相続人の法律相談一覧
投稿日:2024年08月18日
回答日:2024年08月19日
遺言状の遺留分について
民法144条では相続人が揃っていないのに、遺言状を開封してはいけないと聞きました。
母がキチンとした遺言状を書いているのかも、怪しいです。
母のお金を勝手に使っているようなのですが、銀行の口座もまだ解約してはいないようです。
私に連絡もなく、勝手に葬式をして、納骨やらその他の事も知らされないままであり、写真と遺髪だけ送られてきました。約二ヶ月後です。それもテキストメールで連絡してきました。
形見の一つももらえず、母の遺骨に拝む事すら出来ず、納骨をしているのかすら知りません。
このままでは、私の心が壊れます。
2
0
投稿日:2024年08月11日
回答日:2024年08月14日
叔母の葬儀代その他立替金合計80万円を相続人である息子に支払ってほしい
神奈川県在住の60代主婦です。山口県下関市に住む認知症で特養入居の叔母の支援の為に年に数回訪関していました。叔母には全盲の息子がおりましたが昨年5月に逝去、彼は独身で子供もいなかったので、彼の遺した遺産約700万円は全額叔母に相続させ、叔母は認知症の為必要経費のみ銀行に手続きをして支払い等済ませておりました。今年2月に叔母が逝去、叔母の葬儀を終え病院等への支払いを済ませて相続の手続きを進めていたところ叔母に親戚の誰も知らない婚姻歴があり、乳児の時に手放した息子がいることがわかりました。
その息子に手紙を出したところ電話があり、その時は遺産の話まで出来なかったのですが叔母の写真が欲しいというので写真と共に遺産のことを伝える手紙を再送したところ、2か月以上連絡がなくその後突然弁護士から
彼の代理で相続手続きをするから通帳等を郵送するようにとの通達がありました。
弁護士には通帳以外にこれまでの経緯のまとめ、叔母が死後に支払った領収書のコピーを送り立替金を支払うよう伝えてくれと申しましたが1か月半経過の現在も、息子からは何の連絡もありません。
1
0
投稿日:2024年08月08日
回答日:2024年08月08日
相続放棄について(相続人に認知症の者が居る)
祖母が亡くなり、負の遺産しか残されていない為、相続放棄をしたいと考えています。
相続人は祖父、孫である私と、私の妹です。
祖父については認知症で施設に入居しております。
認知症の場合は相続放棄ができないとも聞きました。
1
1
投稿日:2024年08月06日
回答日:2024年08月07日
姉の実家への違法な駐車料は請求できるのでしょうか
実家の相続に関し、姉の長期に渡る違法駐車料は特別寄与分として請求できるでしょうか
実家の駐車場(屋内)に姉が勝手に長期間(7年間)車を駐車しており何度注意しても撤去しません。
実家は、両親が居住、父親が7年前に亡くなり、母親も今年1月に亡くなりました。
子供は、姉と私の娘二人です。姉は父親が他界し、母親が病気で入院した時に通院用に車が必要と母親に車代として100万を出させ、駐車場も自宅の屋内車庫が空いていたので今日まで違法に駐車し続けています。
母親は車庫証明に押印はもとより許可したこともないし、賃料ももらっていないので、撤去して欲しいと姉に言い続けていました(この内容の自筆の書面有り)
父親の相続人としての、母親・私に何の承諾も得ず、何度撤去を要望しても全く無視し停めています。
母親が死去し、相続の話にあたり、姉の違法駐車の駐車料と車代を請求したいと思います。
因みに、家屋は母親名義で土地は父親名義のままです。使用貸借の賃料の1/4の請求は無理でしょうか。
姉の態度があまりにも悪いので、生前贈与の特別寄与分として、車代と駐車料を相続分から引くことは可能でしょうか。
1
0
投稿日:2024年08月06日
回答日:2024年08月06日
相続 弟が無職で支払い能力がない
昨年11月に母親がなくなり、実家の相続が発生。
相続人は私を含めて、弟が1名。
弟は35歳の時から無職で、親が面倒を見ていました。生活費、税金等。
相続の権利はありますが、経済的には無能力者です。
相続で2分1ずつするのは簡単ですが、25年の生活を見てもらっていた金額があるので、土地・家屋分を
放棄してもらう、どうしたらいいですか?
相続するにしても、弟は登記代すらはらえません。
1
0
投稿日:2024年08月04日
回答日:2024年08月05日
遺産争族相手からの提案への対応についての相談
亡くなった親の遺産の問題について相談させてください。
兄弟が実家で両親と暮らしてきており、その兄弟に全ての財産を譲るという遺言書があり、検認まで済んでいます。
全財産を受け取る兄弟に遺産の詳しい内容の開示を要求しているのですが、初期に大雑把な項目とおおよその金額が出てきたものの、その後の詳しい内容の要求に応じません。
何度かやり取りした後、私に対して法定相続相当分を払うから終わりにして欲しいとの提案が来ています。ですが、ネットで調べた結果、遺言書以外の分割にする場合は相続人全員の合意が必要と載っていました。
3
0
投稿日:2024年08月03日
回答日:2024年08月05日
亡くなった人の口座解約について。
父の死後半月経ちました。銀行口座がいくつかありましたが、残高はありません。1つだけ定期預金があるので手続きしに行くつもりです。(額は10万もありません)
全ての口座解約に行かないとダメだという兄弟がおり、困っています。残っていても何百円。手間と時間と相続人全員必要書類等準備する方が大変です。放置していても使わなければいずれ消滅する、法的に問題ないと言っても納得せず困っています。
放置していても問題ないの認識であっていると思うのですが…
定期預金がある銀行には行きますが、相続人の代表者を立て全員の協議書や、謄本なども持参すれば良いのでしょうか?額も額なので相続人1人にあげても構わないのですが、それにも協議書必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2024年07月30日
回答日:2024年07月30日
遺産の中からの支払いの仕方について。
父他界後(現在死後半月ほど)母は放棄、子供3人でわけなさいと決まりました。
今後、法要や、納骨など父の遺産の中から支払いをしようと考えています。(三回忌まで)
葬儀費用はその中から支払い残りは150万程度です。喪主は長男が務めました。
遺産の残りから今後請求のくるもの公共料金等も支払いしようと思ってます。
まだ手続きは完了していませんが、母が相続放棄人になった場合でも、相続人になる子供は父の遺産の中から必要な費用を支払っても問題はないですか?全て終了後に残金を3人で分配しようと思ってます。父に関しての支払いは全て長男が遺産の中から行う予定です。ほぼ現金が残らない可能性もあるので兄妹間でなんの書面もかわしていませんが、使い道や残額は3兄妹で全て共有しています。(母は法要等はちろん参加しますが、父の支払いに関して絶対行わず、母自身の支払いは母自身の財産から行います。現在も一切母から支払い行為は行ってません)
現金に関してはたいした額でもないので書面などかわさないのはダメでしょうか?これに関しては揉める額でもなく、残金をきっちり三等分するのみなので。
2
0
投稿日:2024年07月28日
回答日:2024年07月29日
兄(子なし・嫁あり)の遺産分割における相続
はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。
先日兄が死去し、突然兄嫁から「生活費のため」と言われ、
遺産分割協議書への押印を求められました。(印鑑証明書は送付済み)
生活費と言いつつ土地などが含まれていた等、疑問があったため押印しませんでした。
被相続人:兄(90)
相続人:兄嫁(80)(子なし)、姉妹など合計10人
その後、親戚の集まりで一同から以下を言われました。
「みんな押印している。兄嫁が全て相続するなら疑問を知る必要はない」
私は「わからないことが多いので、すべてを明記した財産目録を作成してほしい」と要望を伝えましたが、
以下のメールを受領しました。
「預金:合計3,000万(最新ではなく、通帳の数字)
家(築50年)・土地:解体、売却予定。解体費用など含めマイナスの見込み」
元々兄嫁の相続に同意しようと思っていましたが、
現在は一部相続を考えています。家はなじみのある私の実家でもあります。
何の相談・説明がなく一方的に進められていることの悲しさ、
多勢による圧力を感じたからです。
4
1
投稿日:2024年07月22日
回答日:2024年07月23日
相続放棄された空き家の問題
空き家に小動物が出入りして、夜間、鳴き声がうるさいのですが、どこに訴えるべきでしょうか?
所有者は令和4年に亡くなり、その兄弟(第3位の相続人・遠方在住)が、令和5年3月以前に相続放棄したらしいです。
官報をみる限り、相続財産管理人(相続財産清算人)が選任されている様子はありません。
改正前の相続でも占有していない不動産の管理義務はないのでしょうか?
鳴き声問題は誰が対処するべきなのでしょうか?
所有者の兄弟の連絡先はわかります。
直接の交流はありませんが、お世話になっている人とで繋がりがあるので拗らせたくありません。
自治体に訴えたとして、所有者の兄弟とトラブルになる可能性はありますか?
2
0
投稿日:2024年07月22日
回答日:2024年07月22日
遺言書の検認後、相手方弁護士よりの申入れも無く1か月以上経過しており、あまりに不自然で悩んでいます。
母親が亡くなり、相続でもめています。相続人は、姉と妹(私)の二人です。姉より弁護士を立てて検認の申立てが有り、家裁にて終わりましたが、相手の弁護士より何の連絡も有りません。
姉とは、生前母親の資産に関しても、母親も姉夫婦が自己破産している事実を踏まえ、全く信用せず介護資金の枯渇を恐れ、金融資産を全て妹に譲る旨の遺言書を書き、資産を妹に贈与しました。
先の検認の遺言書の記載期日は、母親が全ての資産を妹に相続させるとの遺言書が書かれた後1か月にも経たない間に書かれたものでした。内容は、姉妹にそれぞれ1/2ずつ相続させるとの法定相続の内容でした。それにもかかわらず、相手方弁護士より何の申入れも無いのが、不自然でなりません。
当方としては、生前の贈与分も含め全て分ける考えで提案済です。
姉は何とかして独り占めしようと画策する強欲な性格です。
例えば、母親の認知症を因とし遺言無効を申立て、寄与分の申立ての機嫌が切れる期日を待つ時効の援用を考えているのでしょうか。又は何か法的に妹の相続分を無効にし独り占めできる方策が有るのでしょうか、
4
0
投稿日:2024年07月22日
回答日:2024年07月22日
被相続人死亡前の公共料金の名義変更について
闘病中の父がおります。父には借金があり、相続放棄を検討しています。
現状、家の公共料金の支払い名義のほとんど父の名前になっております。
父が死亡する前に、電話代、上下水道代、電気代、インターネット回線代の名義を父から母へ変更したいです。
1
1
投稿日:2024年07月06日
回答日:2024年07月08日
代表者が一旦全ての遺産を取得し、後で分配する場合の遺産分割協議書の書き方について
伯父が亡くなりました
相続人は伯母、私、弟です
全ての財産を代表として伯母が取得し諸費用を引いた残りを私と弟にも分けてくれるそうです
不動産、預金、諸費用の額は聞いても教えてくれません
行政書士さんから伯母が全ての遺産を取得するという遺産分割協議書が送られてきました
複数人になると不動産や銀行の手続きが煩雑になってしまうためかと思われます
書士さんに手続き後に分けることは伝えていて、この協議書で問題はないとのことですが本当でしょうか?
担当の方に聞いてみましたが回答が難しいと言われ答えてもらえませんでした
何か確かめた方が良いこと等ありましたら教えてください
これを返送しても大丈夫ですか?
伯母からは急いで送るように言われています
相続放棄をした後に伯母から遺産を受け取ると相続税ではなく贈与税になる可能性があると教えてもらいましたが、この方法でも贈与税になるのでしょうか?
また、後で諸費用が多くかかり財産は残らなかった、もしくは気が変わったので分配しないと言われたらどうすればいいのでしょうか?
現時点では財産より諸費用等が上回ることは無いと伯母は言っています
2
4
投稿日:2024年07月05日
回答日:2024年07月05日
故人の借金の未払いの時効
義理の父がなくなり、妻が相続人となった。
負債状況を確認したところ、車のローンの保証人になっていることがわかった。
調査したところ、契約は廃業した家業の会社名義で、自分が保証人になった形である。
約100万ほどは支払っていたが、残り130万ほどが未払いになっている。
恐らく、10年くらいは支払いを停止している感じであるが、督促状や裁判所からの差し押さえなどが来ているのかわからない。
対象の車は、故人は所有していないが、車検証の使用者が故人になっていると思われるので、今期も自動車税の葉書が来ている。
廃車になっている訳ではなく、現在誰かが使用していると思われる。
1
0
投稿日:2024年07月03日
回答日:2024年07月03日
息子の死去に伴う両親の相続放棄。
故人の弟です(両親と秋田在住)
東京在住約37年の実兄が6月3日死去しました(55歳)妻あり子なし。
法定相続人 - 妻、父、母
故人に負の資産が発覚した為、年金生活者の両親は相続放棄したいとの事から相談させていただきました。
必要書類は遠方からの郵送でよいのかどうかも含めよろしくお願いいたします。
3
3
投稿日:2024年06月29日
回答日:2024年06月29日
遺産相続があるはずだが連絡がない
2024年1月に祖母が亡くなりました。
祖母には配偶者はいません。
3人子供がおり私は次女の娘です。
私の母は亡くなって、遺産相続人は子供2人と
次女の子供3人の5人だと思っております。
祖母は一軒家とアパートと駐車場を持っていました。
亡くなる前にアパートと駐車場は売ってそのお金は子供と孫に行くよう保険に入っており既に手続きは完了しております。
ただ、家の相続と預貯金の相続の話は出ておらず、相続人の子供(叔父)とも連絡をとれないので
こちらから進捗状況を調べることは出来るのだろうかと相談しました。
2
4
投稿日:2024年06月28日
回答日:2024年06月29日
代償分割と特別受益について
父の遺産相続終了しないまま、今年の1月16日に母は他界(遺言書あり)しました。
遺産の一部の借地権は今年の4月に更新時期だったため、更新せずにそれぞれの割合で換価分割をすることに相続人全員の合意のもとに話が地主さんとの間で進められていました。借地には共同住宅と居宅あり(居宅部分は長男の妻子のみが居住)
先日「妻は家賃を払ってもいいからここから出て行かないと言っているので換価分割はできなくなった。借地権の更新をすることになるから、持ち分の更新料と地代及び固定資産税を払え。」と長男が言ってきました。
・長男の事情によって借地権と建物(共同住宅兼居宅)の換価分割ができなくなったので、長男に代償分割してほしいのですが可能ですか?(長男は「財産はあるけど、現金がないから代償分割は拒否する。」と言っています。)
・新築の頃から長男の妻子が無償で住み続けていることについて、特別受益の差戻しはできないのでしょうか?
・遺産分割が終わらないうちに、長男が家賃収入を自分の銀行口座に振り込むように勝手に変更しましたが、それは許されることなのでしょうか?
1
0
投稿日:2024年06月29日
回答日:2024年06月29日
後で分けるとしても、一旦相続放棄をして大丈夫でしょうか?
伯父(母の兄)が亡くなりました。
独身で子供はいません。
祖父母(母の父母)、母はすでに他界しています。
母は3人兄姉の末子です。
相続人は伯母(母の姉)、私、弟の3人です。
遺言書はありません。
全ての事を伯母が取り仕切ることになりました。
伯父所有の不動産、預貯金から諸費用等を引いて、伯母、私、弟で分けることになりました。
不動産、預貯金、諸費用等の額はこちらが聞いても一切教えてくれません。
自分と弟は相続放棄の手続きをするように言われ、署名捺印しました。
後で分けるとしても、一旦相続放棄の手続きをすることは一般的なのでしょうか?
この方法で何か問題は無いですか?
3
9
投稿日:2024年06月27日
回答日:2024年06月28日
一部の相続放棄の仕方解説
遺産相続する場合、遺産をすべて相続するか、すべて相続放棄か、しかないと聞きましたが、本当でしょうか。
相続人として、相続遺産が金融資産、住宅不動産及び山林不動産がある場合、住宅不動産及び山林不動産を相続放棄したい場合、可能ですか。
その手続きはどのようになりますか。
2
1
投稿日:2024年06月15日
回答日:2024年06月22日
相続放棄がしたいのですが心配なことがあります
5月10日に母が亡くなりわたくしと妹が相続人になります。
母には多額の借金があるので相続放棄を考えています。
相続放棄するのに心配な事が二つあります。
一つは死後1回わたしの口座から債権者に返済をしてしまったことです。
もう一点は母の口座から葬儀代の一部として50万円引き出してしまっています。
葬儀には百万円ほどかかっているので領収書はあります。
以上2点の事で相続放棄が認められないでしょうか?
その他母の借地権売却、有限会社の債務一千万円についても相談したいと思いますので
是非よろしくお願いします。
2
0
投稿日:2024年06月10日
回答日:2024年06月10日
養子縁組後、再代襲が不可能な場合の相続順位について
独身叔母(80代)から養子縁組をしてほしいと相談された。姪の私には夫と子どもがいるが、養子縁組をすると叔母の相続財産は私の子どもには再代襲できない。私の子どもが叔母の財産を再代襲できないならば、私が相続した後は叔母の財産がどのような順位で相続されていくのか知りたい。私の子どもが再代襲出来ないならば、私の死亡後は叔母の財産は国庫に帰納なのか?また私が夫よりも先に死亡した場合は法定相続人が夫と兄(一人)だが、それぞれの取り分を知りたい。
1
0
投稿日:2024年06月06日
回答日:2024年06月07日
兄夫婦との和解を望んでいる。
父が亡くなり私が第二受益者、会社経営者の兄が受託者です。二度兄夫婦から嫌がらせで受益をストップされそれぞれ二回弁護士さんに依頼しています。二回目の時名義の件で兄嫁から言いがかりをつけられ、私としては会社の一社員、法定相続人ではないのに父がなくなってからしゃしゃりでてくる兄嫁に辟易しておりましたし、心身の状態も良くなくまたあまり問題視もしておりませんでしたら手紙の内容がエスカレートしてきたかのように感じ苦痛でした。なんとか兄夫婦に反省を促す方法はありませんか?
1
0
投稿日:2024年05月23日
回答日:2024年05月28日
25年前の遺言書が見付かる
·父(76)5/7午前死亡
·相続人 配偶者③ 長女(私)配偶者①との子
二女 配偶者①との子 養女 配偶者②の連れ子
長女 配偶者②との子
·25年前の公正証書の遺言書が見付かる
·内容 土地は配偶者②に全部 その他は配偶者②に1/2 養女に1/4 配偶者②の長女に1/4
·亡くなる日の午後に新しい公正証書の遺言書に署名する予定だった
遺留分の請求はできますか?
1
0
投稿日:2024年05月16日
回答日:2024年05月17日
共有名義の半分が仮差押されている土地の利用
祖母と伯父の共有名義の家屋が倒壊のおそれがあったため、祖母の単独の判断で解体しました。
その後、家にも土地にも10年前に簡易裁判所仮差押命令が登記されていることがわかりました。
伯父は病のため長期入院中で、おそらくそのまま人生を終えることになると思います。中程度の認知症であること、もともと見栄を張って嘘をつく性格なため、借金はもうないと言い張っているのですが本当か嘘かわかりません。
伯父の娘が債権者に問い合わせたところ、本人以外には債務の状況を回答できない、伯父が亡くなってからなら、相続人になった人が調べられると言われたとのこと。
その土地を借りて私が家を建てたいと思っていたのですが、諦めるしかないのでしょうか?
その土地は赤道にしか接していないため、セットバックのための分筆も必要なのですが、伯父の同意が有効なのかが疑問です。
娘に後見人を立てるようにお願いしたのですが、お金をかけたくないと断られました。
1
0
投稿日:2024年05月05日
回答日:2024年05月07日
相続人の一人と話しあいができない
こんにちは。初めて相談させていただきます。文章稚拙なところはお許しください。
すでに10年以上前に亡くなっている父名義の不動産を新制度〔国庫帰属制度〕にて返却する予定で母名義に変えるため遺産分割協議書を作成しています。あと残すところ、兄弟3人のうち 弟だけの印鑑と住民票が揃うと提出可能だったが、協力は出来ないと電話があり その後連絡がつかなくなりました。旧住所にも住んでいないみたいです。母も93歳と高齢なので家裁調停を申立てして弟抜きで協議書を提出して早めに進めたいと思いますがこの考え方は間違いでしょうか? 良きアドバイス有りましたら よろしくお願いします。
3
0
投稿日:2024年05月01日
回答日:2024年05月02日
換価分割を目的とした協議済みだが進まず困っています。
父が亡くなり 相続人は父の子供である私たち3姉妹 と父の後妻です。後妻に聞いたところ 預貯金はわずかで 私たちが実家にいたころ父が購入した不動産がありました。私たちが独立後 父は再婚しその不動産で暮らしていました。相続するものがその不動産しかないとのことで 後妻も引越すとのことでしたので 所有者を一旦義母に変更し 売却し法定割合で分割するという遺産相続協議書に捺印しています。しかし 約1年半たっても売却できず 不動産買取や不動産会社を変更する等の提案をしても 聞き入れてもらえず ずっと同じ不動産にお願いしている状況です。姉妹が不動産会社を紹介するといっても 「口を出すな!私の不動産だから私の勝手にする!」といい 話し合いにもなりません。しまいに連絡しても返答がなく 進捗すらわかりません。もともと実家とは頻繁に行き来はしていませんでしたが 父が亡くなった際 義母とは話ができていたので こんなことになるなら協議書ももっと慎重になったのですが。こちらとしては 換価分割を目的とした協議をしたので 進捗も知りたいですし 速やかに売却してほしいと思っています。
1
0
投稿日:2024年04月29日
回答日:2024年04月30日
祖母の遺産の公正な相続を希望
・祖母は2年前に亡くなり、私の母親と叔母の2人が相続人という状況
・母の子である私は、亡くなってすぐに遺産のことを言うのは気が引けたので、そのまま放置
・つい先日、話の中で祖母の遺産の話になり母が一切遺産を相続していないことが判明
・理由を聞くと叔母から遺産はないとのこと。また母と叔母の分はなく孫にいくとのこと。しかし孫である私と妹には一切その話はない。
・祖母の屋敷と土地を売却し高層マンションを建てて家賃収入を叔母は得るとのこと。遺産がないという言葉と整合が合わない。
・全体に曖昧で不自然、不公平な感じがするので法と権利に基づき正しく相続を希望
・懸念事項:死亡から2年たっているが間に合うか?叔母から遺産はないと言われており、事実と違うのであれば考慮されたい。
以上、よろしくお願い致します。
1
0
投稿日:2024年04月16日
回答日:2024年04月25日
遺留分の請求と再婚相手(死去してる)の借金があるのか
産みの母がなくなったのを知らされたのですが、相続人は私だけなはずなのに母の再婚相手が(既に死亡)再婚相手の親戚を相続人にしていました。それには納得出来ないので、とりあえず遺留分請求したいです。
1
0
投稿日:2024年04月18日
回答日:2024年04月19日
特別代理人選任申立時の遺産分割協議書(案)
特別代理人の選任が必要になりました。
理由は全相続財産を私にして、配偶者の税額軽減特例を使いたいからです。
相続人は私と未成年(相続時8才)の子供1人の計2名
相続財産は預貯金と今住んでいる家と土地、車2台
預貯金の割合は9割です。
特別代理人は私の母です。
親10割の遺産分割協議書(案)を家庭裁判所に出すつもりなのですが…
1
0
投稿日:2024年03月30日
回答日:2024年04月16日
遺産分割協議書によるトラブル
両親二人が相次いで11月に亡くなった。
相続人は私と兄。遺産分割は12月に焦るように言われ分割協議書書きサイン済み,
その後税理士のところで、父、母合わせて9000万くらいあると分かった。分割協議書作成はその前、預貯金の半分を代償金としてもらい、その他は兄に全てとなった。不動産は四国徳島の物件で兄は徳島なので、全て譲った。総遺産の10分の1くらいなのに、相続税は3分の1払うと書かされた。異議申し立てたが、欲張りと言われた。不動産の一軒は山地にあるいわゆるマイナス遺産。兄はそれも相続すると主張し、私が固定資産税半分を毎年払うことに。もめたくないからそのままにしているが、相続税は決められた額を払うべき、持ち主でない不動産の固定資産税をはらうのは間違いだと、税理士の計算終わり次第、伝えるつもり。まだ代償金も貰えていないので、代償金払わない、分割協議書に書いてあると主張するはずです。それで弁護士立てて分割協議書は無かったことにしてもらうと話そうと思ったが知り合いから分割協議書捺印してたら、代償金は取り戻せても、2点は向こうが裁判したら負けるのではと。
1
0
別のキーワードで探す
新着の法律相談一覧
投稿日:2025年07月28日
回答日:2025年07月29日
旦那のモラハラ、気使いでしんどいです
旦那生後5ヶ月の息子と3人で暮らしてます。
先週ちょっとした事が原因で喧嘩なり、
物に当たられ、私自身が限界に達していた為、
頭冷やす為に旦那の許可無く息子連れて
実家に帰りました。
しばらく連絡せず旦那から連絡来たけど、
一言だけ言ってLINEで脅されて、
その日はLINEの証拠残して返事返しませんでした。
2日経ってからきちんと話し合おうと思って
息子を実家の両親にお願いし、
話し合いに一旦帰りました。
会話音声録音してるのですが、
私が出て行った日に警察に被害届出したとか
息子を無断で連れ去って誘拐罪で私含め両親
捕まるだの言われて、
そんな事言われたら怖くなって何も言えなくて、
両親巻き込むの嫌だったので我慢して
次の日に実家出て帰りました。
正直息子連れて実家帰りたいのですが、
次は無いぞ。と言われ、
この事両親に相談したいのですが
旦那がどう動くかわからないので
どうしたらいいかわからずご相談させて頂きました。
1
0
投稿日:2025年07月28日
回答日:2025年07月29日
刑事事件にかかる慰謝料等の損害賠償請求について
1年ほど前に準強制性交等の被害にあいました。刑事訴訟を起こし、現在加害者懲役を受け服役中です。当時相手方からは向こうの弁護士を通して示談交渉がありましたが、断りました。
しかし、慰謝料等の損害賠償はしたいとのことでそれを受け取りました。
ここで確認したかったのですが、損害賠償を求めた民事訴訟を私が起こせば、賠償は別で受け取るのは可能なのでしょうか。ご教示ください。
1
0
投稿日:2025年07月27日
回答日:2025年07月28日
微罪処分を受けたら余罪を調べられる可能性
今年に入り万引きを行ってしまい、3か月過ぎたころ警察から話が聞きたいと連絡を受けました。
当該店舗へ車で行った際に防犯カメラにナンバーが映っていたため、連絡先を調べられたと思います。
店舗側の意向で弁済で良いということになり、微罪処分になりそうです。
これまで何度か類似行為をしてしまいました。
今回の微罪処分で、ほかの行為が発覚することはありますか?
1
0
投稿日:2025年07月27日
回答日:2025年07月28日
何の罪に問われるの?そして逮捕をされたくない
1年半ほど前から友人のスマホを操作してバーコード決済アプリから自分のアプリへ計約50万を複数回(10回以上)送りました。
お互いのパスワードを知ってる仲なので簡単にログインや送金はできました。
友人が見覚えのない送金履歴があると気付き警察に相談しました。
被害届は出されてないものの捜査は続き僕の情報が特定され捜査令状を持って家まで警察がきました。
そして携帯を押収されました。
その時動揺して警察に嘘の事を言ってしまいました。
友人には直接謝罪しお金も返しました。
謝罪してお金を返してくれれば示談として扱ってくれるとの事でしたので一応和解という形にはなってます。示談書はなく口頭でのやり取りです。
このまま捜査が続いて逮捕されるのが怖いです。
何かアドバイスや対策を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1
0
投稿日:2025年07月27日
回答日:2025年07月29日
話し合いもなく勝手に進められた離婚と出産と養育費問題
先月6月に交際3ヶ月の相手との妊娠が分かって今月の7/3に入籍して3週間が経ったのですが、妊娠中に離婚をしてくれと告げられました。僕も元妻もお互いに結婚も妊娠も望んでいました。とても嬉しかったです。
その離婚に至る理由が「質問者(僕)が不機嫌な時の態度が怖くて好きな気持ちがなくなり嫌悪感に変わった」と言うことらしいです。
入籍後に不動産屋さんに新居を契約しに行く際にそのような態度を取っていたのが嫌だったみたいです。僕自身はそのつもりはなかったし人見知りなので少し静かになっていたのはありました。
入籍後、3週間のあいだ妻とは会わせてもらえずLINEもほぼ無視で話し合いもできない状態で勝手に一方的に決められてしまいました。夫婦生活は1日もなかったです。
僕は離婚するなら中絶をしてくれと望んだのですが(相手の母親も責任を感じるなら中絶してくれと言っていた)元妻は産みたいと言うことで
離婚後の条件(養育費8万円、出産費用、今後の妻の生活費10万円、子どもとの面会はなし、これの条件が飲めないのなら弁護士に相談する)と言う内容を昨日7/26に相手の母親からLINEにて伝えられました。
1
0
投稿日:2025年07月25日
回答日:2025年07月25日
示談後のトラブルに関して
1年ほど前の事になりますが風俗店で勤務している友人が客と本番行為(不同意異性行為)で揉めてしまい、間に店側が入り
示談書と念書を取り交わしてます。
示談書には今後、一切の請求をしないとの文言がありますが念書には「精神的苦痛」の責任を取ると記載してあります。
友人はトラブルがあった翌日も風俗店に出勤してますが示談書にサインはしたものの改めて金額に納得がいかないと思い返して念書の「精神的苦痛」を理由に相手型へ請求出来ないか悩んでおります。
当時、警察署に事の顛末を連絡しましたが示談成立したので結構ですと被害届や告訴はしておりません。
また念書には無理やり本番をした責任を取ります。と書いてあります(客側は同意があったなど認めてはいないが示談書を交わし終わらせたいとの事で念書の不同意異性行為にもサインさせてます)
1
0
投稿日:2025年07月25日
回答日:2025年07月25日
借金の問題で日々辛い日々を送っているので、解決方法を知りたい。
モビットに4月から借金をしてしまい、金額が253万に膨れ上がってしまいました。何十件か法律事務所等で任意整理をできるか、依頼しましたが、借り入れ期間が短く、厳しい業者さんなので、難しいと断れ続けて、次の支払いができず、最悪もう死ぬしかないかと悩んでいる日々です。自分が悪いので、自業自得かもしれませんが、もう方法はないでしょうか?ご教示いただけましたら幸いです。宜しくお願いいたします。
1
0
投稿日:2025年07月25日
回答日:2025年07月25日
万引きの加害者側の親です。今後の対応で不安があります
娘が万引きの現行犯で逮捕されました。
同じチェーンのコンビニ2店舗、仮にAとBとします。A店で2回万引きし、B店で現行犯で捕まりました。2店舗では、娘の防犯カメラで撮られた写真が共有されており、娘がB店に入り監視カメラを見ていた店員がすぐに気付き、万引きして店を出てすぐ捕まりました。警察に連れて行かれ微罪処分となりました。B店のオーナーや店長から、A店と共有してる。A店には謝罪に行かないのかと問いただされ、娘は謝罪に行くと約束しました。オーナーから3日以内に謝罪にいかないと職場に押し掛けると言われだそうです。次の日に謝罪しに行った際に、AとBのオーナーは同じだったと分かりました。A店には2回万引きしており商品は不明ですが、迷惑料など含め2万円を弁済することになりましたが、書類などは書いていないそうです。捕まった当日、B店では身分証、社員証、クレカ、キャッシュカードのコピーを取られたそうです。
1
0
投稿日:2025年07月24日
回答日:2025年07月26日
婚姻費用の請求はいつまで?
別居となり、婚姻費用の調停で翌月20日までに12万円振込むと決まりました。
5月分は6月に受取りました。
1
0
投稿日:2025年07月24日
回答日:2025年07月24日
sns 有名人を語る投資詐欺
snsで知り合った有名人を名乗る男性から投資を勧められた。
今までに10回7000万円振り込みした。
昨日三菱ufj銀行から、振り込み先は詐欺の口座だと連絡が来た。
振り込み先は毎回ころころかわった。
投資をするアプリ自体が偽物であったことに気づいた。
1
0
投稿日:2025年07月24日
回答日:2025年07月26日
有責配偶者からの離婚および慰謝料減額について
有責配偶者である私は、不貞行為前から妻(専業主婦)の束縛、監視、性格の不一致により夫婦としてやっていく気持ちがありませんでした。
しかし、授かり婚で子供がいるからと何とか自分なりに精一杯やっていたつもりですが、妻の叱責や育児で疲弊し、自分の弱さから、会社の同僚(独身)と一度だけ関係を持ってしまいました。
妻に女性とのやり取りのLINEがバレ、内容が不確かなこともあったことから、妻は会社の外まで来て、相手女性に半ば強引に認めさせ、それを証拠として持っています。
妻は会社の人にも話しをしたのか、私も女性も上層部に呼ばれ聴取を受けました。
その頃から、私自身、体調に不調が出てしまい、心療内科に行ったところ、家庭環境によるものとのことで診断書をもらい、現在、休職中です。
この先を考えると修復する気持ちは私にはありません。
妻は、別居にも離婚も応じないと言っています。
1
0
投稿日:2025年07月23日
回答日:2025年07月24日
退職と横領、借金に関して知りたい
2人で株式会社設立、取締役として在籍。
相方●芸能&映像制作
私●イベント(業務請負)
相方の利益が上がらない分をイベントの利益で補填する状態が続き経営がうまくいっておらず、コロナを期に資金繰りが悪化
経理や支払い業務は相方が担当
収入を自分の取引先に払ってしまうため、私の取引先に支払いがされない状況に。
「会社を継続して行く事が出来ない」と告げ、話し合いの場はもうけたが
それからも状況が変わらなかったため、廃業もしくは私が退職。どちらか選ぶよう連絡。まずは話合いを。と聞き入れなかった。
現在イベントの案件は、友人のイベント会社で請けてもらい、そこから私が個人事業として請負い、入った収入から、会社に少額と取引先への返済を行っている。
イベントの取引先から入金がない事を問合せて来たが、特に詳細説明は行わずしばらく放置してしまった。
弁護士に相談したらしく、会社に入るはずのお金を何らかの形で個人に入れているから横領にあたる。このまま放置すると捕まる。と連絡してきている。
●借入1300万
●帳簿上の使途不明金(650万位)を前期決算時に私への貸付けにしたようす
1
0
投稿日:2025年07月23日
回答日:2025年07月23日
海外で知り合った方からの荷物の受け取りについての税関問題
SNS上で知り合った海外に住んでる方が
仕事で日本に来る為荷物を私の住所に送りたいと言われ住所と名前、メールアドレスを教えました。
海外の方はオーストラリアに船で移動してオーストラリアからは飛行機で日本に来る予定。
数日後、海外配送会社からタイで税関によって荷物がストップしている通知のメールが来る。
ストップ理由は出荷ポリシー違反で海外の方に聞くと高い時計や現金、書類が入っていると言われた。海外配送会社のメールに荷物の即時通関手続きの為に関税を払うように通告、私は海外の方に関税代の支払いをお願いしたが、オーストラリア行きの船船上からは回線が繋がらず海外配送会社に連絡できないと言われた。
私が打開案で私の口座に関税代を入金すれば私が払いますよと伝えたが、無理と言われ、海外配送会社に問い合わせた所、日本のエージェント支払い口座に24時間以内にお金を指定の口座に振り込めば荷物は関税を通過し荷物が届くて言われた。
ですがその口座は三◯住◯銀行の某支店でした。配送会社からは支払いが遅くなれば荷物を廃棄、遅延料金も請求予定で四面楚歌してます。関税の金額は51万9031円。
2
2
投稿日:2025年07月23日
回答日:2025年07月29日
別居の進め方について
夫が不倫していることが発覚し、現在証拠をおさえ、離婚と慰謝料請求について準備を進めているところです。
別居をしてから離婚交渉を始めたいのですが、現在私名義の賃貸アパートに住んでおり、家賃や光熱費の引き落としがすべて私の口座になっているため、できれば夫に出て行ってほしいと考えています。
1
0
投稿日:2025年07月22日
回答日:2025年07月23日
電車内での喧嘩で後日被害届を出される可能性について
電車内での喧嘩にて、こちらからぶつかってしまい揉めた末に取っ組み合いになってしまいました。
先方に警察を呼ばれ、その場では聴き取りだけで帰され、双方の喧嘩で終わりとされたのですが、その後被害届を出されるケースはありますでしょうか?
1
0
投稿日:2025年07月20日
回答日:2025年07月22日
損害賠償の相場がきになる
2024.10.28労働災害発生
左手首橈骨遠位端骨折
10.31入院11.1手術11.2退院
その後半年間リハビリのため通院
翌年4/15入院4/16プレート抜去手術4/17退院
その後労働局より後遺障害10級の診断
現在28歳 基礎日額8,346円
おおよその慰謝料相場が知りたいです。
1
0
投稿日:2025年07月20日
回答日:2025年07月21日
個人情報漏洩に関してのご相談
現在都市計画にて揉めており、揉めている内容を土地などに詳しい知人に相談した事を都市計画を担当している市役所職員に話したところ、私が相談した知人を都市計画担当者が知っていたようで、私の相談内容を話してしまったという流れとなります。
※私の知人より電話があり、都市計画担当から話を聞いたと熱量高めで連絡があり今回の件を知りました
1
0
投稿日:2025年07月19日
回答日:2025年07月20日
現金は預貯金かその他の財産か
遺言書にて預貯金をA(私)に2分の1
B.Cにそれぞれ4分の1ずつとあり、その他の財産はAに相続させるとなっています。
預貯金以外の現金は、その他の財産になりますか?
弁護士さんが預貯金等→預貯金 に敢えて変更しました。
遺言書には現金の記載はないが、常々、私にあげると言っておりました。
1
0
投稿日:2025年07月17日
回答日:2025年07月17日
贈与を無理やり預けただけと言い出し返金を迫る父
もうすぐ100歳になろうという父。長年会社経営をしており、2年前脳梗塞で半身不随になるまで現役だったほど元気で頭もはっきりしており、大変気性が激しいです。
2年前倒れた後子供二人に2000万というタンス預金を贈与してくれました。後妻も立ち会っています。最近気が変わり全額返せと言い出し返さないなら裁判だと恐ろしい剣幕で怒っています。贈与は成立しているのに今頃預り証を書けと言い出しました。
1
0
投稿日:2025年07月16日
回答日:2025年07月17日
1人に財産が集中している不公平相続の場合、どのようにしたら好転できるでしょうか。
約20年前に父が亡くなり、相続人は母と長女、次女《自分)、長男、の4人でしたが、なんの相続も行わないまま、2024年2月に母が亡くなりました。
遺産は、おおまかなところで、
実家の土地と家 時価9000万円
貯金現金4000万円
母の死亡保険金約4880万円
遺言書があり、実家の土地と家は、長男に、と書いてあり、死亡保険金の受け取り人は長男です。当初、死亡保険金があることは長男は内緒にしており、そのことを知ったのは、相続税 納入期限が迫った 2024年の11月でした。分割について何も決まらす、時間がなかったので 相続税は とりあえず全てを1/3に分けるという方法で納税しました。死亡保険金があったことで相続税がかかりました。
最近になり、1人に多くの財産がかたよっている相続の場合、裁判では違った 判決が出る例があることや、死亡保険金を含めた財産の遺留分が認められる場合があることを知りました。
母が死亡してから1年以上経っておりますが 生命保険金があったことを知った時からは1年は経っていません。
1
0
投稿日:2025年07月16日
回答日:2025年07月17日
エステ脱毛での性被害について
高校生女子です。エステ脱毛で、男性施術者から体を不必要に触られました。
施術中に「ここもやっておきましょうか」と明確な承諾なく施術範囲を広げ、保湿の名目で胸や陰部を執拗に触られました。
私は全裸で明らかに触る時間が長かったし、触り方もおかしかったため、恐怖を感じました。ただ一度、望んではいませんが陰部を長時間触られたことで性的快感を感じてしまいました。
金額も不自然なほど安くされ、「ここまで安価でやっているのはあなただけ、秘密」という主旨の話も何度もされて施術を断れない状況でした。
触られている間は物凄く怖くて、今も誰にも相談できていません。
この施術者とLINEは繋がっていますが、今は新規の予約を停止しています(理由は不明)。
いくつかの予約ページも消されています。
1
1
投稿日:2025年07月15日
回答日:2025年07月19日
子の監護に関する処分
「子の監護に関する処分」の申し立て用紙で「監護者指定」と「子の引き渡し」は同時に申し立てることはできるようですが、「調停」と「審判」を同時に申し立てることはできますか?
1
0
投稿日:2025年07月15日
回答日:2025年07月19日
養育費減額または無くしたい
収入が減ったのと、相手が再婚したので養育費減額したいです。こちらが払っていた学資保険も解約し全額渡してます。
1
0
投稿日:2025年07月15日
回答日:2025年07月16日
生活保護&介護施設利用
生活保護&介護施設の利用をしていた母が亡くなりました。借金などあるかが分からないので放棄をしたいです。。問題は施設利用していたため荷物などを撤去をしなければいけないのですが撤去していいのでしょうか?そして撤去したものは一時保管なのか捨ててもいいのか?もう一つ問題は施設などの支払いはこちらが支払いをしないといけないのか?
1
0
投稿日:2025年07月14日
回答日:2025年07月15日
休職中の執拗な連絡、電話の強要について
病院にて勤務しております。
私傷病で、6月に緊急搬送され入院。7月末まで労務不能・自宅療養を要する旨の診断書をいただきました。
院長の安全配慮が欠けており、咳と声枯れなど風邪症状にもかかわらず、マスクをわざわざ外し近距離にて会話をされ、当方も発熱し3日間休んだことがありました。
その際【医師の見解では発熱ではない】【休まれて困った】等と、50分程度、休み中にもかかわらず電話にて責め立てられたことがあり
今回の入院・7月の療養期間について、文面でのやり取りを何度もお願いしているにもかかわらず、入院中~退院後も執拗にLINEや電話をかけてきたり、今後の配置を話し合いたい等、電話でのやり取りを強要され、ゆっくり休むことが出来ません。
開院したばかりで院長も知識が乏しく業務等理解されておらず当方がほぼ一人で全て行っており負担も大きく、休憩時間も30分に満たない日が多かったです。
当方としては7月末で退職をしたく思っております。これ以上接触も避けたく、何か方法がありましたら、お力添えいただけましたら幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
1
0
投稿日:2025年07月14日
回答日:2025年07月14日
口座を渡してしまった
スレッズですぐにお金稼げますという投稿をしていた人物に連絡して稼ぎたいです。と連絡してやりとりをスタートしました。
富裕層が愛人に振り込むための口座が必要だから、口座を渡してくれたらお金が入ります。と言われた。キャッシュカードを指定された住所にレターパックで送った。
その後、銀行から紙が届き警察からの凍結依頼がありましたので振り込め詐欺救済法と預金規定に基づき、取引の停止などの措置を実施しました。と書いてありました。
1
0
投稿日:2025年07月13日
回答日:2025年07月16日
離婚時の夫婦間自宅売買における贈与税・不動産取得税について
離婚にあたり、夫が妻の自宅持ち分を買い取り、財産分与として金銭のやり取りが発生するケースについてアドバイスをください。
離婚時の財産分与として、自宅を譲り受ける場合、基本的には贈与税・不動産取得税はかからないと聞きました。しかし、夫婦間でも売買契約書を作成しないと後で税務署から調査が入り、贈与を疑われて申告漏れが指摘されることがある、という情報も目にしました。(売買契約書を作成しない場合も所有権移転登記は行います)
例えば、夫が、妻の持ち分である1/2の自宅持ち分を購入時の価格で買い取った場合(妻に譲渡損益なし、かつ買取金額は3000万円以下です。)、夫側に贈与税・不動産取得税はかかるのでしょうか?もしくは、財産分与として譲り受ける場合は税金はかからないのであれば、それを証明する書面はどのような形で残しておくのがよいでしょうか?(不動産売買契約書や、財産分与として自宅を贈与したことがわかる公正証書必要かなど)
アドバイスをいただけますと幸いです。
1
0
投稿日:2025年07月13日
回答日:2025年07月14日
不当解雇とセクハラについて
6/30に解雇予告通知を渡される。
理由は従業員との人間関係
7/3に解雇理由証明書も渡されるが納得がいかない。接し方が難しく業務に支障が出てる改善を求めたが同様の問題が発生しているとの内容。
2024年6月より課長職と環境管理者の仕事CSRの仕事が増加。
2024.6.7社長と会社の面談後にセクハラを受ける。
2024.7.5公私混同していると社長に言われる。
精神的に不安定になり始める。
背景に上記の事があるのに知らない従業員に接し方が難しく改善を求めたが同様の問題が発生していると言われても納得がいかない。
2025.3.18課長職を辞める。
4.1セクハラについて社長と話合い。
5.2雇用環境均等室にセクハラについて相談。
5.27社長と面談。否定された記憶しかない。
5/31適応障害と診断される。人が少なく休職出来るか分からないから一旦薬で様子を見る。
ここまでの間に社長が嫌なら辞めればいいと何度も言われる。基本的に否定。
6/30に解雇予告通知を渡される。
1
0
投稿日:2025年07月13日
回答日:2025年07月14日
離婚要求されています
0歳の子を育てる20代専業主婦です。結婚1年目、夫と喧嘩をきっかけに離婚を求められました。異性と食事に行ったことを隠していた私の嘘が原因です。不貞行為はなく、夫も「話してくれれば許せた」と言っています。夫は2週間前に、一方的に実家に戻り、現在は生活費や食費を一切渡されていません。私は子どもを1人で育てながら、やり直しを希望していますが、夫は家を売るから出て行けと、(夫単独名義)離婚を強行しようとしています。調停の可能性もあります。
1
0
投稿日:2025年07月11日
回答日:2025年07月14日
相続人が訴えられた話し。
質問失礼します。
気になっての相談になります。
賃貸マンションで入居者の自殺が発生し、事故物件となりオーナー側に損害があったため、その自殺した入居者の相続人に損害賠償を求めて提訴するという話しを見ました。
結果いくらかは認められてたみたいですが、もし訴えられた方が相続を放棄したら相続人ではなくなるので払わなくてよくなるとかはあるんでしょうか?
2
0
1ページ目
(130ページ中)