近くの弁護士・法律事務所を探せる検索サイト

債権の法律相談Q&A一覧

債権に関する法律相談の一覧です。
弁護士に質問をしたい方はコチラ
【無料】質問を投稿する

債権の法律相談一覧

再和解を無事に解決できるようにしたい

現在、司法書士事務所で任意整理債権調査の依頼をしているのですが、再和解が難しい状況でそれぞれ頭金の捻出は可能かどうかを言われておりますが、高額なため捻出できるわけもなく八方塞がりの状態になっています。 訴訟になる可能性もあるらしくどうして良いのかわかりません。助けてください できるなら訴訟もされることなく再和解を解決したいです

債務者(相手)の債務整理&債権者(私)の債権回収について

2023/5に債務者に借用書付きで5万貸したが、そこから借り増しがあり現在249万の貸しがあります(借用書なし、ラインのやり取りは残っている)。 2023/11に債務者の父親と話し合い、月5万を返すという約束を取り付けたものの、債務者が消費者金融や他の友人からも借金も返しているため、思うように返済されていないのが現状です。 債務者の借金は私からの借金も含めて740万程度(消費者金融260万、友人400万、家族70万)のようです。任意整理できないか複数の弁護士事務所に無料相談したようですが、年収が500万ほどあり、任意整理するより自力で返済していった方がデメリットが少ないと言われているようです。 しかし、私が客観的に見た限り、彼には収入があっても金銭の管理能力が著しく欠けています。目の前のことで手一杯になり、長期的な返済計画を考えたりすることなどが難しいようです。そのため、私も彼も苦しんでいる状態です。なので私としてはなんとか彼に任意整理させるようアドバイスも行っているのですが、私も法律の専門家ではないためほとほと困っています。

3ヵ月過ぎてからの相続放棄の方法

2024/8/19 父死亡 2024/10/23 財産分割協議書が届きサイン 2025/1/21債権回収会社から通知が届き生前の父に借金があることをここで初めてしる 父に負債があることを知っていれば相続放棄をしていました。 父に負債があったこと初めてしったのが1/21日になります。 死亡から3ヵ月を過ぎています。相続放棄をしたいのですで、どうすればよいでしょうか?

亡くなった元彼女の市営住宅の連帯保証人

先月別れた元彼女が亡くなりました。 元彼女の住む市営住宅の連帯保証人になっております。元彼女の子供達と遺品整理、部屋の清掃をしております。ゴミ屋敷だったので不用品の処分、別れた元彼女の母、姉、子供達と相続放棄を予定しております。市役所の住宅課の方では相続放棄の話はしておりますが明け渡しは親族しか出来ないとの内容ですが相続放棄後に明け渡しを行うと賃借権の問題で相続放棄が無効になるとの事なのですが明け渡しを行わないと家賃などの債権が増えるにつれ連帯保証人の自分に請求がくるのですがどうしたら円満に解決できるのでしょうか? 連帯保証人として支払いの意向はあります。

任意整理か元金のみ一括返済するか

夫に借金を隠されたまま結婚してしまいました。 夫の借金ですが、 とある債権回収会社に毎月一万円づつしはらっているようです。 借金が詳しくどうなっているか確認してもらった所、 元金は40万円ほど 金利が14% 遅延損害金というのが発生しているらしく、トータルで後190万円くらいあるらしいです。 もう、7.8年前くらいからの借金返済で現在元金は80万ほど支払済らしいです。 この遅延損害金というのは任意整理をしたとしても、免除にするのは難しいのでしょうか? 何箇所かネットから減額診断をしてみた所、はらわなければならないと言われたようです。 自力で返すとしたら、元金だけ一括返済して、のこり遅延損害金のみを支払っていくというのが一番よいでしょうか?

