先日、スーパーの駐車場で止まっている私の車に高齢者のドライバーにバックで衝突し、警察(××警察署)を呼び確認していただきました。しかし、相手の保険会社(〇〇)と交渉していますが、もめています。
その1つの解決策として、事故証明の「実況見分調書」に期待し、警察署に問い合わせしましたが物損の場合、作業工数が厳しいので物損は場合、「実況見分調書」は省くことができると署内で決まっており、「実況見分調書」がないとのことでした。全国の警察ってどこも同じでしょうか?
中立である警察に「実況見分調書」、メモさえないので再調査を警察に依頼することは可能なのでしょうか?
警察の担当者は一切できないとのことで困っています。
8月に事故を起こしました。
普通車同士の事故で、衝突した振動もないくらいのこちらが過失多い軽い事故です。
最初は物損でしたが、人身に切り替わり病院に行かれたそうです。骨に異常はないと診断されたのですが、痛いと言ってまだ通院しているようです。
当初80:20だったのが、相手の友人が私たちの保険会社に乗り込み、80:20はおかしい!と苦情を言いに来たそうです。そして、こちらの保険会社に相手の奥様が激昂してクレームの電話が来るから85:15にしてくれないかと言うことで、了承しました。
その後、今度は謝罪がない、と奥様が激昂し、示談交渉が進まず、相手の保険会社もこちらの保険会社もお手上げ状態です。
謝罪に関しては、保険会社の方に相談したところ、しなくても問題ないということでしていません。保険会社から、示談交渉が進まないからしてくれないか、ということで、電話の謝罪をする予定です。
また、「お前らも同じ目に遭わせるぞ!こっちは裁判起こしてもいいんだぞ!」と保険会社に乗り込んだ時に言ってたそうで、裁判となった場合、こちらが負担するお金はどういったものですか?
先日私の不注意で右折のため停止中の車に追突しました。過失割合は当然10:0で全て私の過失です。
相手はむちうちで首を痛めたとのことで診断書を警察に提出して人身事故として処理されました。
私の不注意による事故のため、被害者の方には翌日に菓子折りを持って謝罪に伺いました。幸い被害者の方はとてもお優しい方で仕方ないことだったと温かいお言葉もいただきほっとしていました。
しかしその後警察から連絡があり被害者の方の診断書が予想よりも長いため(全治4週間)略式起訴をして罰金刑になるかもしれないとのことでした。診断書に不確定な部分があるとのことで医師に確認後どういった処分になるか決まるとのことでした。
このまま診断書の内容に変わりがなければ罰金刑で前科がついてしまいそうです。
道路上で交通事故が発生しました。
私は、道路を片側2車線の2車線目を走行していました。
相手方は左側のガソリンスタンドから左折をして入ってこようとしていたみたいで、1車線目の待機列の合間を縫って私の車に衝突してきました。
この事故の衝撃により、私は首を痛めたので病院に行きたい旨を相手方へ伝えしましたが、相手方から「質問者(私)が十分に前方確認しておらず事故が発生したので、こちら(相手方)に責任はない」との認識でした。
私の保険会社にも相談しましたが、過去の判例も踏まえると今回の状況からは20:80がベースとした過失割合であり、相手方の方が過失が大きいとの認識でした。
通勤途中にあおり運転を受けてトラブルになり相手の車をへこませてしまったが修理代を請求されている
自転車通行可能の歩道を青信号で渡ってる真ん中当たりで反対側から左折してくる車が右から来る私を見てない為に、横断歩道で一時停止せず徐行のつもりかそのまま前輪横にぶつかってきた。自転車も車両扱い認識は理解して9対1になりますと言われて、もうちょい割合は変わらないのかと、個人事業主なので休業補償の証明なるものが初めての事でてこづってるのと、休みが少なくそっちに手を回す時間が手間なので、慰謝料も整骨院7ヶ月半通わせてもらったが弁護士通す通さないで金額も変わると聞き、自分でしての金額と弁護士にお願いしても金額変わらないか増えるならお願いしたく探してるとこです。昔、知人は行政書士さんにお願いしてて支払う額が違うからなのかそれもどちらにお願いするべきか調べてる現状です。
交通事故加害者です。私が赤信号を突っ込んで、青信号を進んだ。被害者の車にぶつかり、人身事故になりました。
刑事罰を免れる方法は、ないでしょうか?
私より子供が受ける影響が心配です。
就職に影響がでないか?が心配です。
被害者に示談書サインいただたら、罰金刑は、免れると聞きました。本当でしょうか?
6月5日に片側1車線の府道に面した自宅に車庫入れをしている時、後続車が自車後方に衝突した。
車庫入れの前に一時停止を行い、ハザードランプを点灯し対向車が来ていない事、後続車が来ていない事を確認したのち車庫入れを行ってます。(ドラレコのデータあります。)
知り合いの弁護士に過失割合を調べて貰うと、悪くて8:2で相手側が前方不注意してる事を踏まえても6:4でこちらが悪いと返答がありました。
今年1月15日に私が横道(一時停止標識あるため停止)から主要道路(片側二車線)を横切ろうとしていたところ大型の箱車トラックがこちら側の道に左折しようとしていたが道が狭いため停車していました。
まずは左側から車が来ていないことを確認しながら前進し、右側はトラックで死角になっているため最徐行しながら右側を確認していたところ、右側もう一車線側から来ていた車と衝突してしまいました。(自分が運転席側ドア、相手側がフロント側と衝突)
私は反対側車線脇の雪山にぶつかり停止、相手側はガードパイプにぶつかり停止しました。
私は軽傷でしたが、相手側が手首の骨折(全治2~3週間)でした。
上記事故の件で検察庁から呼び出しがあるのですが、弁護士に依頼した方が良いのでしょうか?
生活道路の右端を歩いていたところ、対向からきた車が私の方にハンドルを切って、私と接触しました。
物損については払われ示談しました。
治療費は健康保険を使い被害者請求で受け取っております。
ところが事故から8ヶ月程経ってから相手側が弁護士に委任し、こちら側に多額の金銭を要求してきました。
内容としては、車両保険と人身傷害の求償のため委任を受けた。
歩行者がよけずに故意に接触したため、修理代と治療費と慰謝料と休業損害と後遺障害を満額払え。(事故から7ヶ月後の修理見積もりと8ヶ月後に受診した明細書のみが根拠)
自賠責から受け取ったお金は不当利得だから、加害者本人に返すこと。
こちらも弁護士の方に委任したのですが、私が相手の家に怒鳴り込んだ、相手側の法律事務所に行って暴れた、事務員が暴力をふるわれた等の嘘を言って来たため、私側の弁護士が辞任しました。(相手の主張している日時には私は出張で他県に行っており不可能です)
その後、訴訟提起され多額の金銭を要求されています。
相手側が故意主張だから弁護士特約も使えず、受任してくれる弁護士さんは皆無です。