オーダーメイド家具の会社をしており、今年4月末に完了(納品)した現場の施工代金が未払いとなっています。今月まで頻繁に入金の催促をしておりますが、未だ未入金です。相手方からの返答はクライアントからの入金がされていないため、支払いが出来てないとの事。また、相手方もクライアントと裁判を行うと言っていましたが、下請けの弊社には関係ないかと思っております。
その裁判も本当にやっているのかも分かりません。総計123万の工事費のうち33万は回収済ですが、残金90万が未回収となっています。代表者に連絡しても電話にも出ず、メールも返信がなく困っています。
去年9月に太陽光業者と契約。パネル発注済みと12月にも連絡来ているのに、やっと今年2月から6月にかけ、架台防草シート、フェンス1部東電本中、工事は終わったが、完工されず、パネルメーカーも二転三転、何度も自力でここまで催促してきたが、工事の目処が立たないため中間金は本来工事2週間前までに入金するものなので、中間金含め920万円10月に支払っているので、工事目処が立たないので、中間金の220万円返金請求しているが、工事依頼してると請求に応じず、架台10年保証の書類もなし、工事工程表やメーカー変更書類も届かない。遅延損害金も含めて最終工事がいつになるのか対応を相談したいです。
エアコン工事を請け負ってます。
元請けが大手家電量販店、2次請けの会社よりお仕事いただいておりましたが、ワンマンでやられてた社長が急逝し、明日振り込みされる予定だった売掛金が振り込まれない状態です。
社長には多額の借金があることが発覚し、奥様は会社を継がないと思います。
奥様は会社に一才関与しておらず、私たちが知っている各方面への負債額自体も知らないと思います。
会社の口座に残っているお金よりはるかに多い債務があります。
この場合どのように売掛金回収できますか?
現在不動産のエージェント業、不動産の営業業務に対しての業務委託契約を目的とした会社を運営しております。
業務期間は1年間、第15条(会費)1. 委託期間は、 受託者は委託者に対し、月額1 6500 円の会費を支払うものとする。2. 受託者は、 本契約第4 条で定める 委託期間内にも関わらず契約解除を行った場合は、
契約期間の残りの期間の会費を支払うものとする。となっておりますが、5/27業務委託契約書を締結済みの会員から、6/14にクーリングオフの規定の為、取り消すことを申し出しましと、メールがきました。
・特定商取引法に該当するのか
を知りたく、どの様に進めるべきなのかご相談したく投稿しました。
何卒宜しくお願い致します。
やめたい理由としては
一週間返信がなかった為辞めさせていただきます。
私の返信がなく、当初はそのように主張されておりました。
元請け1→下請け2→下請け3→こちらの関係でマンション工事を行っていました。
下請け3から初め言われた金額では請けれないと伝えたたところ、かかった分だけ支払うと言われ工事をしていました。(契約書無し)
終わってから請求しましたが、人件費が間違っているとか材料費の一部が違うと言い値段を請求金額より下げられました。
それと玄関ドアの張替えをしたから110,000円引くと言われました。
こちらは保険で直すと言っているの聞いてくれず引かれた金額のみ振り込まれました。
実際の請求書から払った分を引いて17万ぐらい足りません。
保険屋は直ったあとでも金額とかが分かるものがあれば大丈夫と言われています。
下請け3は、下請け2に迷惑かけたくないとか言って書類を用意してくれません。
フリーランスの相談無料に相談すると和解あっせんや裁判を勧められました。
下請け3は弁護士と直接やりとりすると言ってきましたが弁護士に依頼するとお金がかかります。
できればあまりお金を使わずに解決したいです。
よろしくお願いします。
LINEでこんなのきたのですが、
どうしたらいいですか?
