
Winslaw法律事務所でございます。ご回答させていただきます。
まず、相手が任意で法的な義務(婚費の支払等)に応じない場合は、段階的に、調停、審判、訴訟という裁判所を介した手続きをとるのが一般的です。
これらの手続きをとると、何らかの結論は得られます。そして、その結論には原則当事者は拘束されます。
例えば、婚費であれば、月20万円を支払えという結論を裁判所が出せば、それは想定していた事情に変更がない限り、婚姻期間中は、相手に支払義務を負わせられます。
悩ましいのは、貴方が、原則的に婚姻関係を維持したいという点です。
調停などの手続きを経ると、基本的にはなかなか元の鞘に収まるのは難しくなることが多いと思います。
他方、裁判官や弁護士など第三者が介在することで、冷静に交渉ができるというメリットもあります。
婚姻関係にあることを確認する調停というものもございますので、その中で、妻や子の本音に耳を傾けてもらえるよう取り組むということもできます。
いずれにせよ、態度を硬化させるか軟化させるかは各人の性格にもよりますので、こればかりはどちらが得策かは申し上げにくいです。ご家族が一番よくご存知のことと思います。
もっとも、先立つものはお金でしょうから、その条件をしっかり取り決めることを優先されるのであれば、婚費の調停を申し立てることは避けがたいものと思います。
もし、弁護士に交渉を依頼することをお考えでしたら、リンクより個別に当事務所までお問い合わせいただければ幸いです。
よろしくご検討ください。