近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

土地の法律相談Q&A一覧

土地に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

土地の法律相談一覧

遺産分割協議書を無効にしたい

家族の前で、遺言は口頭のみとした夫が他界後、 妻、長男、長女、次男の4人で遺産分割協議を行なった。長男の勧めで母親には遺産放棄してもらい、土地建物の遺産は、後に会社を創り兄弟3人役員となり、収益分配する話になった。2ヶ月以内に相続手続きが必要なので、時間が差し迫り一旦は長男の遺産相続にするが、後々に会社に移すと言うのが前提で、長男の誘導を信じて遺産分割協議書にサイン押印を行なった。 ところが、次男が会社役員にはなれない事情が分かり、3人の会社を創ることはできなくなった。その事実を知った時、既に長男は遺産の全てを自分のものにして起業してしまった。 遺産分割協議での話し合いは無視され、 かつ父親の遺言にも従わず、長男が独り占めしている現状がある。

遺産分割協議書を無効にしたい

家族の前で、遺言は口頭のみとした夫が他界後、 妻、長男、長女、次男の4人で遺産分割協議を行なった。長男の勧めで母親には遺産放棄してもらい、土地建物の遺産は、後に会社を創り兄弟3人役員となり、収益分配する話になった。2ヶ月以内に相続手続きが必要なので、時間が差し迫り一旦は長男の遺産相続にするが、後々に会社に移すと言うのが前提で、長男の誘導を信じて遺産分割協議書にサイン押印を行なった。 ところが、次男が会社役員にはなれない事情が分かり、3人の会社を創ることはできなくなった。その事実を知った時、既に長男は遺産の全てを自分のものにして起業してしまった。 遺産分割協議での話し合いは無視され、 かつ父親の遺言にも従わず、長男が独り占めしている現状がある。

遺産分割協議書を無効にしたい

家族の前で、遺言は口頭のみとした夫が他界後、 妻、長男、長女、次男の4人で遺産分割協議を行なった。長男の勧めで母親には遺産放棄してもらい、土地建物の遺産は、後に会社を創り兄弟3人役員となり、収益分配する話になった。2ヶ月以内に相続手続きが必要なので、時間が差し迫り一旦は長男の遺産相続にするが、後々に会社に移すと言うのが前提で、長男の誘導を信じて遺産分割協議書にサイン押印を行なった。 ところが、次男が会社役員にはなれない事情が分かり、3人の会社を創ることはできなくなった。その事実を知った時、既に長男は遺産の全てを自分のものにして起業してしまった。 遺産分割協議での話し合いは無視され、 かつ父親の遺言にも従わず、長男が独り占めしている現状がある。

遺産分割調停に関する質問 

昨年6月父親が他界し、 法定相続人は父の嫁1人、娘1人、(父の前妻である)私の3名です。 (遺産分割調停への申立を考えていたところ) 弁護士経由で相続分譲渡に関する書面が送られてきました。 内容を確認すると、把握している預貯金口座の記載が無い、墓代が負債に含まれている、 立替金の記載、7年以上前に解約した生命保険料の支払い分を特別受益としている、 負債の合計額が誤っている など ? と思う点が多くあります。 ★書面の内容 相続分譲渡手続き、みなし相続についてが記載されていました。 娘は嫁への相続分譲渡手続きを行ったとして、嫁が3/4、私が1/4の相続分を有することなりました。 みなし相続財産について ・資産 土地と建物は土地評価額(実勢価格ではない)、預貯金は1行2支店のみ ※私が調査した預貯金の3/4の預貯金のみ記載。 ・負債 立替金 葬儀費用 墓代、納骨代 病院代、診断書代 法事 ・私の特別受益 生命保険料  ※7年位前に解約しておりますが、契約者が私で、支払いを父が行っていたとして15年分の生命保険料を  特別受益としている

遺産分割協議書を10ヶ月以内に提出したい。

宜しくお願い致します。遺産分割協議の中で、ほとんどの割合を占める土地家屋を、そこに居住している相続人1人が相続し、売却後他の相続人に金銭を渡す、換価分割を選択した場合、遺産相続協議書の提出期限の10ヶ月以内に売却し金銭を分割しないとだめなのでしょうか?換価分割する旨をきちんと記入し10ヶ月以内に提出し、家の売却は2年後とかになってしまっても大丈夫なのでしょうか?現在居住住居なので、小規模宅地の特例などで、計算上は相続税がかからないのですが、税金などにも影響が出るのでしょうか。 回答宜しくお願い致します。                

どんな状態でも遺産分割は可能なのでしょうか

亡くなった父名義の実家の土地に兄夫婦が住んでいます。 遺産分割をしたいのですが、兄は「金がない」の一点張りです。 ただ、これは本当で兄は貯金も少なく、実家の土地を担保に借金をしていて返済中です。 遺産分割調停をしても、兄が金融機関から借入れするのは難しいと思われます。

相続、贈与について。

実家の土地家屋、母 1/5 父 4/5 母が亡くなりました。父母は別居中で実家には母が住んでいました。父は別の女性と暮らしています。 父は実家は私たち姉妹の好きなようにしてくれていいと言ってくれています。 母が亡くなったことはまだ伝えてはいません。 同居中の女性と籍をいれるかはわかりませんが、私たちは実家を残したいと希望してます。父が亡くなったときの事を考えて、女性ともめることはさけたいです。 相続、生前贈与、死因贈与等あると思いますが、効力や費用などを踏まえどうするのがいいでしょうか。

土地の遺産相続を残された家族にちゃんと分配したい

三年前に父が亡くなりました。土地が残され、母・兄・姉・妹の4人に遺産相続の権利がありできるだけ早く分配されるべきと思っていますが、その土地には認知症の母と兄夫婦が住んでおり、すぐに売却できる状態ではありません。かといって姉・妹の分の土地代を兄が払うわけではありません。賃貸のように姉妹の土地代を少しづつ分割で払うのも「お金がないから」と断られ、今に至っています。

司法書士に相談して相続放棄したが、こちらが望んだ結果にならず相続放棄を取り消したい

2023年1月に父が他界。母は存命で、子どもは兄と私の2人。父の兄弟は音信不通や生死不明の人、問題のある人ばかり。母1人が相続することに決め、司法書士に相談。「放棄ではなく、遺産分割した方が良いか?」と聞くと、「母1人に相続した方が手続きも楽で良いですよ。」と言われたため相続放棄と土地の名義変更の手続きを依頼。2月末に相続放棄の書類に押印する際、私は仕事の都合で行けなかったのだか、「母が子どもの分も押印して大丈夫。あとで裁判所から確認文書が届くため、そこで子どもが正式に押印すれば良い。」と司法書士に言われたため、母が私の分も押印した。しかし、裁判所から確認文書は届かず、相続放棄の受理書が3月頭に届いた。そして、司法書士からは「子どもが相続放棄をしたので、名義変更には兄弟の判子が必要。」と言われた。母1人の方が楽と言われたので相続放棄したのに話が違う状況のため、相続放棄を取り消したい。現在は、司法書士に裁判所への取消申立書を作成してもらっている所。申立内容は、司法書士の考えで、「母が子どもの分も勝手に押印して相続放棄の手続きを行った。私に相続放棄の意思はない。」という理由で作成している。

相続の取り消しを求めたい

平成28年8月に父が他界しました。現在、母と兄と私の三人家族です。私は相続等の知識が全くなくて、今年の3月まで、まだ相続は行っていないものだと思っていました。しかし、実は令和1年に兄が母を騙し私抜きで税理士を頼み相続を終わらせていました。そして土地や建物を全て自分の名義にして、遺産金も既に使い始めています。ここから相続について勉強しました。相続には遺産分割協議等をして全ての相続人の実印を押印するとの事ですが、書類には確かに私の実印が押印して有るのですが、(税理士を依頼する書類にも私の実印が勝手に押印されていた)私も母も遺産分割協議をした覚えはないし、実印も押印した記憶は有りません。兄が有印私文書偽造をしたと思われます。

家の評価額について知りたい

20年近く前に建てた家があり、売る予定はないですが固定資産税の金額ではとても売れないとおもいます。 この場合、建物の評価額はどうなりますか? 土地は別です。

遺産分割における一部の相続について

私には兄弟が2人おり3人兄弟です。 父がなくなり3ヶ月が過ぎてしまったので 遺産分割協議書を作成しております。 乳は家の土地以外にも山や田畑などの土地、家の建物とそれ以外にも別荘を所持していました。 私は長男ということもあり、家の土地・建物と田畑を相続することになりました。 別荘は弟2人が共同で所持することとなりました。

20年前に死んだ親の遺産放棄がでいきるか。

妻の母が、令和4年12月に死去。住んでいた家の土地を担保にした借金がある。土地・家は父の名義になっている。父は平成11年に死去。妻には弟が一人いる。妻も弟も独立して別に生計を立てているが、借金を支払う力はない。

土地の相続で相手に資金が無さそうな場合の解決は

両親が亡くなり、姉、自分の二人が相続人となりました。姉が父名義の80坪の家に住んでいます。 預金は1000万ありましたが死後引き出され、300万弱となりました。 代償分割を希望しておりますが、相手は資金が無いとのこと。

土地の相続で相手に資金が無さそうな場合の解決は

両親が亡くなり、姉、自分の二人が相続人となりました。姉が父名義の80坪の家に住んでいます。 預金は1000万ありましたが死後引き出され、300万弱となりました。 代償分割を希望しておりますが、相手は資金が無いとのこと。

遺産分割調停に関する質問 

昨年6月父親が他界し、 法定相続人は父の嫁1人、娘1人、(父の前妻である)私の3名です。 (遺産分割調停への申立を考えていたところ) 弁護士経由で相続分譲渡に関する書面が送られてきました。 内容を確認すると、把握している預貯金口座の記載が無い、墓代が負債に含まれている、 立替金の記載、7年以上前に解約した生命保険料の支払い分を特別受益としている、 負債の合計額が誤っている など ? と思う点が多くあります。 ★書面の内容 相続分譲渡手続き、みなし相続についてが記載されていました。 娘は嫁への相続分譲渡手続きを行ったとして、嫁が3/4、私が1/4の相続分を有することなりました。 みなし相続財産について ・資産 土地と建物は土地評価額(実勢価格ではない)、預貯金は1行2支店のみ ※私が調査した預貯金の3/4の預貯金のみ記載。 ・負債 立替金 葬儀費用 墓代、納骨代 病院代、診断書代 法事 ・私の特別受益 生命保険料  ※7年位前に解約しておりますが、契約者が私で、支払いを父が行っていたとして15年分の生命保険料を  特別受益としている

不動産を含む相続の相談

父が3縄前、母が9年前亡くなりました。 100坪の土地があり、兄弟住んでいます。特別な介護は無く寄与分は無いと思います。 銀行に調査をしたところ、使い込みの疑いがありました。 遺産分割協議が進んでいません。感情的なトラブルもあります。 自分は代償分割を望んでいますご、交渉、調停、裁判となった時の着手料の、費用及び報酬はどのようになりますでしょうか? また、着手金の他財産調査、戸籍名寄せ等の費用はかかりますか?

相続放棄したくない。

幼い時に離婚した父が亡くなり、義弟から連絡が来ました。相続の件で、1度合い会いましたが、放棄を求められ、その報酬金額も、はっきりとは、言わない、土地(持ち家)のみ、義母に残したいらしい。 私としては、自分の相続の金額相当は、欲しいです。相手には、破棄しないと言いました。その後、どうしたらいい良いかと言われました。 相手になんと言ったらいいか、分かりません。今後の事、教えて頂きたいです。

遺産分割調停に関する質問 

昨年6月父親が他界し、 法定相続人は父の嫁1人、娘1人、(父の前妻である)私の3名です。 (遺産分割調停への申立を考えていたところ) 弁護士経由で相続分譲渡に関する書面が送られてきました。 内容を確認すると、把握している預貯金口座の記載が無い、墓代が負債に含まれている、 立替金の記載、7年以上前に解約した生命保険料の支払い分を特別受益としている、 負債の合計額が誤っている など ? と思う点が多くあります。 ★書面の内容 相続分譲渡手続き、みなし相続についてが記載されていました。 娘は嫁への相続分譲渡手続きを行ったとして、嫁が3/4、私が1/4の相続分を有することなりました。 みなし相続財産について ・資産 土地と建物は土地評価額(実勢価格ではない)、預貯金は1行2支店のみ ※私が調査した預貯金の3/4の預貯金のみ記載。 ・負債 立替金 葬儀費用 墓代、納骨代 病院代、診断書代 法事 ・私の特別受益 生命保険料  ※7年位前に解約しておりますが、契約者が私で、支払いを父が行っていたとして15年分の生命保険料を  特別受益としている

不動産を含む相続の相談

父が3縄前、母が9年前亡くなりました。 100坪の土地があり、兄弟住んでいます。特別な介護は無く寄与分は無いと思います。 銀行に調査をしたところ、使い込みの疑いがありました。 遺産分割協議が進んでいません。感情的なトラブルもあります。 自分は代償分割を望んでいますご、交渉、調停、裁判となった時の着手料の、費用及び報酬はどのようになりますでしょうか? また、着手金の他財産調査、戸籍名寄せ等の費用はかかりますか?

相続放棄したくない。

幼い時に離婚した父が亡くなり、義弟から連絡が来ました。相続の件で、1度合い会いましたが、放棄を求められ、その報酬金額も、はっきりとは、言わない、土地(持ち家)のみ、義母に残したいらしい。 私としては、自分の相続の金額相当は、欲しいです。相手には、破棄しないと言いました。その後、どうしたらいい良いかと言われました。 相手になんと言ったらいいか、分かりません。今後の事、教えて頂きたいです。

姉妹二人の遺産相続の居中不動産に居住し続けたい

4/29に長期入院中の父が死亡し遺言もなく 母は亡く子供は私と妹の二人です。 遺産は父所有の東京の戸建て不動産の実家のみで現在私のみ居住中です。 妹は実家を出て一時私所有の不動産に居候をしていてそこから結婚で家を出て配偶者の家に住み子供も一人います。 私は独身で2年前に実家に戻り障害者なので300万円ほど私財で実家に居宅改修を行いました。 (A)遺産放棄する代わりに相続税固定資産税払わず居住中の土地建物に死ぬまで居住し続けていい約束をさせる。 または (B)分割相続して税金をそれぞれ払って今の土地建物に死ぬまで居住し続けていい約束をさせる。 または (C)不動産は全部私が相続して妹の権利相続分を私が現金で払う。 どれがいいのでしょうか?

