近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

遺言書がない法律的な遺産分割手順

この2/20に再婚相手の夫が癌で死亡しました。20年間二人で暮らして居ました。夫は3人の子どもが居ますが20年間は音信不通です。元妻とは調停離婚が成立して退職金も年金も分割しています。子どもたちが結婚して夫がひとりの戸籍になったら入籍するつもりで、婚姻届けはせず事実婚でやってきました。何も困ることはありませんでしたが、半年前突然進行性胃癌になり治療してきました。治療効果はなく悪化の一方で身内でないと出来ないことがあるので、今年の1/5にやむなく入籍しました。その時点でも子どもが二人籍に居ましたが知らせることもなく、今後大変なので東京から長野へ本籍も変更しました。本人は死ぬとは思っておらず病状が悪化して遺言もしないまま死亡しました。夫はネットバンキングは24時間だからと言いつつ死んでしまったので死んでからの費用や、移せるものは移したのですがそれは死後の話です。夫は遺産に関して何も心配しなかったため困っています。子どもに知らせて遺産分割することになるという事ですがどうしたらいいものか、どのようにして行ったらいいものかどこに相談すればいいものか途方に暮れています。
理想の解決
遺産分割をどのようにするのか知りたい トラブルなく出来るのだろうか
質問
遺産分割についてどのようにするのか教えていただきたい
相談者(ID:06363)さん

弁護士の回答一覧

Balloon lawyers answer
遺産分割は全相続人で行う必要があり,亡夫に子がいるのであれば,第一順位の相続人として協議しなければなりません。
ご自身で対応が難しいのであれば,弁護士に依頼して代理人として交渉をしてもらうか,家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てて,裁判所を通じて話し合うほかないでしょう。
会員登録をすると回答の続きが読めるようになります。
会員限定弁護士回答の続きを読む
会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。会員登録者しか読めていないコンテンツ。
役に立った
0
回答した事務所の紹介
弁護士 横山 清亮(エバー総合法律事務所)
千葉県千葉市中央区中央4-12-1KA中央ビル4階
初回の面談相談無料
相続発生前の相談可
相続税の相談対応
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

相続問題に関するその他の質問を見る

フリーワードで探す

この質問に関連する法律相談

投稿順
回答順
役立った順
関連順

電話かけてもつながらない。

母が亡くなり遺産相続で妹が遺産分割に応じない。 預金約3000万を独り占めしようとしている。

調停しかないのでしょうか

祖母の預金の相続で揉めています。遺言書はありません。 祖母の娘1人、孫3人が相続人ですが、うち娘と孫2人で話をつけて遺産分割協議に進み孫1名は、集まりや話し合いに出てこない人間なので話を先に進めました。(事後報告で協議の合意なし) 後日、相続の手続きを進めていることを伝えると、その1名が預金残高を見せろ、話し合いの場には応じないとしてきたのです。通帳の残高はメール等のやりとりで確認することは難しく集まりに来て現物確認してほしい旨伝えるが、それに応じる様子はなく、話が先に進みません。

日付のない借用書、持ち戻し免除となれるか。

約25年に、住宅購入資金として、両親から850万円を受け取りました。 両親がなくなり、相続により遺産を捜索したところ、日付の無い借用書が出てきました。 850万円という金額と、私のフルネームが書かれ、押印はあります。 この日付の無い借用書は有効でしょうか。 両親には、「形式だけ書類を作っておく」と言われ、一度も請求されたことがなく、返したこともありません。 これは、持ち戻し免除により、特別受益にあたらない、と主張できるのでしょうか。 また、姉は、約35年前に1000万円を住宅購入資金として受け取り、借用書はありませんがいくらか返したそうです。両親からの請求はなく、これも持ち戻し免除で特別受益にあたらない、と主張することはできるのでしょうか。

母親の方からあと200万円から300万ぐらい 分けて欲しいです

遺産分配母親が1500万以上 長男が450万円 次男が500万振り分けましたが 納得行きません

遺言書がある場合の法定相続分

父は20年前に他界したが、いっさい相続手続きをしないまま、先月に母が亡くなりました。建物のみ母に持分3/10あります。 土地と建物約4000万、通帳と現金約4000万の遺産を、長女、二女(自分)、長男で相続します、 土地と建物を長男に相続させる、という自筆の遺言書があります。遺言書が有効な場合、 ①長男は、長女と二女に代償分割金を払い、全ての財産をそれぞれが法定相続分1/3となるように分けるのか、または、 ②土地と建物は長男に、通帳と現金の4000万を長女と二女が2000万円ずつ分けるのか、 どちらなのでしょうか。 ②の場合、遺留請求をすると受け取る金額は変わってくるのでしょうか。

