5年前に離婚した父が他界した際に、祖母の姪っ子の旦那が作成した 「今後一切父親の実家に寄りつかない」という誓約書にサインさせられました。また、祖父母は認知症です。私はその頃まだ中学生だったため、よくわからなかったです。父が他界した直後は親族たちも祖父母がお金を持っていると知らず、孫の私にあとは任せると言うような話だったのですが、通帳の残高を見てお金を持っていると知ってから手のひらを返してきました。
その後、様子が気になり、5年間に渡り、度々祖父母の様子は内緒で見に行っていたのですが、先日行ったら祖父母は実家におらず、それどころか家は取り壊されており、何もない状態でした。
祖父母の今の居所を調べるために役場に行き、手続きをし、住民票を取得することができ、のグループホームに入っていました。祖母の姪っ子の旦那が全て管理しているらしいのですが、祖父母が他界した父親、孫の私のために生活を切り詰め貯めていたお金を横領されていたら祖父母が悔しいだろうと考えてしまいます。
また、親族みんなが祖母の通帳の暗証番号を知っており、誰でも引き出せる状態です。
投稿日:2023年11月07日
回答日:2023年11月08日
判断能力がない認知症の母と同居する介護人(婚姻関係なし)が母のお金の管理を実質していると思われる。お金の管理を子である私がしたいが、させてもらえてない状況。
成年後見人を立てる準備を始めるが、同居人が協力的でない為必要書類が揃わない。
去年保佐人が、付き、資産管理をされています。
お金を貸してるひとにお金の回収も、頼みました。
そのひとと保佐人は、接触が、あったことを後で知りました。
私の荷物も、私の確認や相談なく処分され、その中のひとつが、お金を貸したひとのお店にありました。
そして私の物だと確認が、取れて返して貰いました。
保佐人が、信じられません。
辞めさせたいです。
投稿日:2023年04月11日
回答日:2023年04月11日
成年後見人制度(保佐)の利用を行政から申立されました。
お母さん本人は「年金と受取口座だけは自分で管理したいし、金融機関やATMに行って自分の手で引き出したい」って言ってます。
母の財産管理を任されています。
管理は何も問題なく出来ています。
父は他界してます。
私は末っ子です。
介護が必要になった時点で、母から管理を頼まれ、姉達にも伝わっています。
母は身体が不自由なだけで、しっかりしています。
1人の姉が、時折母に電話して、末っ子に任せている不満をぶつけてる様で、その都度母が姉に対応していて、母が困っています。
管理問題ではなく、母を困らせている姉に対し、何か対処法はありませんか?。
投稿日:2022年10月21日
回答日:2022年10月21日
一人暮らしの叔父が救急搬送され入院しました。
・現状意思疎通できません
手術前の意識がある時に簡単な委任状にサインもらってますが、3ヵ月の期限を切っています
また、術後の回復が少し思わしくなく、未だ麻酔をかけたまま意思疎通できていません
・別の病院に入院している奥さんがいますがこちらも意思疎通ができないとのこと
・叔父の入院は長くなりそうで、退院しても一人暮らしは難しいようです
・知る限り、叔父夫婦と連絡とっていた親族は自分だけです
・叔父の主な財産は居住しているマンションと自家用車で、現金はほとんどないようです。年金は本人の医療保険と、奥さんを受け取り人にした生命保険の保険料の支払いに大半が充てられています
上記のような状況で、
今後の叔父の入院、治療費や生活費のためにマンションや自家用車を処分したいのですが、代わりに手続きする方法はあるでしょうか。
投稿日:2021年11月19日
回答日:2021年11月26日
認知症の診断書ある父87歳
囲い込みをしている長男が公正証書にて、任意後見人契約が締結されました。
任意後見監督が選任されるようですが、今までの使い込みが通帳などで明らかにされたり、横領、生前贈与、または、相続の時に差し引かれたり返還されるのでしょうか?
今から弁護士さんにお願いしていくのか、父が亡くなった時、相続が発生した時点で相談すればいいのかわかりません。
通帳等を開示る口約束で長男夫婦が同居して財産管理全て行っていますが、今年4月通帳催促のすえやっと見たら50万を数十回500万を長男の通帳に入れた聞きました。
もう1年半経つので凄い金額が出されています。毎月生活費として50万はもらうと言われたので、それについても納得は言っていません。
私は現在後見人申し立てしていて、調査中ですでに3ヶ月ぐらいですが、返答ないままで、長男が任意後見契約締結と言う状態です。
母は他界しています。
億のお金が長男に勝手にされると思うと心穏やかではいられません。
父が健在なのにこんなことを考えてしまう私自身つらいです。
適切なご回答を頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
投稿日:2023年03月25日
回答日:2023年05月12日
実母が脳梗塞で倒れ話すことができません。食事も取れず胃ろうでなんとか栄養を取っています。施設に入る予定ですが、本人名義の定期預金、携帯電話の解約など手続きがわかりません。どのようにしたらいいでしょうか。定期預金、携帯電話の解約など教えてください。
投稿日:2023年03月08日
回答日:2023年03月20日
母が行政に緊急保護されました。
行政側からは後見人制度を申立するって言われましたが、僕は後見人制度を利用するほど、判断能力は低くないって思ってます。母は断れない状況で同意したって考えてます。
行政からは母に後見人を付けないと返さないと言われました。
投稿日:2023年02月16日
回答日:2023年02月17日
義父より長男(夫)が先になくなり、4年後義父か亡くなりました。遺言どおり遺産は義母と義妹が相続、長男の子供は放棄になりました。義父の死から15年後の昨年義母が施設で亡くなり、義妹が財産管理をしているため、額は分かりませんが、遺言書があれば義妹が全遺産を受け取り、再度相続放棄の可能性があります。