家と土地の相続放棄で親族間で悩んでいる

4月14日夫が他界しました。自営業で負債が多かったため家族全員で相続放棄の手続きを進めています。家族構成は夫の父(91歳)と私と子供(大学生)、夫の妹1人です。その場合家と土地の相続放棄も一緒になっているのか相談したいです。家と土地の名義は夫の父で夫も連帯債務者になっています。家はローンを払い終えていて抵当権解除になっていますが、土地は借地で住むのであればこれから先も毎年70万程払っていかなくてはいけません。権利部の所有権に関する事項で権利者が義父と夫で2分の1ずつになっています。

認知症の母の公正証書遺言

昨年末に実母が亡くなり、その後遺産分割協議をするようもう一人の相続人である姉に申し入れましたが、何の応対もなく困っていたところ、母の土地の名義が勝手に姉によって姉の名義に書き換えられていました。勿論何の連絡もありませんでした。調べると姉は母の生前こっそり公正証書遺言を作っており、作成されたのは父の死の直後でした。母は、実父が6年前に亡くなる前に認知症のため認知症専門の介護施設に入り、亡くなるまで介護施設で過ごしておりました。父が亡くなった際は、遺産相続協議を行いましたが、母が認知症であった為、成年後見人を立てるよう姉に請求しましたが、応じてくれず、その後6年間は結局姉が母の貯蓄等の管理を全て行っていました。

親権をとられず離婚したい

夫婦関係が悪化してしまい、離婚の話がよく出ます。 現在義父母と敷地内同居しており、仕事がある日は義父母が子供たちの食事やお風呂を済ませてくれたりと助けられている状況です。 収入も扶養範囲内で働いているので少ないです。 こういった状況では私の立場は不利なのでしょうか? 子供の面倒見は決していい方ではないですが、親権を奪われたくはないです。 自分の親の土地に家を建て、住んでいるから、収入も自分の方があるからと、私が1人で出ていけと言われることもあります。 そうかと思えば、親権で揉めたくないから譲ると言われることもあり、言っていることがころころ変わるので困ってもいます。 私はどうすると良いのでしょうか?

遺産相続破棄、向こうも同意の上の正式な文書

二世帯住宅にリフォームしたが、親とのトラブルで家を出た。今は住んでいないが親が住んでいるため売却もできずただローンを払っている。 土地も物件も遺産もいらない。縁を切りたい。 何年も音信不通になっていて向こうも話し合いに応じる態度がないので、自分達だけじゃ解決できない。今すぐにでも引き継ぎたくない意思を正式な文書で残し、親からも同様の内容の文書を残したい。

遺産分割のやり直しについて

2022年夏、祖母が亡くなりました。生前に公証役場で遺言書を作成してあり、土地、現金は全て孫である私に相続させると作ってありましたが、私の父、母、実の息子の叔父の3人で相続してしまいました。私が相続する事、遺言書がある旨父には伝えていましたが嘘だと思ったとの事です。 遺言書は、私1人となっており、裁判なりした場合に法定相続人ではないため私1人もらうとなると相続税がかなりの額が発生してしまいますが、遺産分割のやり直し裁判をした場合、父と母、叔父の3人プラス孫の私とした場合として、やり直した場合、法定相続人分の非課税4800万円は無効になってしまうのでしょうか? 仮に3人が遺留分だけでも欲しいと言ってきた場合でもですが、、、。 ちなみに、現金は1000万円、土地2000万の総資産価値のようです。

遺産分割調停に関する質問 

昨年6月父親が他界しました。 現時点で遺産分割協議は行われておりません。 法定相続人は配偶者1人、娘1人、私の3名です。 私は被相続人の前妻の長男となります。 一度、配偶者と電話で話をしましたが、 払えるお金は無いと遺産分割協議の話はできませんでした。 これまで調査した状況ですが、 不動産は土地・建物で3000万程度、預貯金は800万弱あったことは確認しています。 ※配偶者は被相続人が無くなった後、預貯金800万弱の内700万を出金していることを確認が取れています。

事業承継で揉めている

母が一年前の父の死から、急に長男が全部後継だといい始め 店を運営してる私(長女)や次男の意見を聞かず、 先祖代々の決まりだと長男を向かい入れると半ば強引に決めました。 今、現在私が代表取締役です。 長男は、まだ社員でもないのに後継で代表になったかのように来て、最近店で仕事し始めたのですが、2日目に勝手に無断で会社の保険申請をしました。 他にも一緒に出来ない言動もあり、私と次男は長男を代表にする事は出来ないと言いました。 それ以来長男は仕事していません。 母も、最近辞表を出して辞めました。 今度はそこから店に不利益と取れる行為(お得意様のお客様が来なくなったり、駐車場にあった店の利益になってた自販機を無断で撤去したり)があり、母に詰め寄ると代理人を立てて話すと言い出しました。 店の駐車場は、自分の土地だからと貸さないとポールを立てて使わせないようにしようとしています。 店は、家賃として毎月ずっと払っていますし 駐車場も込みだと判断しています。 土地の所有が、父から母に代わった場合 店として駐車場は借りれなくなるのですか?