親の家に住む人の家賃相当分を特別受益として相続分に加味できるか。

父は20年前に他界、先月、母が他界。長女、次女、長男で相続します。相続税も発生します。 法定相続分で分ける場合、特別受益として、25年前の住宅購入資金として両親から借りた、長女1000万円、次女850万円(いずれも返していない)が加味されると思うのですが、長男は、親の家に20年以上住み、事務所まで開いています。家賃にしたら何千万かになるかと思いますが、長男も家賃分相当、またはそのあたりを考慮するかたちで特別受益として認められるのでしょうか。 もしくは長女と次女が受けた住宅購入資金は考えないものとするか、良い解決方法はあるのでしょうか。

実家の相続に対する義理の妹への意思表示

先日、実家の弟が逝去。実質長男であった為、母が死亡した時点で妹と私は相続放棄をしすべてを弟に譲った。 その際には俗にいう印鑑代等一切の金銭の授受なく放棄に同意した。 弟夫婦には子供がなく、親から受け継いだ土地、農地を含めすべて義理の妹に相続させるつもりはないのだが、 弟嫁(義・妹)は弟が生前にやかましく遺言書にてすべての財産を自分に譲るよう迫っていた経緯、それから 私たち姉妹(弟の実姉2人)にもそれとなく今回も放棄していただくとか・・・とにおわせて言ってきたので そのつもりはないと一応明言はしているが、かなり不服そうな態度をその後とられた。 1とりあえず、遺言書なないと思っているが、もしあればその開示 2それから姉二人の意思としては、法定相続分は相続する。 3本人たちとの今後のやり取りは直接行わず、代理人を通じて欲しい(代理人着任の挨拶も含め) この三点をまず、弟嫁に通知してほしい。

相続人全員がいない時は?

父が亡くなったので父名義の車(レクサス)を廃車(名義変更)したいのですが、まずは相続人全員の同意が必要みたいで、姉が行方不明で同意が得られません。

寄与分が認められますか

2024年3月に入って母が亡くなりました。母は認知症で要介護1の認定を2023年6月に受けています。 2022年12月頃より認知症の症状が顕著になり、2023年4月から、実家が遠方なので通い介護を選択、月1~2回 介護に通いました。義理の妹と交代で行いました。私は2024年3月10日まで通い介護は15回に及びました。日数は30日強。私は介護認定を受けてからの地域包括センターの担当者とのやりとりや訪問介護サービスを受ける際、ケアマネージャーに連絡、調整したり、契約もしました。その後の月1回のケアマネージャーとのサービスの評価、月1回の病院受診付添い等、私が全て専任で担当しました。 実家に帰省する交通費や介護に必要な物品(オムツ等)の購入費用等は父に負担してもらいました。 療養看護型の寄与分に該当しますか? もし寄与分が認められるなら、金額はどのくらいでしょうか。 弁護士に依頼する時、報酬金は寄与分に対してか、相続した金額に対してか、どちらでしょうか? 急いでおりますので、ご回答は早急にお願いします。

根抵当権が設定された土地の遺留分請求について

父の遺産は預貯金と土地で、被相続人は兄と私の2名です。 (1)預貯金については父が施設に入った時点から兄がすべて管理しており、現状では僅かしか残っていないと聞いています。本当のところはわかりません。 (2)父名義の土地があります。その土地に兄が2世帯住宅を建て、1階が父世帯、2階が兄世帯です。兄嫁と母の仲が悪く2世帯住まいを開始してほどなく兄世帯と父母私は絶交・絶縁状態になり、20年ほど疎遠でした。母が亡くなり、父が施設に入るあたりで私が体調不良になり、父のことを兄に頼まざるを得なくなりました。 相続にあたり兄からは僅かな預貯金の残りと生命保険金(受取人は私名義)が私の取り分、土地は兄のものと言われています。が、ずっと父母と疎遠にしていた兄夫婦が父の土地をそのまま継ぐことに納得がいきません。 遺留分として土地の2分の1を請求したいと思っていましたが、最近になって土地の登記を確認したところ、土地には兄が債務者で根抵当権が設定されていました。

