別世帯の父親が倒れ、義母が介護を始めたものの、老々介護に無理が生じてきた。
過去の経緯から、家族として体をなさず
道理的に納得できない部分が多い。
しかし、要介護認定された父親のために
諸問題を解決したうえで、残りの人生を一緒に
過ごしたい。
今後の相続に対する不安もある。
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月09日
家族信託契約について相談いたします。
2021年に現在94歳になる母の財産を家族信託契約で管理することになりました。
1.委託者は母。要介護。痴呆症ではありませんが、高齢のため現状の理解や意思確認は難しい状況です。
2.受託者は姉。65歳、無職、同居、家計費は出しておらず、分別管理状況は不明。
3.信託監督人は3名。妹の私と行政書士のご夫婦2名(姉の知人)
契約時は多少の不安もあり、契約後の見直しのために別紙覚書の追加を行政書士に依頼し作成しましたが、契約書上には受託者の解任、変更、修正、信託監督人の権限についての記載はありません。母は姉妹で上手く運用することを望んでいます。介護が必要な母にとって今は不都合のない生活ですが、信託財産の管理運用まで把握できる年齢ではありません。現在管理上の問題が発生し契約の変更・修正、共同受託者を提案しましたか、受託者の権限が強く同等の立場での話し合いができません。信託監督人の権限も曖昧で、帳簿の提出や質問に応じない場合の対処方法もわかりません。
昨年8月に死亡した母と老人施設とのことについてです
母が民事信託契約を老人施設の施設長と平成31年に民事信託契約を締結しました。
その頃母はすでに要介護4の状況に関わらず、弁護士と公証役場を界して、契約を締結しました。
その後、施設長と母の財産について、訪ねたら、第三者に一切公開する義務はないとされました。
昨年、母が他界。その日は8月6日。しかし、施設長から母の死の連絡があったのは、10月6日。
その間に、親族にまったく断りもなく火葬して、親族を呼ばずに実施し、その費用を母の財産で実施したこと。
その他、後日弁護士から渡された財産の仕訳表を見ても、不可解な支出があるので、不正な支出の部分は訴訟に行こうと考えております
投稿日:2023年09月18日
回答日:2023年09月21日
委託者受益者が父、受託者が弟の家族信託契約書の下書き内容について
*信託法第56条第1項の事由が生じた場合の後継受託者を弟(長男)の妻→→→姉の自分(長女)へ。
*帳簿の作成・報告・保存義務で姉の自分への報告を一年間に一度→→→半年に一度、及びひと月に200万円以上の支出があった際へ。
と変更を打診したら2点とも却下な上、論点も合わず罵られるなど話し合いにならない。
弟夫婦は、自分たちは両親と同じ○○家の人間で姉は他家へ嫁いでいるのだから口を出すな。自分たちからの報告義務は無いと思っている、と主張。
約2年前に弟夫婦が実家の近く(徒歩圏)へ引っ越してくるまでは姉の自分(車で片道1時間)がほぼ1人で両親のサポートをしていた。それまでは姉、弟間のコミュニケーションは普通に出来ていたが、引っ越し後両親の介護について弟がイニシアチブを取り弟の妻が関わる事によって段々と拗れ現在は険悪に。
両親は一年前に揃って施設へ入居。その後、実家の売却なども弟夫婦からの説明はほぼ無かった状態。
投稿日:2023年07月28日
回答日:2023年07月30日
伯父の遺産を相続した母(79歳)の元に、財産目当ての男(75歳)が住みつき2000万越え(単純計算推測)貢がされています。他、同じ手口で500万越え使わされた女性(72歳)にも話が聞けました。前科もあるようです。警察にも相談記録を残していただきました。
500万の借用書はあるので、その他の金額も探り出し、公正証書を作成したいです。
私は6人家族なのですが[三女]、若くして子供を授かり子供がいます。親との関係は元々良くなく子供が産まれてから悪化し毎晩リビングで両親が愚痴るようになりました。両親の話のネタも私の愚痴です。妹などの前でも平気で愚痴り私の息子の前でも愚痴りしまいには母ちゃんなにやんねーなで愚痴を聞かせると言うかなんて言うか、、
愚痴る理由は『なにもやらない』 両親は愚痴ではなく注意だそうです。私がやる事やる事つっかかって来て1人で ふっとか笑ったり風呂入ってる時も いいなー母ちゃん何もやらなくてとか言って来たりほんとにうんざりです。 精神的にも体力的にももうこの環境で育児は無理です。毎日愚痴られながら育児なんて楽しめないし無理ですよね?世間一般的に、、ただでさえ大変なのに
おばあちゃんとかに相談してもおばあちゃんからしたら息子、娘なわけだから理解してくれらはずがないし理解してくれなかったですし誰も理解してくれないので正直辛過ぎます。もうストレスがえぐすぎて体にまで影響でてしまって彼氏と同棲をして新しい環境で気持ちをリセットし直して頑張りたいのですがこれまた親が許すか分からないのですが、助けてください。
現在20歳で一人暮らしをしているのですが自分の家庭はモラハラ家庭だったのではないかと考えたのですが何をすればいいのか分からずこのサイトに登録しました。
カテゴリー選択に思うものがないので、「相続問題」としましたが、よろしくお願いします。
昨年7月から一人暮らしの80歳の父がいなくなり、玄関の鍵も変えられて入れなくなりました。
それまで私は実家の父に会いに週2回くらい通って、買い物や美容に付き添ったりしていました。
私の弟と妹にラインや電話をしても無視されて、応答はありません。
父の居所を携帯電話も繋がりません。
弟と妹は何か知っていると思います。
警察は「家族が教えないことで警察は何もできない。また家族でも教える義務はない。」とのことでした。
父は私を信頼してくれているはずです。
高齢ですしとても心配です。
投稿日:2023年04月16日
回答日:2023年05月12日
認知症の症状がひどくなり、一人暮らしが難しくなった母親が施設に入所しました。施設の費用が高い事に不安に感じた姉が、半ば強制的に、姉の住む地域の施設に移動させてしまいました。その後、姉から相談もなく、その施設からも移動させられたようです。姉は、私の電話にも応じてくれず、元いた施設や管轄の地域包括支援センターに問い合わせしても、個人情報の観点から教えていただけません。姉とは、関係が良くありません。元の施設にいた時は、携帯電気を所持していたのですが、今は、携帯電話も解約されてしまったようで、声を聞く事もできません。母親の所在を知りたいです。
転職するのに叔父に通帳とキャッシュカードを返して貰えなくてキャッシュカードの暗証番号を勝手に変更されたり父親に印鑑を無断で持ち出されて叔父に勝手に譲渡してされてます。派遣会社から送られてくる書類に印鑑を押す事も出来ません