代償分割金が少額な気がするが、後妻の言い分を受け入れるべきか。

実父が昨年9.4に病死し相続の件で相続したいと後妻から手紙あり。私は前妻の子で50年前の1、2才の頃に母と離婚しているため顔も知りません。後妻は既にいた2人の子と再婚し40年連れそったとの事。現妻であることは戸籍で確認しましたが、連れ子達は養子縁組したとは聞きましたが、戸籍を確認したわけではありません。12.12にR4年度の固定資産税評価額通知書(土地評価3,257,268円、284,410円の2筆、家屋評価3,129,109円持分2/3 と記載あり)通帳コピー(残高1,657円)、家は息子の1人、預金は妻が相続希望と手紙があり。それに対し、代償分割希望と連絡し、先日20万支払うと言われ、現在司法書士に書面にしてもらっているとのこと。この額は、妻が息子に迷惑をかけたくないからと妻が決めたもので、40年連れそったこと、これからかかる墓代や司法書士費用もあり、これしか無理とのこと。
前へ
7ページ目
(12ページ中)
次へ

別のキーワードで探す

新着の法律相談一覧

納車前の車の財産分与

モラハラに悩んでいます。1日に何度もいろいろなミスを指摘されたり、外出が制限されていて友人にも会えず、些細な言葉にも傷つき、限界を感じています。できれば話し合いで穏便に済ませたいと思ってます。 財産分与で心配な点があります。車を購入してもらっていて、納車がまだなのです。その分のお金を返せと言われたら返せる金額ではありません。700万ほどです。納車と共に売ったとしてその分のお金を全額夫に渡したら良いでしょうか。例えば600万で売れたとしたら600万円返せますが、足りない残りの100万円分、払わないと行けないでしょうか。きっちり返せと言われそうです。

妻の名義でお金を借りてしまったが、できれば内々で解決したい。

恥ずかしい話なのですが、先日、妻の名義を勝手に使用して大手の消費者金融からお金を借りてしまいました。 私はコロナ禍の頃に仕事を辞めてから日雇い的な仕事をしていて、妻は大手企業に勤めています。 当然かもしれませんが、妻の名義でお金を借りたことが妻の知るところとなり、妻は私が自ら警察に行って 事情を説明することを求めています。 今のところ妻が告訴するつもりはないようですが、いざという時に自身の借金ではないことを主張するための 客観的な証拠が欲しいようです。相談履歴(?)のようなものをもらって来るようにとも言われました。 悪いことをしたのは私自身なので、勝手なことを言っているかもしれませんが、私が警察に出向いて 今回の事情を伝えた場合、私が直接罪に問われてしまう可能性はあるのでしょうか。 借りたお金は私自身が返していくつもりです。 助言を頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。

否認事件での窃盗罪の起訴率、刑罰を知りたいです。

夫が窃盗の罪で逮捕されました。 家宅捜索を受け、約10時間に及びホログラムや取り調べを受けました。 それから3週間後に逮捕されました。 犯行回数は分かっておりませんが、 被害額は25万円となっているみたいです。 余罪も含め捜査中とのことです。 勾留が決定したので現在は留置場にいます。 本人は当初から拾ったと否認を続けております。 検察側がどんな証拠を持っているのかは分かりません。 26年前に傷害罪の前科があり、罰金での道交法違反は数回あると思います。

暴行や傷害の告訴の方法

先輩が上司から暴行を振るわれた(肩が当たりケガをした)ので告訴したいが警察は告訴を受理してくれるか分からないので相談したい

父の死後の香典等、お金の問題について

去年の年末に父が亡くなりました。 父の生前の住まいは私たち家族とは離れていて、日々通うことは難しい距離のため、父の配偶者A(私が社会人になる時期くらいに再婚)や、私の弟と手分けして手続きを進めている状況です。 ここで、父の配偶者Aは認知症と認定され遺産分割協議はできず、Aの直系の子Bが代理として私たちと話し合いし、Aの成年後見人の手続きも進めています。 ただ、このBがなかなか普通に話が通じなく、お金の問題で揉めていてなかなか遺産分割協議が進んでいません。 葬儀の喪主は私が務め、葬儀代諸々も私が精算しました。香典は、当初私が管理していましたが、Bの発言で揉め、それ以降はBが自分で調べると言い始めたため香典の管理も任せることにしました。 Bに香典の残りを預かってもらっていましたが領収書等を求めても提出してきません。香典返しは、もらったものより高いものと思ってその様にしたから残ってない。香典返しの残りは駐車場代や父の遺した猫のために使った、等、話が矛盾していているのは明らかです。

お客さんとの金銭トラブルについて

水商売でお客さんから都度嘘をついて計2000万円ほど借りてしまい、本人の身内にそれが見つかり警察に言うと言われてしまいました。借用書はなくほぼ口頭での貸し借りでしたが肉体関係があり、相手は肉体関係で少しずつ返済しつつ期限を設けていないお金も少しずつ返すという口約束でした。

金銭の貸し借りトラブル

水商売をしていますが嘘をついてお客さんからお金を借りてしまい返済に困っています。

遺産相続放棄前の遺品整理

公団住宅に1人で住んでいた母が亡くなり 退去しないといけないのですが、母に借金があり遺産相続放棄をする予定です。 少し調べたら、手続き完了前に勝手に遺品整理すると、遺産相続放棄できなくなると書いてありました。

3、6協定なしの長期にわたる残業

36協定無しの月4回休み、1日10時間労働 タイムカード 1月分あり、退職時の録音あり。 12年位なしです。 有給の不合意の買い上げなど。

キャッシュカードを第三者に渡してしまいました。

SNSで、お金配りがあり、口座開設してカードを送って、暗証番号も伝えてしまいました。その後、振込詐欺に使用され、口座はすぐに凍結。その後、警察に出頭。警察署での事情聴取、検察庁への出頭を終え、現在起訴状が家に届いてしまいました。 お金も無い為弁護士にお願いもできず困っています。

性格の不一致で険悪な状況でありりこんしたい

妻との性格不一致。いつもイライラしており言動が強い。他人への親切もなく、みていて悲しく、安心がなく。家へ帰りたくない。全てが違く、会話もほとんどなく、ため息ばかり。子供が1人おり今2歳3ヶ月です。離婚する場合、一軒家なのでどうしたらいいかわからなくそして、家を買ったばかりであり、相当額なオーバーローンになる。名義人は私です。この場合、家を売却して残りをローンで払うというのは可能ですか? また、1人で住む場合でも、住宅価値の半額を支払うと言うことをネットで確認しました。しかし、今現在そのようなお金は全くありません。 この場合どのような離婚になるでしょうか? 回答お願いします。

養育費の延長を拒否したい

今年3月に長男の17年間の養育費の支払いが終了しました。調停で月3万円と決まり欠けることなく支払いました。離婚してから子供に一度も会ったことがありません。一週間ほど前、養育費の支払いを延長して欲しいと手紙がきました。「以前、調停で進学する際は調停で養育費の延長の申し立てをしてくださいと言われました」と書いてありましたが、離婚した時の調停条項にはそのような記載はありませんでした。定年が近いうえに家のローンと親の介護で生活がきついです。正直、離婚のときも勝手に調停をかけられ後味の悪い離婚でしたが、義務と思い養育費を払いました。これ以上は無理です。相手は裁判所に行く気のようですが。養育費の延長を拒否できるでしょうか?よろしくお願いします。

休業コロナ支援金詐欺の裁判について

3年前知人からコロナ休業支援金をもらう為働いてる事にしてほしいと言われ免許証とキャッシュカードを渡しました。その主犯は詐欺で捕まり実刑をくらっています。うちの主人が受け取ったお金は600万振り込まれたうちの180万あとは全部主犯に渡りました。国選弁護士がつきましたが、のちのち600万は弁済しないといけない、しかしながら無理な額なので第一回目の裁判が始まる前までには下でも200万は用意しないと執行猶予はまず無理と言われています。しかし、お金が用意できそうにありません。分割交渉はできない。200万の弁済も受け取ってもらえるかは分からないとの事でした。 因みに初犯です。更にアスペルガー発達障害があります。←弁護士には報告していませんが。

盗撮被害の示談金について

僕は会社の寮に住んでいるのですが、その寮の自分の部屋で職場の先輩から盗撮被害に合いました。 自分の部屋を知っている恐怖やセキュリティーの甘さなども考え寮には居られないと思い引越しを検討しています。 寮だと家賃、光熱費合計で月1万5千円で済んでたのが、引っ越すと会社の補助なども含め最低でも4万5千円ほど掛かる予定です。 寮に住める限界まで居た場合だと、トータル約300万円ほど出費が増える見込みです。 事前に加害者の方と話した際、この分を負担してくれると話が固まったのですが、後日相手の弁護士の方から相場よりも高いため慰謝料と引越し費用のみの80万円ほどでどうでしょうと言われました。(事前の話合いの時に動画を撮っていたため了承した証拠はあります) 当初合意していた額よりも大幅に下がったため質問させていただきました。 示談金を満額払ってもらえるかどうかで被害届を提出するか検討しています。

リボ払いで購入した商品は引き上げれますか?

ギャンブルと浪費で借金が膨れ上がり、自己破産を考えています。 一年半ほど前に16万と12万の結婚指輪をリボ払いで購入しました。 リボ払いが合計100万ほど残っており、どのくらい払えているのか不明です。

離婚するといったら死ぬと言われた場合

結婚生活4年経ちますが結婚当初からモラハラを受け続け、昨年末に手を挙げられ家を出て実家に帰りました。 こちらの意見を全部聞くことはせず旦那の意見をずっと聞かなければいけない生活をさせられてきましたが今回の暴力で決心がつき再度旦那の元へ出向き離婚したい旨を伝えましたが、離婚するなら俺は死ぬと言い出し、樹海に行くや飛び降りるやなど仄めかしてきます。 先ほどどんなとこで死ぬか見せてやるといい樹海に連れていかれ、離婚するならここで死ぬ、今後の関係を修復しろと恫喝紛いに言われ承諾してしまいました。 どうか離婚できないでしょうか。

夫のモラハラと外出制限

元々モラハラ気味の夫で、マイルール押し付け、正当化、仕方なく応じておりましたが、外出の制限が厳しく、それが受け入れられないです。実家が東京にあるため遠く、私が実家に帰る、友達に会う、というすごい剣幕で「その間俺はどうする」「1年のうち外出する日数を決めろ」「子供もいるくせにまだ自分を優先させたいのか」「お前の幸せはどうでもいい、子供中心に生きれないならなんで子供なんて産んだ」など、毎回罵倒されるので外出が億劫になってしましました。外出の際には子供も連れていくのですが「子供は見せ物じゃない」など発言を繰り返してきます。今後20年30年仕事以外、外出できない生活が続くのかと考えると耐えられそうにありません。また遊びもしょっちゅうの話はしておらず、せいぜい1ヶ月2、3日ほどの話ですが、夫は月1回でも多いといいます。弁護士に相談も考えましたが、外出先もどこなのか事細かに聞かれるのでどうしようか悩んでます。また、親権は絶対に譲りたくありません。夫はアパート経営ですが資産はあるもののfireしたため年収自体は私より低く、私の扶養に入れております。家を出たいです

財産になるのはどういう物に相当するのか

今別居中です、dvもあり浮気もされました許せず、家を出をでました 所持金もあまりないので、私物のブランドバックや価値のあるものを勝手に持ち出しました

保証人になってしまった後、夜逃げされてしまい債務を背負うことになったが、その対応について

私は38歳の都内に勤める会社員です。 二十歳の頃から母親が働けず姉も病気を患っていたので実家に毎月8万5000円仕送りを送りつづけていたのですが、結婚に伴い仕送りを見直さなければならないと思い、実家の姉に話を切り出したところ、詳しい時期はわからないのですが、これまで母親が隠してた借金があったことを知りました。(今は返済済だそうです) どうやら2017年頃、実家の母親が保証人になってしまった上司(だいぶ昔勤めていた会社)が夜逃げし、家賃滞納していた75万を保証人である母親が肩代わりすることになり、ついこの間まで私の仕送りから分割で支払っていたそうです。 生活が苦しいのに、保証人になってしまった母親も悪いのですが夜逃げしたやつが許せなく、なんとか取り返せないものか相談したいです。

妥当な不倫慰謝料を知りたい

配偶者が不倫をしていました。 同僚と5年間です。 本人達は認めて事実であることはわかっています。 婚姻期間は16年、子供3人です。

妻の不倫が原因で離婚します。合意書の合意後に妻の妊娠が発覚した場合の慰謝料請求は可能でしょうか?

妻の不倫が原因で、離婚が不回避の状況です。 現在、妻とは別居しており、妻は不倫相手の家の近くにマンションを借りています。 慰謝料の話を進めており、合意書を取り交わす寸前なのですが、私自身、妻の妊娠(不倫相手との子)を疑っており確認しましたが、否定され証拠はあるのか?と言われています。 別居していることもあり、証拠などはないため確認はできないのですが、もし慰謝料の合意後に妊娠が発覚しても後の祭りですか? 改めて、妊娠していたことについて隠していたことは悪質だったとの理由で、金銭の請求などはできるのでしょうか?

借金返済がどうにもならない 相談したい

日払いで派遣の仕事を3年近くしてました。4月より直契約のお話が来て契約しましたが月末締め15日払いです 年齢的(57)に3年契約ルールがあり、探すのも厳しいので直契約受けましたが。6社で140万近くあります。1本化で月3万ぐらいの返済なら手取り14万ぐらいでもなんとか返していけそうなんですが・・・・弁護士に頼む費用もないです。何かいい方法ないでしょうか

妹が父親を性的虐待で訴えると言っています。

私の53才の妹が、小学生から中3まで父から性的虐待をうけていたと相談されました。 父は現在85才で、健在です。 私の記憶では母は厳しい人でしたが、父は私達姉妹には優しい父でした。 妹は実家の近くに家を買って住んでおり、時々ご飯を一緒に食べたり買い物をしたりして過ごしていました。 それが、急にあるテレビ番組で幼い頃に父から性的虐待を受けていた人たちが心の病を抱えているという番組を見て、自分もそうだったとその思いが蘇ってきたそうです。そして、今の自分の家のローンの2000万を払ってくれるのであれば許そうと思うと私に告白しました。これから弁護士をたてて夫と2人で戦うと言っています。 父に話を聞きましたが、ありえないという返答でした。事実は今は分かりませんが、本当に弁護士をたてて争うことになったら、父が慰謝料を払うことになるのでしょうか?

配偶者からの離婚したい気持ちを尊重したいが、自分の第二の人生を歩むにあたって公平な財産分与をしたい

配偶者からモラハラ?が原因で離婚調停を代理人を通し申し立てられたが、離婚協議の状況に戻すことが出来ている状態。 円満離婚?を目標としている。その為相手方より提示されている離婚条件にも配慮、譲歩しつつこちらの譲歩出来ない部分のアドバイス及び対応をお願いしたい。 預金額などは相手方が管理している為正確な金額を把握出来ていないので不透明な部分の把握、積み立て保険などの分与、名義人、死亡保険の受取り人問題の相談をお願いしたい 戸建ての為正確な価値を知りたい

再婚後の元筆頭者の戸籍上の表記

私(男)は近々離婚を考えており、今後どうなるかは分かりませんが仮に再婚するとして懸念点があります。 新妻側の名字になる場合、元妻に新姓を知られたくありません。子供経由だと戸籍を取り寄せられるため難しいようですが、せめて元妻にだけは隠したいです。 離婚後に筆頭者であった元夫が転籍し、その後再婚相手の新妻の姓にした(妻の戸籍に入る)とします。子供が元夫の戸籍に残っていた場合、子供の筆頭者である元夫の表記は旧姓のままでしょうか?新妻の方の新姓に変更されますか? 離婚手続きを始める前にできることがあればやっておきたいです。

債務者(相手)の債務整理&債権者(私)の債権回収について

2023/5に債務者に借用書付きで5万貸したが、そこから借り増しがあり現在249万の貸しがあります(借用書なし、ラインのやり取りは残っている)。 2023/11に債務者の父親と話し合い、月5万を返すという約束を取り付けたものの、債務者が消費者金融や他の友人からも借金も返しているため、思うように返済されていないのが現状です。 債務者の借金は私からの借金も含めて740万程度(消費者金融260万、友人400万、家族70万)のようです。任意整理できないか複数の弁護士事務所に無料相談したようですが、年収が500万ほどあり、任意整理するより自力で返済していった方がデメリットが少ないと言われているようです。 しかし、私が客観的に見た限り、彼には収入があっても金銭の管理能力が著しく欠けています。目の前のことで手一杯になり、長期的な返済計画を考えたりすることなどが難しいようです。そのため、私も彼も苦しんでいる状態です。なので私としてはなんとか彼に任意整理させるようアドバイスも行っているのですが、私も法律の専門家ではないためほとほと困っています。

元交際相手による暴行について

元交際相手に暴行を受け、暴行罪で被害届を提出しました。 事件当日、自宅にやってきて、殴る、噛むといった暴行の他、刃物を持ち出す、復縁を迫る、抱きつくといったことをされました。 在宅で書類送検をしたと警察から連絡があったのですが、未だ加害者から謝罪や示談の申し出がありません。

子供から見て親に離婚を勧めるべきか

私は本人ではなく、子供です。今日起きたことで危険を感じたので相談させていただきます。 私の主観で一言で言うと、私の父親は厳しくて、時代遅れの非常識者です。 先日1年近く床に放置されていた服を捨てました。「捨てていいって言われたから私たちの分だけあったら残してあとは捨てていい」って母に言われたんです。なので私が弟2人と私と母のものを除外して全部捨てました。そしたら今日父親が出かける時に「靴下が一個もねぇんだけど!靴下全部捨てやがって!◯ね!あのクソババア!◯ね!猫も◯ね!」と何かをバンバンバン!と叩いてその後もしばらく「◯ね!クソババア◯ね!」と言っていました。元々すぐ◯ね!という人で私も今まで何度も言われてきました。ですが母親に対しては聞いたことなかったんです。 私自身、父親に対して憎悪や嫌悪感を抱いてからもう7、8年経ちますし、母親が可哀想です。 離婚の話は両親が喧嘩していて何度かあがっていたのですが、今日のことで母親に真剣に離婚を勧めようと考えていますが、子供が2人は小学生、私は浪人生です。 一応何かあった時のために今日からですが、メモに記録しておこうと思っています。

離婚成立後の恋愛について

先日、相手の不倫が原因で離婚調停が成立し、その後速やかに離婚届を提出しました。現在、気になっている方がいるのですが、「今すぐ恋愛しても法的に問題はないのか?」と指摘され、少し不安になっています。

本人は40~50万円と話しているが、再度金額を計算したところ、170万円程度(今年度分)と思われる

要点:元社員(2024年12月末自己都合退社)が、売上金を使い込んでいたと思われる事案が発生、本人とはまだ直接話しておらず本人もまだ認めていない。今後本人と話し合いを行う旨の了解は取れている。 要望:使い込んでいたと思われる金額(約80万円)の返済を求めたい。 懸念:警察に言うと戻ってこなくなる可能性があると知人から聞いたので、どう進めるのが良いか分からず困っている。
1ページ目
(123ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら