交際後に、元夫の借金が分かり任意整理をしていました。貯金もなく、ブラックリストに登録されたりしており、給料も返済と生活することでいっぱいでした。返済するために、努力をするということで、助けになれればと思い同棲をして、その後結婚しました。しかし、生活するためにはお金が足りず、私が借金をしてお金を借りてやりくりしており、生活費諸々や向こうの趣味嗜好のお金、付き合いの飲み会や、返済分のお金ですら、私のお金でやりくりしていました。その際に、お金が無くなってきていることなども伝えてましたが、気にせずに使い続け、その後自転車操業で家計のやりくりも出来なくなり、私自身も任意整理をする事になりました。結婚して1年4ヶ月、今年の5月に離婚しましたが、お金の支払い等々一切する気はなく、離婚後にお金関係のことを言うとそういう話はもうしないって話だと、何を言っても聞く耳を持たずで。向こうは、借金が減り支払いが楽になります。お互いの生活のために借金をしてしまったのに、その支払いは財産分与として請求できないのでしょうか。
家の建替をきっかけに別居中。調停離婚後財産分与がスムーズにいかず悩んでいます。相手が今年の4月に私の預金などを調査嘱託して分与すると2700万とのこと。家の代金は私の退職金を含めた資金で建てたため他にもいろいろな明細を提出しているのに建設会社などにも相手が調査嘱託するとのこと。 ただ今私が担当している弁護士は調査嘱託をお願いしてもなかなか調査嘱託してくれませんでした。先日調停がありやっとしぶしぶと調査嘱託をしてくれるようになりました。こっちは払うつもりはないという考えなのに調停嘱託する必要がないという考えです。相手と考えが違うため相手が審判を希望しているのでこちらも審判移行するかどうか私に決断するように言われました。
先日協議離婚をして、諸々の分与について話し合いをしています。
夫とは別居中、私は成人済みの娘とペットで夫名義の持ち家に住んでいます。諸般の事情がありペットが死去するまで賃料を夫に支払う形で現在の持ち家に住み続けたいのですが、夫からは拒否されています。
また、持ち家の購入やローンの支払いは夫が行った事、婚姻中に夫が両親から相続した遺産(☆)を妻の私が何割か譲り受けた事を理由に退去後の所有権の放棄を要求されています。
持ち家の購入費やローンの支払いは夫単身で支払ったことになるのか、☆は離婚後に返す義務が発生するお金なのか疑問です。
交通事故の被害者です。 今 高裁に申立しています。 後遺症は、現在 12級です。 他の症状で、異議申立審議中です。
今 信頼できる弁護士を探しています。 弁護士特約には、加入しています。
追伸 障害2級を、有し、労働していました。
投稿日:2023年11月07日
回答日:2023年11月14日
一年半程前に元妻から、離婚したいとのことで離婚しました。
離婚条件としては、愛人が居ないこと、財産分与しないことでしたが、半年前に弁護士から財産分与して欲しいと連絡がありました。
娘から離婚前から愛人がいることを聞き、財産分与しないことで離婚を承諾したため騙された事を相手の弁護士な書面で伝えました。
その後、また半年経って財産分与したいので応じない場合裁判をすると言ってきました。
別居して7年経っており、その間子供2名の大学の費用すべてを私が払っています。総額で2400万になります。
下の子供は、在学中です。
元妻は。15年前にカード破産しておりパートや正社員での収入はありましたが、自分の飲食や衣類に使い生活費には全く使用していません。
現在は、宗教法人で働いておりそこに愛人がいるようです。
この場合、財産分与に応じる必要があるのでしょうか?
投稿日:2023年11月05日
回答日:2023年11月08日
2021年にこちらの条件を飲む形で離婚をしました。
原因は、元夫の不貞。当初、元夫は遊びだから別れると約束して、不貞相手にも別れる様合意書を交わしました。しかし実際は別れておらず、元夫からの言葉の暴力などで難病を発症し精神疾患にも罹ってしまいました。私は生活できないので離婚を拒否していましたが、今までの財産などは全て渡すとの約束で離婚に応じましたが、離婚後2年を目の前に財産分与の調停を起こされました。
こちらは財産分与が終わった事を示すメッセージのやり取りを提出していますが、相手は一方的に弁護士照会などで財産の把握をしようとしています。
その様な事はして欲しくありません。
両親が離婚し、兄弟が父方と母方に分かれましたが、その際、父が購入した自家用車1台を母方が返却してくれず、母方についた兄弟と、その親族が長年使用しています。
父は母方の親族に数百万貸していますが、親族間のことだから、、、ということで借用書を取り交わしていなかった為、踏み倒された状態になっています。
去年の12月28日に離婚は成立しています。
その時は財産分与のことはなにも話し合わず離婚して家を出たんですが…あとで周りからまだ受け取ってない退職金も財産分与の対象になるから貰った方がいいと言われ元旦那さんに連絡をしました。
そしたら、二人で作った借金が550万ほどあってその返済で余裕がないのが現状ですと返事がきました。
マイナスの財産もまだ受け取っていない財産も財産分与の対象になるはずですと伝えたら専門家に相談してお互い納得いくようにしましょうと言われたので相談させてもらうことにしました。
離婚の財産分与の資産に、終了個人年金があります。
婚姻期間中に積み立てて、その保険金額の受け取りを終了したので解約金はもらえず
終身保険なので、解約が出来ません。
婚姻期間中に保険会社から受け取った金額は500万です。
離婚したので、今後は保険契約者に年額50万の支払いがあります
死亡するまで支払いが続き、死亡後終了です。
この保険の評価額の計算方法として、相手が20年間生きたと仮定して 50万x20年間=1000万 というう査定を審判で言い渡されることもありますか。
500万円が共有財産として評価額と見ていいのでしょうか。
夫の不貞行為で調停を起こしましたが不成立。
結婚25周年を前に裁判を起こして12年前に離婚が成立。当時、23歳の息子と21歳の娘がいました。
不倫相手の親は私に謝罪し、娘を関東に行かせると約束しました。
裁判が長引いても私にとって不利との事で不本意にも慰謝料として150万(1万5千円☓100回払い)と軽自動車を私名義に変更し、結婚9年後に建てた家を出て親子3人でアパートに引っ越し、派遣切りも経験し、生活は一杯一杯でした。
離婚後5年経った時、不倫相手と再婚していた事が判明しました。子供が出来た事も。
別れた夫の財産は私との間に出来た息子と娘より、再婚相手とその子供の方が多く相続する事を考えると納得がいきません。
夫からLINEで、退職した際は子供達3人に、子供1人に対し100万ずつ渡すつもりとの発信がありました。勿論私には何もありませんが、勤続年数の内の24年余りは私と生活しています。
結婚して2年程、私の知らないところで給料から5万が別の通帳に振り込まれたり、生活費は私の給料で賄い、お金には苦労させられた為、退職金の一部でも貰う事は出来ないでしょうか?