投稿日:2023年11月22日
回答日:2023年12月01日
13年ほど前に裁判離婚し、判決で養育費毎月5万円を20歳までとなっています。
2年半前に私が再婚、養子縁組をして勝手に支払いをストップされました。
免除なのか、減額なのか調停をしてはっきり決まるまでは判決どおり養育費は支払ってほしいと請求していましたが、無視されていたので、1年前と半年前に履行勧告、強制執行をしました
預金差し押さえで一括回収しましたが、今になって減額(免除)調停申立をしてきました。養子縁組日からの養育費150万円を返還しろと。
昨日、調停がありましたが養育費は免除。そして調停員さんは養育費免除と150万のうち
100万円を一括で返還することを提案してきました。
そんな大金はないです。
このまま審判になれば150万円を一括返済になりますよ。と調停員ふたりは相手の味方っぽいかんじで。
養育費減免の始期が養子縁組日まで遡るか、調停申立日からかは「裁判官次第」と耳にしますが
減額の始期を調停申立日からにする方法はないですか?
履行勧告、強制執行する際に裁判所も返還請求されたら返さなくちゃだめだよ、と教えてくれればよかったのに
と思うのですが。
すでに離婚していて離婚前に弁護士さんを通して子供が18歳もしくは相手が結婚するまで養育費を払う約束をしています。
その上で相手側が結婚はしていないのですが内縁関係と思われる人と新しい子供がいようです。
ちなみに新しい子供は2歳になるようです。
その場合養育費は払い続けないといけないのでしょうか?
難しい場合、内縁関係を証明出来れば解消できるでしょうか?
証明するには相手と内縁関係と思われる人の住民票があれば証明出来るでしょうか?
投稿日:2023年11月14日
回答日:2023年11月24日
昨年6月に離婚しました。財産分与をする為に調停を起こしました。しかし分与する財産がない事が分かり取り下げをしようと思ってます。預貯金、家や土地の評価額からそのような結果になりました。
養育費については、結婚していた時からの生活費として6万円今も振り込まれています。大学生と高3の教育に費用がかかるため増額を希望です。下の子供は大学進学希望しています。
相手の住宅ローンの支払いは完了しています。相手は上の子供が大学卒業までは6万円、その後下の子供が大学卒業までは半額と調停で話がありました。また自分の老後のことも考えこれ以上出せないと。あと1年程で定年になり退職金は無いとの話でした。
相手の年収は約400万円、私約350万円です。
増額の調停を起こすべきでしょうか?それとも相手の言う通りでしょうか?増額できるでしょうか?
この度、子供を授かり再婚します。
再婚に伴って14歳6歳の子を養子縁組してもらいます。
相手には、小学生の子が2人いて
毎月6万(ボーナス時期10万)➕学資保険2万
払っています。
私は、妊娠中でもうすぐ産休に入ります。
日光アレルギーがあり、去年働いてないので
収入はありません。
旦那になる方も、家が売れずローンの支払い
しています。毎月ローンで7万近くと
私達が借家に住んでいるので5万かかってます。
毎月、手取り25万前後で今後キツいです。
元嫁さんは、同棲はしていますがまだ再婚しているかは、わかりません。
投稿日:2023年11月02日
回答日:2023年11月06日
財産分与をしないで、公正証書作成してしまい、
借金を私が払いながらも最近再婚したが、元々、今の妻が公正証書の条件を納得しておらず、生活も苦しくなってきており、精神的不安定な状態で私生活に支障を来してきています。
妻は今は働いていますが、精神疾患を以前発しており、働けない状態になってしまうと私一人の収入では生活して行けません。
今更財産分与はできないことは理解してます。
養育費の減額と支払期間の短縮を求めています。
52歳で老後の生活も不安です。
平成28年3月頃に前妻と離婚、間には子供もいました。
離婚後2ヶ月程して再婚した事を知り今後の養育費の支払いや面会についての取り決めの為の調停をしようと話を持ちかけようとしたところ前妻の再婚相手より口約束で養育費の支払をしなくていいから前妻と子供に一切関わるなと強制されました。
そして本日令和5年の10/29に前妻から再婚者と離婚したため養育費の支払いを再開させるとの連絡がありました。
この場合の再支払の義務、また、面会出来ていない分の間接強制金、慰謝料等は請求出来るのでしょうか?