電話かけてもつながらない。

母が亡くなり遺産相続で妹が遺産分割に応じない。 預金約3000万を独り占めしようとしている。

調停しかないのでしょうか

祖母の預金の相続で揉めています。遺言書はありません。 祖母の娘1人、孫3人が相続人ですが、うち娘と孫2人で話をつけて遺産分割協議に進み孫1名は、集まりや話し合いに出てこない人間なので話を先に進めました。(事後報告で協議の合意なし) 後日、相続の手続きを進めていることを伝えると、その1名が預金残高を見せろ、話し合いの場には応じないとしてきたのです。通帳の残高はメール等のやりとりで確認することは難しく集まりに来て現物確認してほしい旨伝えるが、それに応じる様子はなく、話が先に進みません。

遺言書がある場合の法定相続分

父は20年前に他界したが、いっさい相続手続きをしないまま、先月に母が亡くなりました。建物のみ母に持分3/10あります。 土地と建物約4000万、通帳と現金約4000万の遺産を、長女、二女(自分)、長男で相続します、 土地と建物を長男に相続させる、という自筆の遺言書があります。遺言書が有効な場合、 ①長男は、長女と二女に代償分割金を払い、全ての財産をそれぞれが法定相続分1/3となるように分けるのか、または、 ②土地と建物は長男に、通帳と現金の4000万を長女と二女が2000万円ずつ分けるのか、 どちらなのでしょうか。 ②の場合、遺留請求をすると受け取る金額は変わってくるのでしょうか。

母親の方からあと200万円から300万ぐらい 分けて欲しいです

遺産分配母親が1500万以上 長男が450万円 次男が500万振り分けましたが 納得行きません

親の家に住む人の家賃相当分を特別受益として相続分に加味できるか。

父は20年前に他界、先月、母が他界。長女、次女、長男で相続します。相続税も発生します。 法定相続分で分ける場合、特別受益として、25年前の住宅購入資金として両親から借りた、長女1000万円、次女850万円(いずれも返していない)が加味されると思うのですが、長男は、親の家に20年以上住み、事務所まで開いています。家賃にしたら何千万かになるかと思いますが、長男も家賃分相当、またはそのあたりを考慮するかたちで特別受益として認められるのでしょうか。 もしくは長女と次女が受けた住宅購入資金は考えないものとするか、良い解決方法はあるのでしょうか。

実家の相続に対する義理の妹への意思表示

先日、実家の弟が逝去。実質長男であった為、母が死亡した時点で妹と私は相続放棄をしすべてを弟に譲った。 その際には俗にいう印鑑代等一切の金銭の授受なく放棄に同意した。 弟夫婦には子供がなく、親から受け継いだ土地、農地を含めすべて義理の妹に相続させるつもりはないのだが、 弟嫁(義・妹)は弟が生前にやかましく遺言書にてすべての財産を自分に譲るよう迫っていた経緯、それから 私たち姉妹(弟の実姉2人)にもそれとなく今回も放棄していただくとか・・・とにおわせて言ってきたので そのつもりはないと一応明言はしているが、かなり不服そうな態度をその後とられた。 1とりあえず、遺言書なないと思っているが、もしあればその開示 2それから姉二人の意思としては、法定相続分は相続する。 3本人たちとの今後のやり取りは直接行わず、代理人を通じて欲しい(代理人着任の挨拶も含め) この三点をまず、弟嫁に通知してほしい。

相続人全員がいない時は?

父が亡くなったので父名義の車(レクサス)を廃車(名義変更)したいのですが、まずは相続人全員の同意が必要みたいで、姉が行方不明で同意が得られません。

寄与分が認められますか

2024年3月に入って母が亡くなりました。母は認知症で要介護1の認定を2023年6月に受けています。 2022年12月頃より認知症の症状が顕著になり、2023年4月から、実家が遠方なので通い介護を選択、月1~2回 介護に通いました。義理の妹と交代で行いました。私は2024年3月10日まで通い介護は15回に及びました。日数は30日強。私は介護認定を受けてからの地域包括センターの担当者とのやりとりや訪問介護サービスを受ける際、ケアマネージャーに連絡、調整したり、契約もしました。その後の月1回のケアマネージャーとのサービスの評価、月1回の病院受診付添い等、私が全て専任で担当しました。 実家に帰省する交通費や介護に必要な物品(オムツ等)の購入費用等は父に負担してもらいました。 療養看護型の寄与分に該当しますか? もし寄与分が認められるなら、金額はどのくらいでしょうか。 弁護士に依頼する時、報酬金は寄与分に対してか、相続した金額に対してか、どちらでしょうか? 急いでおりますので、ご回答は早急にお願いします。

根抵当権が設定された土地の遺留分請求について

父の遺産は預貯金と土地で、被相続人は兄と私の2名です。 (1)預貯金については父が施設に入った時点から兄がすべて管理しており、現状では僅かしか残っていないと聞いています。本当のところはわかりません。 (2)父名義の土地があります。その土地に兄が2世帯住宅を建て、1階が父世帯、2階が兄世帯です。兄嫁と母の仲が悪く2世帯住まいを開始してほどなく兄世帯と父母私は絶交・絶縁状態になり、20年ほど疎遠でした。母が亡くなり、父が施設に入るあたりで私が体調不良になり、父のことを兄に頼まざるを得なくなりました。 相続にあたり兄からは僅かな預貯金の残りと生命保険金(受取人は私名義)が私の取り分、土地は兄のものと言われています。が、ずっと父母と疎遠にしていた兄夫婦が父の土地をそのまま継ぐことに納得がいきません。 遺留分として土地の2分の1を請求したいと思っていましたが、最近になって土地の登記を確認したところ、土地には兄が債務者で根抵当権が設定されていました。

相続問題を速やかに終わらせたい。

一昨年末に母が亡くなりました。 既に父は他界。 相続人は、私と弟の2人です。 遺産は、預貯金と実家の土地、建物です。 父が死亡した時に、母と弟で家(建物)を二分の一づつ共有名義にしております。土地は、母名義です。 弟は、母の葬儀の後私に相続放棄を迫りましたが、私は法定相続分を希望しています。 弟の言い分として、私が結婚後持ち家である為、実家の家は要らないと母と話をしていたと言い、その言葉を信じて、賃貸に住んでいると言いだし、今更勝手だとの事で相続の話し合いが進みません。 4月から相続義務化になると、話し合いが進まずにいるとどうなるかも心配です。 弟は、お金に執着心が強く、生前母から土地の権利書を私に預かってほしいと渡されています。

遺産分割協議で特別受益の持ち戻しをしたい

父が12月に他界。相続人は父と同居していた長男と母、遠方へ嫁いだ私の3人。遺言書は無く、長男が財産調査したところ、父の口座には僅かな預貯金しか残されていないとのこと。 家業を継いだ長男が多額の生前贈与を受けているにとかかわらず、残された僅かな預貯金を法的相続分しか私には相続しないと言われ、納得がいきません。特別受益の持ち戻しを主張し、相続分に加えて遺産分割協議をしたいのですが、生前贈与は家業の報酬だと全く応じてくれません。どのように説得したらよいのでしょうか?よろしくお願いします。

2世帯住宅同居の遺産分割について

親と二世帯住宅で40年同居の長男と姉2人が相続人 母は最期の10年は認知症。光熱費、固定資産税他、火災保険、家のメンテ等息子もち。土地(路線価1億)は母。建物は共有、遺言なし 母が無くなったとたん1人の姉が1/3を要求、自宅の他は現金が500万しかない。 家に住みたいなら代償金を出せと云われています。 長男はもう年金生活なので、5000万も6000万も資金はありません。 自宅を売りに出すしかないのでしょうか? 母は土地の他には預金600万と年金しか持って居なくて同居となりました。 1/3ずつは長男としては認める事はできず、せめて1/2.1/4.1/4と考えておりまさす。 同居、出してきたお金は考慮されないのてしょうか?

面識のない親戚の遺産相続

幼少のころに亡くなった母の親戚とは交流がなく、その兄弟が亡くなり、 私も相続人の一人という事で遺産分割協議書が弁護士から送られてきました。 突然のことで、相続するべきか放棄するべきか、書類は大丈夫なのか 不安だらけです。

兄弟4人と、亡くなった兄弟1人の子供いる場合の遺産分割について

今年の3月に母の妹が亡くなったので、高齢の母に代わり遺産分割する際に必要な書類についてお伺いします。 亡くなった妹は未婚で子供がおらず、両親もすでに他界しております。 そして、母には亡くなった妹のほかに、弟(A)一人、姉(B)一人、妹(C)一人、そして弟(D)がいましたが亡くなっており、その弟の娘が二人います。 亡くなった妹には1000万円の預金があるそうで、これを分割するという事です。 また、亡くなった妹は未婚だったため、妹(C)が身の回りの面倒とかみていて、遺産分割の手続きも妹(C)が行うようです。 そこで母が必要な書類ですが、妹(C)からは、住所と名前、生年月日を書いた紙を送ってくれればあとは手続きやるから、と言われたというのですが、これはたぶん戸籍謄本のことでしょうか。 高齢の母は聞き取る力もあまりないもので、私が勝手に思ったことです。 また印鑑証明が必要とのことですので、つまりは戸籍謄本と印鑑証明だけ妹(C)に送ればよろしいでしょうか。 また戸籍謄本と印鑑証明は何か月以内のものとか期限はどのようになりますでしょうか。 こちらについて、どうかご教示いただければと存じます。 よろしくお願い致します。

相続人と連絡が取れない遺産分割の進め方

父は30年以上前に逝去し、母は3年前に逝去。私は非嫡出子です。 父5分の4母5分の1の共有名義です。 相続人は私の他に4人いますが、連絡が取れません。土地のみですが、売却希望。

介護拒否し絶縁され夫を罵倒した前妻の子相続出来るのですか

夫が亡くなって1ヶ月程経った頃、3年以上前から認知症の夫の病を否定、罵倒して介護拒否、連絡拒絶して絶縁状態されて夫はかなり絶望して俺には元から子供はいなかった、何かあっても絶対知らせるな言われてた前妻の子から(認知症が酷くなる前7〜8年前に夫の通帳を各々に渡し生前贈与してます) 私はもっと前に1.2度会っただけで話した事も無いですが、突然、相続についてメールがきました。警察から夫の死は聞いてましたが葬儀仏前に手を合わせにも来てません父親に対して思いはないが相続分は貰いたい。分割協議書を弁護士費用を2人子と3人で分割し依頼したい、内容のメールのやり取り数回で弁護士に契約し改めて連絡するとの返信後3週間連絡無い状態です。既に相談している弁護士がいたようで費用的に双方に弁護士は必要無いと思い任せていますが双方に必要ですか? 納得がいかない気持ちで悩み続く日々です。良いアドバイスお願いします。

兄(配偶者アリ・子なし)兄には私を含め5人の兄弟がいます

兄は、生涯にわたり子がいません。男3人女3人の6人兄弟の次男です。5人は健在です。 私は5番目の次女です。 兄は、先妻病没後、再婚【10年前位)しました。後妻(子なし)は金遣いが荒く家出や別れ話を繰り返し、夫婦仲は最悪。この人は片脚がなく身障者で、それまでは険悪だった自分の兄弟親戚に高額な贈り物を再々繰り返し、兄も困惑していたそうです。 兄を見舞いに行こうとしても、私たち兄弟に後妻は会わせず、兄は3月末死亡。先妻はいとこでしたので、いつも仲良く行き来できていたのですが、再婚後は兄弟が訪問できませんでした。ただ近くに住む千葉の兄は、物心ともに助けていたようです。その際いつも、『私はお金がない・・』が後妻の口癖で千葉の兄も気分を害していました。4~5年前、亡き兄は江東区の自宅所有のマンションから6千万円のマンションを購入引っ越しました。その際後妻は、江東区の先妻のものはすべて回収業者に廃棄させました。後妻は先妻の知人で、この人がいつの間に入り込んだのか私は分かりません。兄は、先妻が倹約な人でしたので、持ち株、預金も相当あるはずで、今のマンションも兄名義と思います。証券マンで頭の切れる人だったので、もしかしたら遺言書があるのではと私は考えていますが、推測の域は出ません。 はや4か月が経過していますし、早急に遺産分割協議を申し入れるべきなのですが、財産目録などどうやって調べればよいのか、どこに依頼して進めたら良いのか、困惑しています。49日や月命日に3男が参りたいといっても、何やかやといい、なかなか会おうとしません。 後妻の方と私たち5人の兄弟に、行き来がない分、争いはありません。ありませんが、このまま捨て置くわけにもいかず、分割協議が必要なのは後妻のほうではと考えたりもします。 実は兄が死亡にいたる最後の入院のきっかけは、 昼食途中いきなりテーブルに倒れたそうです。救急車も呼ばず、4時間放置したのち、ヘルパーを読んで、その人が医者を呼び、医者が救急車を呼んだそうです。 このような人を相手に、私たち5人の兄弟が、どう行動を起こしてよいのかわかりません。  もし、どなたか弁護士さまにお願いするようなことになりましたら、千葉の兄と私の姉が代表者としてご相談することになるかと思います。 後妻さんは何かというと大声で泣きわめくそうで・・このような人とは遭遇したくないが本音ですが、避けては通れない事態になりつつありで、ご相談申し上げます。 論点としては、        兄の財産目録を正確に把握するにはどうしたらよいか。        遺産分割協議のスムーズな申し入れ方法        遺言書の存在確認        法的に正確に分割するために専門家の助言が欲しい         円満解決の方途をご教示頂きたいのです。なにとぞよろしくお願いいたします。          

財産分与の一般的な増減について

40年前に生き別れた父が3月に亡くなったらしく、司法書士の方から財産分与の書類が届きました。新しい家族があり子どもが3人いるため、私と妹に10分の1ずつの財産分与が有りますとの書類で、財産は、土地、建物の評価額で1000万、 預金で700万程度。 今回の書類でわかりましたが、母との40年前の離婚の前に向こうの第一子は産まれていました。 母と私達姉妹は、慰謝料、養育費も一切もらえず大変苦労しました、なので遺産相続するという事で伝えました。 土地、建物は自分たちが住んでいるため売却したくないとのことで司法書士の方から連絡があり、 了承しましたが、向こうから幾らの金額提示があるのが妥当金額でしょうか。 土地、建物については評価額でしか財産金額とならないものでしょうか。

遺産相続での苗字について

近々父親が亡くなる可能性があり、私と父親とで離婚により苗字が違います。ですが住居は同じです。父親と私が同じ住居に別々に世帯主になっており、相続の際、スムーズに進むように苗字の変更、父親の世帯に入ることを勧められています。その方がスムーズに進むのでしょうか?自分自身苗字の変更はどちらかというとしたくないのですがどうなのでしょうか?

相続分割について教えて下さい。

先日、実家の父が亡くなりました。 母、姉、私と実家の名義変更と遺産分割をしなくてはならなくなりました。 そんな時、姉は実家の近くに住んでおり姉の旦那さんが母の面倒を見るから実家に引っ越したいと言い出しました。私としては実家が取られるような気がして、父の遺産は家が1番大きく私がもらえる分としてはどれくらいなのでしょうか? 実家を買う時に姉は三分の一お金を出しており名義は父と共同名義です。あと名義変更はどうしたらいいですか? 教えて頂きたいです。

寄与分が認められますか

2024年3月に入って母が亡くなりました。母は認知症で要介護1の認定を2023年6月に受けています。 2022年12月頃より認知症の症状が顕著になり、2023年4月から、実家が遠方なので通い介護を選択、月1~2回 介護に通いました。義理の妹と交代で行いました。私は2024年3月10日まで通い介護は15回に及びました。日数は30日強。私は介護認定を受けてからの地域包括センターの担当者とのやりとりや訪問介護サービスを受ける際、ケアマネージャーに連絡、調整したり、契約もしました。その後の月1回のケアマネージャーとのサービスの評価、月1回の病院受診付添い等、私が全て専任で担当しました。 実家に帰省する交通費や介護に必要な物品(オムツ等)の購入費用等は父に負担してもらいました。 療養看護型の寄与分に該当しますか? もし寄与分が認められるなら、金額はどのくらいでしょうか。 弁護士に依頼する時、報酬金は寄与分に対してか、相続した金額に対してか、どちらでしょうか? 急いでおりますので、ご回答は早急にお願いします。

根抵当権が設定された土地の遺留分請求について

父の遺産は預貯金と土地で、被相続人は兄と私の2名です。 (1)預貯金については父が施設に入った時点から兄がすべて管理しており、現状では僅かしか残っていないと聞いています。本当のところはわかりません。 (2)父名義の土地があります。その土地に兄が2世帯住宅を建て、1階が父世帯、2階が兄世帯です。兄嫁と母の仲が悪く2世帯住まいを開始してほどなく兄世帯と父母私は絶交・絶縁状態になり、20年ほど疎遠でした。母が亡くなり、父が施設に入るあたりで私が体調不良になり、父のことを兄に頼まざるを得なくなりました。 相続にあたり兄からは僅かな預貯金の残りと生命保険金(受取人は私名義)が私の取り分、土地は兄のものと言われています。が、ずっと父母と疎遠にしていた兄夫婦が父の土地をそのまま継ぐことに納得がいきません。 遺留分として土地の2分の1を請求したいと思っていましたが、最近になって土地の登記を確認したところ、土地には兄が債務者で根抵当権が設定されていました。

相続問題についてよろしく

父の緊急オペの時に保証人である弟が呼び出され父がICUに入るのに荷物をもって帰らされたが、そこには通帳一式入っているのを私は知っていたが弟がゆうちょをひた隠しにしていて、再発行の手続きに動いてるときに探したらあったと言ってきた。また姉は8年間以上、弟は、四年以上、私は障害で二十年以上働いていない。 おとうとは、残りのゆうちょは俺が全部使うが、お金は今はとりあえずいらないけど、不動産収入の、3分の1の権利証がほしいと言っている父の預貯金がなくなったらはたらくと言っているが今でを見てきて働かない様な気がするし、働かなかった場合、預貯金使い果たした挙げ句3分の1のお金を請求してきそうです。この話はおかしいと思い相談しました私は現金も、家賃収入の3分の1の権利ほしいです

夫の遺産は妻の名義のものが含めてますか

夫は日本人です。78歳です。指定難病にかかって4、5年で間違いなく臥床する状態になるとお医者さんに診断されました。 妻は中国人です。43歳。 子は14歳中学校2年生です 2005年、夫は妻の名義で中国で不動産を購入しました。それが条件で2006結婚しました。 2019年中国の不動産を売却しました。そのお金は妻が管理してます。その中の一部(半分ぐらい)は夫婦生活に賄いました。 結婚して20年弱になりました。夫は難病を罹ることがお医者さん判明しました。 夫は自分持ってる不動産は二人の息子(前の奥さんとの子50歳、今の妻との子14歳)は半分づつ分つ、妻の分はないとおしゃいました。 妻として、もし夫は遺言と作って妻の分はないと言ったら、本当にないですか。 妻名義持ってるのお金(一部分中国にあり、一部分日本にあり)は夫の遺産として、二人の息子に分割しますか?

日本非居住者の親(私)が死亡した場合の日本非居住者の子どもへの相続についてのご相談です

はじめて相談させていただきます。シンガポールとマレーシアにて連続して計10年以上、日本非居住者である母親(私)と日本非居住者の子ども1名、日本居住者の父親(配偶者=夫)の3人家族です。 非居住者の母親(私)が死亡した場合、海外保有の金融資産を子どもへ、相続したいと考えています。 なお、母親(私)が保有する日本国内の資産(不動産と金融資産)は、配偶者(夫)と子どもに相続できたらと希望しています。(相続税は納税します) 海外保有資産は日本居住の配偶者(夫)が相続放棄して、子どもへを全額譲渡(非課税)することは可能でしょうか。(海外資産は夫から私に譲渡されたものでなく、もともと私自身の資産です) 海外資産は子どもへ全て渡したいと夫婦ともに希望しています。 遺言状などを作成しておけば問題ないのでしょうか? <質問欄におさまりませんでしたので、本スペースに、続きの質問を記述させていただきました> 日本の資産(不動産と現金を含めた金融)は、配偶者(夫)と子どもの2名で相続したいのですが、 海外資産と日本資産によって、相続方法を変えることは問題ないのでしょうか?

元夫他界に伴う子供の相続について

年初に起きました能登地震にて元夫が亡くなりました(会社員、東京都在住)。私には元夫との間に中学生男子が一人おります。元夫は再婚していたようですが(再婚相手は金沢在住、歯科医)子供さんはいらっしゃらない様子です。また去年元夫のお父様も他界しております。 子供が相続できるものにつきましてご依頼させて頂きたく、ご相談可能な案件かどうかご教示頂けますと幸いです。

相続問題、後見人について

遺産分割協議の話し合いに際しわからないことが二点あり困っております。 ①3年ほど前に私の実父が私の配偶者に現金二百万円を渡していました。 実父が亡くなり遺産相続の話し合いが行われているのですが、他の相続人からその二百万円は私への特別受益だと言われました。 お金は配偶者が受け取り管理していますが、 私への特別受益とみなされ相続の取り分から減らさないといけないのでしょうか? ②親戚の一人が母の成年後見人になると言い始め、その人を後見人と認める旨の自作の書面を作り、それに母が実印を押してしまいました。 これは法的に成立するのでしょうか? 二点教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

依頼する弁護士の地域の選び方を教えて下さい

相続分割協議を弁護士に依頼したいと考えています。 私以外の相続人たちと被相続人の住まいは同じ地域で、私だけが離れた地域に住んでいます。 私の住まいに近い弁護士に依頼するのが良いか、相手方の住まいに近い弁護士に依頼するのが良いか、どう判断すべきかわかりません。 それぞれメリットデメリットがあれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

母の資産相続について事業承継している弟と他の兄弟間に異論がある。

他界した父が興した家業を継承している三男(社長)が、副社長だった母(95)のもつ資産を全て自分のものと考え、自身と息子である孫(常務)に生前贈与させた。これを事業継続のためと正当化し、他の兄弟には遺留分放棄を主張してトラブルとなっている。

財産をちゃんと世間的に分けられているかを教えて欲しい

素人判断で正しいのかプロから見て頂きたくご相談しました。宜しくお願い致します。祖父が他界。4人の子供あり。(以下、長男をA、長女をB、次男をC、三男をD)妻とB、Cは既に他界し、B、Cにそれぞれ子供(祖父にとっての孫)がいます。家と貯金があり、遺書はないのですが、家はDが残したいという事で、誰も住んでいないですが、維持費を貯金から出すことに。また、今後15年くらいの維持費と解体費等を引いた額を4人で分けました。しかし、今まで祖父の面倒を見てくれていたのと、お墓を守っていくのと、家を管理していくのはCの子供なので、他の3人より多めにもらいました。家の権利もそのままCの子供になります。具体的には、土地や家が1千万。貯金が2千万。家の維持費で貯金から1200万円と見積もり、それをCの子供へ、残りの800万円のうち、500万円をCの子供に、300万円をA、B、Dに100万ずつ分けました。Bが金額が少ないと抗議、更に土地をCが貰え、売った場合に全てCの物になるのはおかしいと言われました。どうなのでしょうか?
お住まいの地域を選択してください
関東
東京
神奈川
埼玉
千葉
茨城
群馬
栃木
関西
大阪
兵庫
京都
滋賀
奈良
和歌山
東海
愛知
岐阜
静岡
三重
北海道・東北
北海道
青森
岩手
宮城
秋田
山形
福島
北陸・甲信越
山梨
新潟
長野
富山
石川
福井
中国・四国
鳥取
島根
岡山
広島
山口
徳島
香川
愛媛
高知
九州・沖縄
福岡
佐賀
長崎
熊本
大分
宮崎
鹿児島
沖縄
相続弁護士に相談する
  • 東京
  • 大阪
  • 愛知
  • 神奈川
  • 福岡
  • その他
アース法律事務所
東京都新橋2-12-5池伝ビル5階
【弁護士歴35遺留分請求/遺産分割/遺言書作成などの相続問題について裁判官・調停委員・鑑定委員の経験を持ったベテラン弁護士が皆様のお悩みに応えます◆初回相談0円◆事前予約で平日夜間・休日相談◎オンライン面談◎
富士法律事務所
東京都西新橋3-11-1建装ビルディング5階
【経験豊富な弁護士多数在籍】相続問題はおまかせください
三田通り法律事務所
東京都三田2-14-10シモミチビル6階
【初回相談30分無料】遺産に不動産を含む方、ご相談ください
弁護士 榎本 聡(榎本聡法律事務所)
東京都下宮比町2-28飯田橋ハイタウン521号
離婚に関するお悩みは小さなことでもお話しください。ご依頼者の意向を汲み取った解決策をご提案いたします。
東京都の弁護士一覧はこちら
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら