投稿日:2023年12月04日
回答日:2023年12月05日
音信不通の弟がいます。もう20年ほどになります。メールや電話もブロックされています。住所はおおよそわかります。
父が亡くなり、父名義だった土地の4分の1を相続する予定です。
相続後、将来的にその土地を売却したいと考えています。
しかし、遺産分割協議書(作成途中)を見ても自分の持ち分の土地がどこからどこまでなのかがわかりません。
そこで質問なのですが
①相続人それぞれの区画はどのように決められていくものなのでしょうか?
②全員が道路に面した側が欲しいと言った場合の解決方法はどのようなものがありますか?
③今は売却せず共有名義で残し、将来自分だけが売却したくなった場合、自分の土地区画はどのように決められるのでしょうか
④遺産分割協議書にはどのような形で記載して残す方法が良いでしょうか
以上四点を教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
叔父の名義の家に、祖母(叔父の実母)と2人で15年間暮らしていました。
先日、祖母が亡くなり、家を出ていけと言われたのですが、出ていかなくてはならないのでしょうか?
この家に越してくる時は、自分にくれるという話しもしてました。
主人の叔母が認知症になりました。叔母には旦那さんも子供もいないため遺産は主人が相続することになっています。(遺言書あり)
主人は叔母名義の土地に自己資金で家を建て返済も終わっています。しかし、その家もなぜか叔母名義になっています。叔母が認知症のため成年後見人がいます。
現在私達は別の家に住んでおり、その家は空き家になっています。早く売却したいのですが、やはり名義変更しない限りできませんよね?
成年後見人がどこまで認知症の叔母に代わってできるのかわかりませんがよろしくお願い致します。
こんな言い方はしたくありませんが、叔母が亡くならない限り無理なのでしょうか?叔母はもう90歳を超えていて私たちももう高齢の域に入っています。
昭和52年に叔母が離婚することで、購入した雑種地に平屋を建てる時、叔母の名義でしたら、叔父に取られる、恐れがあるとの事で、甥名義にしましたが、平成19年に叔母がなくなり、それから1年で、名義人の甥もなくなりました、名義人には嫁さん、子供が、二人います、周りの親戚の人は、叔母が購入した事又叔母を最後まで、私の母親が、面倒を見た事、母親は私にこの家は妹である私の母親にあげると、聞き現在に至っています、これまで親族とのトラブルもありませんが、最近家の周りを買ってる人がおり、名義変更する前に時効取得申請をしたいんです。
投稿日:2023年02月10日
回答日:2023年02月13日
現在、住居としている家の土地4/5と
管理している古いアパートの建物4/5と土地4/5を
所有しており、
残りの1/5を母の名義にしておりました。
ただ最近、母の所有分の名義が兄妹(妹)に生前贈与されてることが判明しました。
その事実を確認すると、
母と妹共に連絡が取れない状況になりました。
アパートの管理は完全に私がしており(家賃の一部は母の通帳に振り込まれてます)、
固定資産税もこちらが全て払っております。
アパートは築年数40年以上で老朽化もあり、
いずれリフォームも考えております。
また現在空室があり、
賃貸募集をかけたくても共有名義者の妹の同意が必要であり、募集がかけられず困っております。
何とか所有者を今すぐにでも私一人にしたいのですが、
何かいい方法はございませんでしょうか。
母は存命のため遺留分は後ほど請求するとし、
買取を考えております。
買取を拒否されることも心配しております。
投稿日:2023年02月07日
回答日:2023年02月08日
父が余命宣告を受けました。父は離婚しており母は相続権利はないと考えます。
私は一人っ子のため、相続人は1人だと考えます。
父の父母にあたる祖父母は双方他界しておりますが、父には姉と弟がいます。
父の遺産の中には祖父母から相続した農地が含まれていますが、市街化調整区域に指定されている土地で売却が困難かつ、宅地転用なども出来ません。
預貯金は500万程度でした。
農地のことを考えると相続破棄が妥当かなと考えますが、父が現在暮らしている実家には父の姉が同居しています。
父が他界し私が相続破棄した場合、父の姉が住処を失ってしまう為困ると言われています。
父の姉は年金収入のみで金銭的な余裕がありません。
私個人は実家を引き継ぐ意思はありません。
どういった手続きを取るのが私にとっても父の姉にとっても最善なのか、解決方法が分かりません。
投稿日:2023年01月16日
回答日:2023年02月01日
母親が病気で!
先が長くないのですが
借金が信販会社等からあるようで
その事から家と土地だけ生前贈与を受けて
亡くなった時は財産放棄をしたいのですが!
家と土地の評価は1000万もないのですが
どのようにしたらよいですか
父が亡くなりました。市営住宅に入居していて市営事務所に聞くと同居して一年以上経っていないとそのまま名義変更して住み続けるのは無理で強制退去となりますと言われた。住民票など書面上は同居してないが事実上は同居していて2年ぐらいたちます。近所の人もそれはわかってくれています。父と母が暮らしていたこの団地で生活していきたいです。私は別の住所で同じ区で生活保護を受けて生計立てていました。生活保護を受給しながら両親二人の入退院、介護をして二人を看取りました。自分自身も身体障害者手帳2級を受け(精神)かなり気分がしんどいです。このまま名義変更して住み続けたいのですがどうすれば良いでしょうか?
父が亡くなり相続税の申告書を作成しています。
父所有の土地に家が2軒あり、うち1軒は母が住み続けるので母が相続し、もう1軒は次女家族が住んでいるのでそのまま次女が相続します。
母が相続する実家は小規模宅地等の特例が使えると思うのですが、次女が相続する家はどうでしょうか。
次女が相続する家の状況としては、
・土地・家屋の名義は父であり、固定資産税も父が払っていた。
・家賃は発生していない。
・生計は別。(水道ガス等の公共料金は妹家族が払っている)
・妹家族が住んで10年くらい経つ
このような場合だと小規模宅地等の特例は使えないのかなと思いますが、使える可能性があるのでしたら教えていただきたいです。