★ご注意ください
※ブロック等の嫌がらせをされますと、悪質な冷やかしと認定し、即時然るべき法的措置に移行させて頂きます。
【法的措置開始のお知らせおよび事務費用の弁償請求】
☆C☆H☆I☆E☆様の都合により一方的にご辞退・放棄をされる場合は、当委員会の事務用並びに官公庁向け書類作成料並びに印紙・租税公課代を88000円を弁償して頂きます。
御対応いただけない場合は当員会指定機関による「差し押さえ」ならびに、「指定情報機関に登録」を実施させて頂きます。また「訪問員による回収」も別途実施させて頂く場合がございます。
ご承知おきくださいますようお願い致します。
【然るべき措置一覧
●指定情報機関への即時ブラック登録
●裁判所へ告訴および所定の事務費用の差し押さえの手配
●訪問員による回収手配
●他社のお受取りの【強制接収】
●生活保護の受給停止への代執行
またブロックをされた場合は「犯罪収益移転防止法」にのっとり、更に強い措置を取らせて頂きます。予めご承知おきください。
注文住宅の新築に際し、ハウスメーカーと建物建築請負契約を今年2月16日に行いました。契約前から、予算は3500万と伝えてありました。その後、2月23日、3月5日、3月11日に打ち合わせを合計3回行いましたが、内容変更に伴い建物建築費用が毎回上昇し、ローンの承認枠上限を500万円以上超えたため、支払い困難と考え3月18日に解約を申し出ました。
請負契約ですので実費損害についての精算と思うのですが、実費でかかった敷地・地盤調査・地耐力判断の費用に加え、総請負額の1.5%の計画図等作成費用として50万円ほど請求されました。
確かに、契約約款に「総請負額(税別)に対する1.5%の計画図等作成費用」を賠償する旨の項目があります。「『計画図等』とは何を指すのか」と担当者に尋ねたところ、明確な回答はなく、営業担当者と設計担当者の労務費である旨を述べられました。
果たして、3回の打ち合わせとそれに関連した労務の対価としてこの額が妥当か疑問です。
契約書に記載されている内容であり、契約を締結した以上、払わなければならない金額なのでしょうか。
ある会社にアプリ制作を依頼した。
金額は着手金110万、中間金110万、引渡し金110万の計330万円。
私の体調不良があり中間金の支払いが遅れ「残金まとめて支払って欲しい」と要求してきた。引渡し金と迷惑料も含め支払った。
今年に入り「追加で行なわなけばいけない作業がある」「この作業をしないとアプリ配信が出来ない」と追加見積もりなど提示してきた。
口頭で言われた言葉は「追加の作業に関してはわかっていると思った」「契約書に入っていない内容だ」
また進捗が85%を超えているということだが、アプリのデモを確認しても作動せず内容のチェックをすることも出来ない。完成の遅延は自分のせいもあったのは間違いないが、完成が不安になった為「せめて完成するまでは一度引渡し金を返金していただけないか」と相談すると、「遅れた分の損害は大きい、サービスで割引いた金額等も支払いしていただきたい(200万)」「他の会社を探して引き継いつでほしい」「金を返せと言われ信頼関係はなくなった」と急に言われた。
どうしていいかわからず困っています。
投稿日:2023年04月07日
回答日:2023年04月10日
私達の元請けは3次元請けで、末締めの35日払いで、1月、2月工事完了しているのに、支払いがありません。2次元請けは3月、4月合わせて、800万近く支払い済みで、3次元請けが 自分の借金に返済し、お金が残って無いとのことで、普通は自分の事より、職人に払うのが筋ですよね!
私達みたいに、同じ元請けから、お金が貰えない業者が後、2社あります。でも、金額が高いのは、私の所で、3次元請けは、銀行で、最短融資を受ける為に動いているとは 言ってるんですが、2次から入金が無いと、嘘をつかれていたので、融資もまた嘘の可能性が高いです。2ヶ月分の収入がなく、3月決算で、支払いも出来ず、税務署に理由を、話し、待ってもらっています。残高も後、数十万で、仕事をしたくても、お金が無い為、動くことが出来ず、困っています。
・一般貨物運送業を営んでおり、2022年11月と12月に請負った仕事の請求金額(約55万円)の支払いがされていない。
・何度か催促をして、2023年3月30日頃に内容証明を送ったら18,000円振り込まれた。
・少額訴訟か支払い督促のどちらの対応をするべきか迷っている。
・弊社の希望として、残額分の支払いかそれに代わるものの対応(差し押さえ)を出来るようにしたい。
・通常訴訟までは出来れば進めたくない(売掛金額の回収したい額に見合わないと考えている)
・相手はスリランカ人(奥様は日本人)の個人経営主で所有している自動車などを見る限り金銭に困っている気配はない。
・前から支払いが悪く、何度も催促してやっと支払いされるの繰り返しをしている。
・今後取引をする予定は無い。