を3人兄弟で均等に分けたいです。 私は東京に住んでます 長兄が実家に住んでます 兄弟仲は良く無いなと私は末子なのでいつも言いなりだったので 今回相談したく連絡しました。 父が亡くなって ずっと20年近く連絡もとった事ない兄嫁が何の相談もなく実家に入って来たのも不信です。 争う事は避けたいので円滑に遺産分与希望です。 沖縄の北谷町に家と土地 伊良部島に土地があります。どうぞ宜しくお願いします

頑固な高齢者の価値観と正論合戦

質問者は相続人長男の子。 単身の叔父が亡くなり相続で叔父(被相続人)の兄弟5人で分割することにあたり。相続人の1人が過去の遺恨を持ち出し相続人である父を抜いた4人で分割処理とし。 本家長男の父に葬儀代、墓地管理等を負担させようとしているのでお尋ねしたいです。 被相続人財産-700万未満、不動産、証券等無し 父-長男、被相続人-次男、4分割提示者-三男、相続人長女、次女、三女(相続人93〜86歳) 遺恨内容は親(農家)の財産を分割されてない為。

遺産分割の割合と遺産分割の範囲

父死去直後より 揉め事となり 亡父の遺産で、 今月に一周忌を終え 出費で立て替え分20万円に関して 昨年より 公正証書に記載されていない 妹が管理していた(父の遺産)分を書面にて提出いたしましたが 振り込みもなく今に至っています。 再度 立て替え分に関しての書類作成が難しくて代行またはご教示いただきたく 投稿いたしました。

遺産配分をして欲しい。

母が亡くなる前に(意識不明)父から100万お母さんからと渡されました。相続とは関係ないので使っていいと言ってたそうです。姉(長女)(三人姉妹)が受け取って印鑑を手書きの紙に押させたそうです。家と貸し店舗と山は全て母の名義です。母が亡くなって、話し合いの時、父の名義を変えるからサインしろと言ってます。全て次女に相続すると言ってます。次女は最近知らない年の離れた人と籍を入れました。100万が長女と私の相続だと言われました。どうしたらよいのでしょうか?

土地の相続で相手に資金が無さそうな場合の解決は

両親が亡くなり、姉、自分の二人が相続人となりました。姉が父名義の80坪の家に住んでいます。 預金は1000万ありましたが死後引き出され、300万弱となりました。 代償分割を希望しておりますが、相手は資金が無いとのこと。

明確な、相続解決を望みます

5年前に実父が亡くなり 相続についての 後妻、義兄弟からの連絡はありません。 印鑑など必要なく、相続が終えるとは思えなく相談に至りました。

訴えたい気持ちです。まんまと騙されたのです。

叔母さんがなくなり、父が亡くなっているので代襲相続人になりました。 しかし、ハンコを押すときに一旦叔母の名義にしてあとから、いる人どうぞみたいな話で叔母が昔から、怖いので押してしまいました。 代償金の支払いも拒まれ、請求の調停もしましたが、払われず、 一部の代襲相続人には、支払いをしているのですが無効になるなら、返金しますとの事。 叔母は、みんないらないと認識していますが、代襲相続人で共有したいです。 家賃収入の記載もなければ、叔母のやりたい放題。もちろん無効にするには大変だと思います。何かあればと思いまして。

父の遺産で揉めている。

父は会社経営をしており、不動産を保有しています。わたしは4人兄弟の末っ子で、また父が再婚であるため異母兄2人が私の母(兄からすると継母)を敵視しています。 兄2人は継母である母が私ともう1人の兄に優位な分前になるように父に仕向けていると考えており、父に必要に相続の分前は自分たちで決めたいと話しています。父は自分で遺産分割を決めたいと話していますが兄が納得せず、私や兄にたちが亡くなり相続が発生した場合は自分達に一任しろと迫ってきました。また一任しない場合はどうなるかわかっているのか、全員殺すなど脅しのようなことを言われています。父のものだから父の好きなようにしていいと考えているのですが、兄は納得してくれません。 どうすればいいでしょうか。 2年前に3度自宅に突撃され、大声で怒鳴る、椅子を投げるなどされました。 私自身もう関わり合いたくないのですが、このまま黙って泣き寝入りしたくもありません。どうしたら良いでしょうか
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相続弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
弁護士法人東京新宿法律事務所
東京都西新宿2-6-1新宿住友ビル46階
【初回相談無料】【オンライン・電話相談可能】【全国対応】相続放棄ならお任せください!煩雑な手続きを弁護士に任せることができます。リーズナブルな価格で提供しておりますので、お気軽にご相談ください
弁護士法人東京新宿法律事務所
東京都西新宿2-6-1新宿住友ビル46階
【全国対応】【初回相談無料】遺産に借金がある/管理が大変な不動産があるという方で相続放棄を検討中の方はご相談を!リーズナブルな価格設定で手軽に簡単にご依頼いただけます!【相続放棄55,000円/人〜】
弁護士法人東京新宿法律事務所
東京都西新宿2-6-1新宿住友ビル46階
【初回相談無料】【オンライン・電話相談可能】全国どこからでもご相談ください!相続放棄の手続きを弁護士に任せることが可能です。【リーズナブルな価格設定が強み!55,000円/人〜】
弁護士 小林 洋介(翔和総合法律事務所)
東京都四谷2-2-2四谷三和ビル5階
【書籍の執筆実績有/豊富な知見】【無料面談実施中】【解決事例・ご相談者様の声は写真をクリック】株式・不動産を含む遺産の取り分・分割を巡る争いについて、他士業とチームを組んで幅広い相続問題に対応します
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら