父が2019年他界。母は施設入居後、入院繰り返し先月他界。兄が実家近くに住んでいて色々動いてくれた。父の他界し母が独り暮らし、その後病院併設の施設へ入居。その頃兄が通帳管理。
私は親の通帳を見た事なく、口頭で大まかなお金の流れを話すが、具体的な金額は詰め寄っても曖昧にされて来た。心配するな、何とかやっている。色々やってもらっていたので信用していたが、母の死去により流石に残金やこれからの事を知らなければと通帳を見せて欲しいと度々頼んだが、忘れた。今ではない、解約手続きしてからと。写メでもと何度も伝えたが見せてもらえない。二人兄妹なのに、実印も署名もこれまでしたことが無い。
さすがに、おかしいと思い、周りに相談するようになった。周りも動いたほうがと。
葬儀屋、施設、病院へかかった費用の詳細を書面で集めている。銀行へも取引状況を問い合わせしようと思っている。最近、兄は相続放棄の話も言い始めた。私や子孫へ迷惑かけないようにと言っているが、そうとは思えなくなっている。
正直、これまで母に多額のお金を借りていると聞いていたし、嘆いて親戚へも私へも話していたので使い込みも疑われる。
現在、姉と遺産相続の調停中です。姉は父の生前から預金をほぼ全額をおろして保管していました。また父の物だけではなく、自分の生活必需品なども購入していました。二年で総額600万円にもなります。これは通帳からの引き落とし分(光熱費・ヘルパー代等)は除いての金額です。
二年で使われたお金も取返したかったのですが、証明が難しく諦めるしかないと思っています。
財産は姉がおろしていた現金と実家です。実家は解体費用などがかかるため、実家の名義人が解体費用等を遺産からもらうと話していましたが、姉が実家の名義にはならないため、私の名義にしました。私の名義にしたとたん、姉は解体費用は払わないと言いだしたため、私は共有名義にしてほしいと思っています。
調停は現在3回行われ、次が最後の調停にして、和解出来なかったら、審判に移行すると言われていました。その最後の調停の日は姉が検査入院したため、延期になりました。
調停も裁判所の日程調整がなかなか合わず、さらに二か月後となりました。
調停では、父が亡くなった日にあった現金(姉が持っている現金)は折半、実家は共有名義で和解出来るかどうかとなっています。
投稿日:2023年03月20日
回答日:2023年03月22日
昨年の12月に妻のお父さんが亡くなりました。
家族構成は父、母、兄、妻になります。
財産は車1台、持ち家(売却1000万ぐらい)
預金が200万ぐらいだと聞いています。
(但し、葬儀に230万ぐらいかかってました)
財産分与はしていません
先日まで母、兄が実家で暮らして居たのですが、3月中頃に兄が他界しました。
火葬後、兄の部屋を妻と見に行ったらカードの明細書が沢山ありました。
簡単に調べただけですが、借入70万(3社ぐらいで)ぐらいありました。見えない借金はまだ解らない状態です。
お母さんの資産は預金が100万しかありません。
お母さんも1人になるので、このまま私の扶養に入れて、一緒に生活しようと考えてます。
家の相続は妻にする事は決定してます。(車は廃車します)
この場合ですが、このまま債務を私が代わりに引き継いで払うのがベストなのでしょうか?
それとも皆んなで兄の債権は相続放棄が宜しいのでしょうか?
最終的に債務の金額(100万から150万ぐらいだと予想)が見えれば、的確なアドバイス頂けるとは思うのですが、まだ時間が掛かります。
祖父が被承継者の墓地(墓は父方祖母の実家のもの)が荒れており、自治体より撤去依頼がきた。父方祖母の実家は元々祖父と同市にあり、他県に転居する際に市に在住のものでないと墓地が持てないとの事で祖父が被継承者となっていた。父方祖母の実家側は、20年以上前に改葬した際に、墓石の撤去も改葬した寺がしてくれるものと思っていたらしく、現在も墓石があることを知らない状況。祖父が亡くなって50年経つが被承継者になっているとのことで、私に撤去依頼がきている。父方祖母の実家側に撤去していただきたいがこの場合、どのようにすればよいのでしょうか。
投稿日:2023年03月18日
回答日:2023年03月20日
昨年父=Aが他界(離婚後約30年経過)。離婚後すぐ再婚(愛人だった)現在の奥方とは正式に籍を入れている。質問者はAの長男。(前妻との実子) 後妻はAの祭祀継承者になりたいとの意思を示しており私もAの弟を経由して快諾したが、その後奥方から女系家族(奥方の両親も離婚)であり自身に女性の子供(Aとの実子)、また今回、先代からのAの墓じまいなどの件も浮上し金銭的なものを含め再考している様子とのこと。因みにAの法要は後妻奥方が既にどこかで済ませているようです。(Aの両親が眠る寺院とは別と推測。よってAの寺院からはAの受け入れにはそれなりの金額がかかるといわれた様子。それで再考しだしたとのこと。)私共方(私の母である先妻。私の妹は葬儀にも出席していおりません。遺産相続もなし。)。私の意思は祭祀継承する意思も今後の責もないと考えており、後妻が全ての責任を負うべきと考えております。後妻とはあったこともありません。以上です。
そういうことが起こりかけてる人がいるのでなにかアドバイスしてあげたい。
投稿日:2023年03月16日
回答日:2023年03月16日
すでに相続は終わってます。姉が3人おり、全員が相続放棄し、長男である自分が相続しました。家に居る姉は長女であり、旦那は島根出身で現在アルバイトしています。以前、自分は菊栽培しようとしていましたが、肘を壊し、諦めました。
アパート暮らしの姉夫婦に協力してもらおうと、家に入るように話をして、現在に至ります。
姉夫婦は2人の社会人の子供がおります。
義兄は、自分の親の前では、親切を装い、草取りや庭仕事等をしていましたが、居候してからは何もせず草も伸び放題です。
初めは妻の実家に入るなんて恥ずかしいと言っていた義兄も病気をきっかけに家に来ました。
その際、旦那の方の仏壇を内緒で持ち込んでいました。現在はどこかに持って行ったようです。
妻の父親である義父の所有する土地に私名義の二世帯住宅で、義父、義母、私たちの家族がそれぞれの義父義母が1階、私たちが2階で暮らしています。
1階にある玄関とお風呂と和室は共用ですが、和室はほぼ義母がお茶教室を開いているため、メインで使用しています。
十数年暮らして来ましたが、あることをきっかけに関係が悪化しています。トラブルも多く、玄関を分けて完全分離の二世帯住宅にしようと考えてます。
2階に玄関と風呂を設置すると増築しなければならず、1階の和室を潰して1階の玄関と風呂にしようと思います。
投稿日:2023年03月05日
回答日:2023年03月13日
夫の弟(義弟)家族と義両親が新築の家を建てて住み始めました。
土地名義は義父、建物名義は義弟です。
土地代は義父が支払いました。
義弟が建物のローンを組む時に、土地が抵当に入ってます。
しかし、一緒に住むにつれて揉め事が増え、義両親は家を出たいけれど、土地は義父の名義だし、義弟に譲りたくない。
出来れば、主人(長男)に土地を譲りたいけど、譲った所で何もメリットは無い。
義父が亡くなったとしても、義弟には相続を一銭たりとも払いたくないそうです。
まず、義父の名義の土地を抵当に入ってる状態で変更出来るのでしょうか?
何か良い方法は無いのか、法律に詳しくないので是非教えて欲しいです。
投稿日:2023年03月05日
回答日:2023年03月06日
脳疾患を患い、施設入居中の祖母(意思疎通△)がおり、
母はシングルマザーで、私を含め兄弟が5人います。
倒れる前に祖母は孫の私に、死後にかかるお金として使って欲しい民営化前の保険金500万があり、受取人名義を変更し私に託しました。
民営化前ということもあり、先日解約し私の口座に入れましたが、以前その保険の受取人は兄と弟だったため兄弟にそのお金をくれといわれました。祖母が他界した際に使うお金なので断りましたが、貰えないのであれば法的手段にでるといわれました。