離婚を持ちかけたのは当方の方からで離婚する際の両家の話し合いでは前妻の親からかなりのモラハラ、前に勤めていた会社の方にまだ連絡が行くくらいで今日に至るまでかなり精神的な苦痛を抱えている状態でした。
慰謝料請求となる場合はその時の事も加味出来るのでしょうか?
離婚した元夫から養育費を毎月貰っています。公正証書を作成しており、お互い連絡先や勤務地等に変更があった場合知らせると記載してありますが元夫から連絡を遮断されており今転職先が何処であるかも分からず連絡は取れていません。
しかし養育費は支払われているので問題は無かったのですが
私が再婚、再婚相手と娘が養子縁組をする事になりました。
元夫は養育費の免除、減額の権利があると思うのですが再婚、養子縁組を知らせる方法はありません。
元夫の両親の連絡先はありますが不仲であり、色々あったため精神的に連絡をとりたくありません。
いずれ再婚、養子縁組を知った元夫から養育費の過払い分の返還を求められた場合応じなくてはならないのでしょうか?
投稿日:2023年10月16日
回答日:2023年10月19日
出来ちゃった婚から子供が2歳頃に離婚しました。
元妻の複数回目の浮気が決定打になりました。
浮気相手や元妻に慰謝料の請求等はしておらず、
現在は公正証書を作成し養育費を年末に、次年度分を一括払いしております。
子供とは離婚後1年程は会うことが出来ましたが、それ以降は何かと理由つけて断られ、会えておりません。
子供に対する養育費の減額申請等はしておりません。
ところが、ここ数年の元妻や元妻の姉妹とのやりとり、会わせてくれない理由等から、実は私の子では無い可能性に思い至りました。考え出したら責任逃れみたいで、自身も嫌になりますが、気になって仕方ありません。
ゆくゆくはDNA鑑定しようかと思っておりますが、
もし実子では無かった場合、払い済みの養育費、今後支払う予定の養育費はどうなるのでしょうか?
鑑定した結果実子では無いが、養育費の支払いは続くのでしょうか?
再婚し、子供にも恵まれました。
私が死ねば、現実的に遺産問題もあります。
整理しておかなければ、今の妻や子供にも迷惑がかかるため動ける内に動いておきたいと思っておりますので、回答宜しくお願い致します。
投稿日:2023年10月06日
回答日:2023年10月12日
子供が3人いて、離婚をしました
毎月養育費を10万円支払っています
離婚時に公正証書に押印をしています
子供1人が20歳になります
6年制の薬科大学に通っていて、バイトもしています
卒業まではあと4年程度あります
私も再婚をし年明けに2人目の子供が産まれます
20歳までの支払いと思っていましたが
公正証書に書いてあると卒業までの支払いをといっています
長女3次女3三女4の10万円を卒業まで支払いをと言われています
相手も再婚をしましたが
養子縁組はしていません
こちらの家庭も2人目が産まれてくれば
いろいろとお金もかかります
20歳でバイトしている子への養育費は
減額できるのでしょうか?
こちらの子供が2人いる場合には
養育費の減額ができるのでしょうか?
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月05日
一年の家庭裁判所の調停を経て、審判で養育費(月63000円、過去調停申立てから発生している未払い養育費も支払う)が決まったものの、3ヶ月経った今も一度も払われていない。
強制執行の手続き中だが、
相手の住所が不定(住民票の置いている場所には住んでいない)、
銀行口座が不明
なのでそこを調べていきたい。
相手方の勤め先、実家は知っていて、
送達証明書、審判の正本、確定証明書、会社の代表者事項証明書は取得済み。