不倫相手へ求償権行使可能か、難しい場合元旦那からの不倫相手への慰謝料請求は可能か

去年12月から元旦那から慰謝料請求され 調停し、最終的に協議離婚で今年の5月に財産分与を放棄する代わりに 慰謝料を免除するという記載で合意書作成し合意済。 調停中、慰謝料は300万請求されていました。 元旦那に確認したところ財産分与から支払った慰謝料は300万以上になっているとの事。(簡易計算済) 補足 元旦那とは連絡は比較的とりやすいです。 旦那側弁護士と旦那は財産から慰謝料を払った 求償権はこちらにあると説明あり。 以下同意書内容です。 第一 妻 私○○(以下、甲という)と夫○○(以下、乙という)とは本日協議 離婚する。甲は離婚届に署名押印しこれを乙に交付する。 乙は直ちに離婚 届を提出する。 第二 甲は、以下の者と不貞行為に及んだことを認める。 氏名:____ 第三 甲は乙に対し離婚に伴う財産分与等一切の金銭請求をしない。そのため、乙 は甲の不貞行為に対する慰謝料を免除する。さらに乙は甲に対しその余の 金銭を請求しない。 第四 本合意により甲乙間において何ら債権債務がないことを甲乙確認する

相続放棄がしたいのですが心配なことがあります

5月10日に母が亡くなりわたくしと妹が相続人になります。 母には多額の借金があるので相続放棄を考えています。 相続放棄するのに心配な事が二つあります。 一つは死後1回わたしの口座から債権者に返済をしてしまったことです。 もう一点は母の口座から葬儀代の一部として50万円引き出してしまっています。 葬儀には百万円ほどかかっているので領収書はあります。 以上2点の事で相続放棄が認められないでしょうか? その他母の借地権売却、有限会社の債務一千万円についても相談したいと思いますので 是非よろしくお願いします。

早く解決したいです。

お金貸してる相手の、県税事務所から、 債権債務に係る調査についての書類依頼きました。 どう返答したらいいんですか? 2年間にわたり、お金を貸してあげてた人に逃げられました。 振込んだりした回数も額も多いです。

個人間での債権の譲渡をしたい

個人的に20万円お金を貸している相手Aがいます。Aは何年も返済をしてくれないのですが、いま私に急があり手元に資金が必要なため、この債権を第三者のB(一般個人)に20万円で譲渡したいと考えております。 ただしこれだとBにメリットがないので、AからBへの返済に元本とあわせて譲渡手数料を上乗せさせ、Bの債権を私から購入したメリットを生みたいです。 たとえば5万円くらい譲渡手数料として上乗せして、Bにメリットを生みたい。 問題ないでしょうか?

個人での債権譲渡と回収

私は会社員です。以前、私が担当した取引先からの売掛金(200万円ほど)が支払ってもらえず、未解決のままの事案があります。先方からは入院してるので退院したら支払うという連絡を最後に電話もメールもつながりません。 この度、私が退職するにあたり、会社から当事案についての、責任追及をされています。 私が、会社と交渉して、当該債権を譲り受け、私が債権者となり、債権回収にあたることはできますか。できる場合、債権譲渡通知書を債務者に発送するのみでよろしいのでしょうか。 ご教示お願いします。

倒産法人よりの貸金(債権)回収

2018年初頭に知人(当時飲食法人代表 簡易借用書あり)に貸金(100万)をしましたが、催促するものの、連絡なし。2020年頃、噂で倒産したとのことで、此方電話からの連絡も返信なしです。最近、新たに飲食店を開業したとのSNSで知らされました。倒産した法人代表(知人)からの債権回収できるでしょうか。

共有名義の半分が仮差押されている土地の利用

祖母と伯父の共有名義の家屋が倒壊のおそれがあったため、祖母の単独の判断で解体しました。 その後、家にも土地にも10年前に簡易裁判所仮差押命令が登記されていることがわかりました。 伯父は病のため長期入院中で、おそらくそのまま人生を終えることになると思います。中程度の認知症であること、もともと見栄を張って嘘をつく性格なため、借金はもうないと言い張っているのですが本当か嘘かわかりません。 伯父の娘が債権者に問い合わせたところ、本人以外には債務の状況を回答できない、伯父が亡くなってからなら、相続人になった人が調べられると言われたとのこと。 その土地を借りて私が家を建てたいと思っていたのですが、諦めるしかないのでしょうか? その土地は赤道にしか接していないため、セットバックのための分筆も必要なのですが、伯父の同意が有効なのかが疑問です。 娘に後見人を立てるようにお願いしたのですが、お金をかけたくないと断られました。

1535万円の債権回収

知り合いの飲食店経営者に昨年9月より合計1800万円 保証人無しで貸し付けました。 現在260万円返済済ですが、本日、返済不可能為、廃業するとのLINEがありました。 店を確認しに行くとすでにも抜けのからでした。 先方は、今後は弁護士相談して対応するとの事、どう対応すれば良いでしょうか? 借用書はあります。 よろしくお願いします!

債権回収できず困ってます

某不動産会社と私が所有していたマンション(3部屋)で借上保証契約や集金代行・滞納保証契約を締結していたが、突然家賃が振り込まれなくなった。相手に催促すると会社の資金繰りが厳しくなり待って欲しいとせがまれた。未払い賃料(約180万円)を2020年7月~2022年6月の2年間で返済するという内容の「支払計画書」を入手したが実行されず。過去何度も催促するがその度に会社の経営状況が芳しくないと逃げられ未返済。

貸し出し分の一部の貸金回収したい。

平成25年までに2200万円を貸し出して借用書を交付しました。金額は少なめですが口座への振込みがありました。貸し出した相手は、前職場の従業員で当時の住所も知ってました。私が転勤で遠方だった為消息不明になりました。相手の生活困窮に対し生活費等、病院手術治療費、健康保険や住民税の未納分、交通事故の弁護士費用、現金紛失事故等々の貸し出しがかさみました。昨年の12月上旬頃から自動車事故修理費用、最就職に伴う交通費と2度目の自動車物損事故の代金立て替えがあり、私の資産が無くなり銀行ローンも限度額となりました。弁護士費用を借り入れしても債権を回収する事を相談したいです。

共有名義の不動産の財産分与に関する離婚裁判での判決内容について教えてください

離婚裁判の財産分与にて、以下判決がでました。 共有名義のマンションに、夫が別居から住み続けていたため、私の共有持ち分について、持分全部移転登記を受けるのを引き換えに代償金の支払いを要求しました。 しかし、判決では、 「原告の共有持分を被告に移転させ、被告に対して原告に対する代償金の支払いを命ずる方法は、 本件不動産に住宅ローンを被担保債権とする原告名義及び被告名義の各抵当権が設定されている事に照らし、採用しない。」(文面そのまま抜粋) という結果で各人名義の共有部分を保有し続けることになりました。 住んでいないマンションのローンを払い続けることが大きな負担とストレスであり、共有状態の解消と清算は、今回の離婚の大きな目的の一つだったため、この結果に納得がいっていません。

亡くなった父の事業借金について相続放棄のご相談。※質問3点について早めの回答がほしいです。

2023/12/9に父が亡くなりました。 元々父母で自営業をしていたが、父は約20年前に脳溢血で倒れ、 命は助かったが障害者となり働けなくなりました。 同時に事業不振に陥り、会社や家を処分したが最終的に5千万の借金が残りました。 10年前に債権を譲り受けた会社から一定期間督促郵便を受け取っていたようです。 (母によると一度訪問もあったとのこと) 結果的に督促に対し、支払いなどの具体的な対応はしていないと思います。 ただ2010年以降督促の郵便や電話、訪問はありません。 (母も5年前に亡くなっています) 10年近くの空白があるが相続放棄したほうがいいと考えています。 ※自分は長男で母、祖父母、父の兄弟にあたる叔父2名(父の兄、弟)は他界。 ※相続該当者は妹、叔父(父の弟)の先妻の従妹2名、今妻の従弟2名です

債務整理をするための相談

元夫との借金トラブルがあり、自分が知らない借金が返済されておらず、ブラックリストに載っています。 今の夫が、私の実家を建て直す際に私がブラックリストに載っていることを知りました。 旧姓で、債権関係のハガキや封書が届いていましたが、元夫の仕業だと思い放置していたのが原因です。 先日、「さくら法律事務所」というところから封書が届き、確認したところ アイフルの借金を元金のみ明日12月8日までに振り込めば、完済とすると書いてありました。金額は25万円ほどで払えない額ではありませんが、それは本当の話なのかわからないし、電話をするのも怖いので相談させていただきたいと思いました。 そして、自分の借金がどのくらいあるのかも知りたいと思い、この際きれいに清算したいと思います。 因みに元夫とは連絡は取れておりません。

相続放棄後の義兄が恐い。

夫が亡くなり、相続放棄しました。債権者から義親に連絡が来たらしく、義兄が何度も私の携帯に電話しろやと怒った口調で留守電に入っていました。それから一年何も無かったのですが、県が違う引越し先近くで昨日見かけました。多分、私を探してると思います。

元配偶者の子どもの面会交流を妨げる発言で困っています

元配偶者が子ども(二人)を連れて別居した後、離婚調停を行って離婚。 調停調書は以下(一部省略) ①申立人(元配偶者)は相手方(私)が子どもたちと面会交流することを認める。 ②当事者双方は、本調定条項に定めるほか、何らの債権債務のないことを相互に確認する。 ※面会交流については上記①のみで、面会交流プランなどは決めませんでした。 合意の私の義務は全て果たしています。 別居後からこれまで、定期的に子どもたちと食事などしています。 下の子は学校帰りや休みの日など、好きな時に私の家に遊びに来ています。 先日、食事の計画を子どもと決め、そのことを子どもが元配偶者に伝えたところ「荷物のことが解決するまで会うのを控えて」と言われたそうです。 この「荷物のこと」は、別居時に元配偶者がこちらの家に残しておいた荷物の引き取りのことです。 「債権債務なし」の合意から、引き取りに応じる義務はない認識です。 しかし荷物を捨てるわけにもいかず、引き取ってもらいたいです。 元配偶者が引き取るための最低限の対応はしているつもりですが、元配偶者はその対応に不服なようです。

債務者からの返済が滞っており、連帯保証人も支払えないと主張している時の債権回収方法を知りたい

知人Aにお金を貸して欲しいと頼まれレイクで借りたお金を渡した。 手書きの借用書を作成し知人Bが連帯保証人になっていたが、連帯保証人を変えてほしいと依頼され、知人Aの父親が連帯保証人である借用書を新たに作成した。署名押印あり。 返済予定日に支払われなかったので、連絡をすると、待って欲しいと依頼された。 知人Aは他でも借金をしており、現在弁護士に依頼をしているとのこと。 連帯保証人である知人Aの父親に返済を依頼した。 借用書は自分が書いたものでは無いと主張。 また息子Aの借金で300万円程返済しており、持ち家の売却をしなければならない等伝えられた。 知人Aの両親はそちらで弁護士へ依頼するのであればそうして欲しいとのこと。 ・本人もしくは連帯保証人から返済をして貰う方法を知りたい。 ・知人Aが返済遅延した場合の取り決めが無かったが、今からやるべきことを知りたい。 ・また現在分割で毎月返済となっているが、一括返済に変更することは可能か知りたい。

3年前に亡くなった義父の債務が発覚?

3年前に亡くなった義父(夫の父)の 保証人としての債務の請求が 義妹のお世話になっている弁護士の所に 債権者自ら持って来たとの事ですが 私の夫の所には来ておりません 義父と再婚した義母の所にも来ていません ちなみに私以外の住まいは遠方の同県です

遺産相続について、専門家のアドバイスが聞きたい。

昨年の12月に妻のお父さんが亡くなりました。 家族構成は父、母、兄、妻になります。 財産は車1台、持ち家(売却1000万ぐらい) 預金が200万ぐらいだと聞いています。 (但し、葬儀に230万ぐらいかかってました) 財産分与はしていません 先日まで母、兄が実家で暮らして居たのですが、3月中頃に兄が他界しました。 火葬後、兄の部屋を妻と見に行ったらカードの明細書が沢山ありました。 簡単に調べただけですが、借入70万(3社ぐらいで)ぐらいありました。見えない借金はまだ解らない状態です。 お母さんの資産は預金が100万しかありません。 お母さんも1人になるので、このまま私の扶養に入れて、一緒に生活しようと考えてます。 家の相続は妻にする事は決定してます。(車は廃車します) この場合ですが、このまま債務を私が代わりに引き継いで払うのがベストなのでしょうか? それとも皆んなで兄の債権は相続放棄が宜しいのでしょうか? 最終的に債務の金額(100万から150万ぐらいだと予想)が見えれば、的確なアドバイス頂けるとは思うのですが、まだ時間が掛かります。

債権回収方法について

知人に貸借契約まで交わし340万円を貸したのですが契約出交わした毎月7万円の返済を一度も実行してもらえず、言い訳をして現在連絡を取っても音信不通状態です。催告書を本人宛てに送付し受理証明まで受けたのですが今後どのように対応するべきか相談したいです。

個人再生についてお聞きします。

個人再生弁護士さんに依頼して一年間の積立て期間の間に給料差し押さえとか債権者にされたりするのですかね。

国の教育ロ―ン 相続放棄

配偶者が亡くなり、 私と子供たちは相続放棄しました。今日、日本政策金融公庫 教育ロ―ンから亡くなったのを知ったらしく、娘宛に届きました。 娘が相続人であることが判明したため、お支払いについて相談したいとの事、そして、相続放棄したのなら通知書等を提出して下さい。と書いてあります。教育資金融資保証基金の保証付であります。債権者には連絡する義務はないし、通知書も送る必要はないと思うのですが、相手が国であるため 、そうもいかないのでしょうか?そして、電話するのが、無知な娘なので心配です。宜しくお願い致します。

身内からの債権回収したい

H23 5月から支払われていたのが、昨年4月までの支払いで残りは未納になってます。 家裁での調停で決まりました。残金は約660万円残ってます。相手方は姉夫婦です。(主に義兄からです) 残金は返済する気持ちはないでしょう。家裁が終わってから一切連絡はしていません。(するつもりもありません)無料の法律相談へ行きましたが、自宅マンションがあるので競売にかけた方がいい。と言われましたが、預貯金を調べることは可能でしょうか。義兄は定年後働いてはいません。(60歳で) 退職金もあるから働かないんだと思います。競売するより預貯金の照会で差し押さえする法を希望してますが。又弁護士費用がどのくらいかかるのかわかりません。調停で失効は10年と聞きました。 財産を取られたので、費用はあまりかけたくありません。報酬金で一括支払えればいいのですが。 宜しくお願いします。

相続の限定承認。競売の要否、売れなかった場合、未受領年金は故人・相続人どっちのもの?

限定承認を行います。相続財産は居住していた土地および住居です。理由は、痴呆症だった故人が預金をほぼ全額の三千万円程不自然に(7年前に数十万毎に数日かけてATMから)おろされていたことがわかり、連帯保証人にされている可能性も否定できないためです。現在、表立って分かっている負債はほぼありません。 〇官報公告を行って、債権者が現れず、確認済みの負債(水道代や住民税等の未払金)が未受領年金等で賄える場合は、不動産を競売にかけなくてもよいのでしょうか? 後に債権者が現れた場合は、不動産をもって弁済することとなりますが、限定承認完了後、その不動産を売却していた場合、弁済の上限額は不動産の売却代金(各種税引き後)ということで良いのでしょうか? 〇競売となった場合でも、売れなかった場合はどうなるのでしょうか? 〇そもそも、未受領年金は、個人の遺産になるのでしょうか?生命保険のように相続人のものなのでしょうか?未受領年金を受け取る手続きをすると、単純承認になってしまうのかわからず、手続きできていません。

相続放棄後の次の相続人の連絡

配偶者がなくなり 相続放棄を子供たちと申請をし受理されましたが 次の相続人の義理の親と兄弟とはあまり仲良くしていません そして 債権者から連絡が来たらしく 私たちの携帯に 電話しろやと切れぎみに留守電に入っていました 恐くて電話出来ません しかし 相続放棄をすればいいというのを理解していない人達なので 手続き出来ずに時間が過ぎてしまうと思うので どうしたらいいか分かりません 恐くて直接話が出来ない場合はどうしたらいいでしょうか 又連絡する義務はありますか?お願いいたします

債権回収会社との一括返済和解について

住宅ローンの返済滞納により債権回収会社への返済に移行しておりますが、この度急に今月中に一括返済しろと書面を送ってきました。当然無理ですので、電話で話をした所、債権回収会社が提示した金額を一括で今月中に支払うのであれば減額した金額で終わらせても良いと言ってきました。 その言葉を信じて提示金額を工面して支払った後、やり取りした書類で素人がわからないような文面で引き続き借金返済が続くように細工がされたりしないか心配なのですが、そのようなことはされないでしょうか? やはり、弁護士さんに同席してもらうべきなのでしょうか? 一括返済の和解交渉ではなく、和解手続きの同席、書類の確認などを弁護士さんにお願いした場合はどのくらいの費用がかかるものなのでしょうか?
1ページ目
(2ページ中)
次へ

別のキーワードで探す

新着の法律相談一覧

父の遺産相続を姉兄が内訳開示してくれなず、書類だけ送ってくれと言われ困っている

父が2025年3月に亡くなり、 母に遺産全部相続させるからと同意はしたけれど、遺産の内訳を私には一切教えず、戸籍謄本と印鑑証明を郵送で(私が県外に住んでいる為)送ってと言われました。 てっきり遺産分割協議書があり、内訳もきちんと書かれていると思い効いてみたら、 遺産分割協議書は作らないから、私の書類と送った書類に印鑑だけ押して郵送してくれれば良いと言われました。 後はこっちで手続きするから書類だけ送ってくれれば良いとの事です。 私も内容が何も分からず、大事な書類を渡す事は出来ないと書類は送れないと言って、遺産分割協議書(内訳あり)を作ってその内容を見てから、押印と必要書類を郵送するからと言った所、全く何も言ってこなくなり音信不通状態です。 もうすぐ父の死後3ヶ月が経ちます。 相続放棄の手続きなど、放っておいても良いのでしょうか? 姉と兄は私には、預貯金も金融商品も無かったの一点張りで、通帳やら書類も何も開示してくれません。 どうやら無いと言った手前、私の有ると知られては困るのだと思います。 どう言う動きで、私は対処していけば良いのでしょうか?

自己破産できるのかについて!

借金が540万程あり先日弁護士さんのところに相談に行きました。 借金の内容としては生活費の足りない分を借りるところから始まりその返済のためにギャンブルをしたりクレジットカード現金化などを行ってしまいました。 最近ではApple後払いで買ったiPhoneを現金化して1度も払えていない状況です。所有権は後払いで買ったところになります。 このような状況なので自己破産では免責許可は降りないと思い個人再生での相談をしました。あと車を手放したくないというのもあります。 弁護士の回答としては内容としては少額管財で自己破産できるだろうから自己破産で言った方がいいとのことでした。 車は10年ほど経っているので手放さくて大丈夫だとのこと。 クレカ、後払いのiPhone現金化等も大丈夫だろうとの事でした。

養育費、財産分与について

協議書作成中に勝手に相手にかばんから離婚届を持ち出され提出されていました。腹が立って、家にあった相手名義のクレジットカードで引っ越しに必要なものの購入とキャッシングで100万円程度利用しました。 現在、養育費については調停が開始したばかりです。その不正利用を払ってもらうまで養育費を払わないと言われているのですが、財産分与などでペイ出来ると思っています。 調停委員の方に財産分与や慰謝料の請求をするために弁護士に相談するように言われました。

借金夫との離婚方法が知りたい

主人が会社のお金を使い込みクビになりました。 退職金と相殺して、残り40万を払わなければなりません。 会社側は分割で2年くらいかけて返済と言ってきています。 それとは別にカードローンが発覚し、800万弱の借金がある事が分かりました。 主な理由はギャンブルです。 これから借金に関しては弁護士事務所に相談に行くことになると思いますが、私はなるべく早く離婚したいと考えています。

どうすればいいか教えて欲しい

住宅ローン以外に借金が500万ほどになってしまいました。自転車操業をしてしまった。

晩御飯を食べただけの元同僚の配偶者から離婚話になった責任を問われています。

晩御飯を食べただけの相手の配偶者から訴えると言われています。 先日、以前の勤務先で同僚だった女性(40代前半)と10数年振りに晩御飯を二人で食べました。 その際、相手に気を使わせないために 「会社が儲かっているので会社の経費で落とす」 と伝え、会計時はカードで支払いましたが、経費ではなく個人負担で処理しています。 会食後はタクシーに同乗して、駅で解散しました。 先日、会食の相手の配偶者から会社宛に連絡があり、 1)晩御飯を食べたことを契機に離婚話が起こっている。同義的にどうやって責任をとるつもりか? 2)税務上、認めらない会食を不正に経費計上するという不正に妻を巻き込むということに対して、どう責任をとるつもりか? の2点の回答を求められています。 配偶者の方は責任ある職業に就かれていると聞いていますが、会社に何度も電話をかけてきました。 嫉妬深いでは済まないような気質のように思いますので、できれば早急に対処したいのですが、放置しても大丈夫でしょうか? 尚、本当に不貞はしていません。その意図もありません。

窃盗で起訴をされた。

一昨年の秋ごろに自宅マンションの宅配ボックス下にある荷物¥9,000程度を盗ってしまいました。 昨年12月に警察署に行き、今年に入ってから検察庁に行き2度目なので起訴すると言われました。 その後起訴状が届き、国選弁護士をつけてもらいました。 一度弁護士先生と電話をし実刑はない。弁償がまだなのでそれを相手に伝えるのと裁判については罰金か執行猶予と言われたのですが日々不安です。 時系列が異なるのですが 昨年のゴールデンウィークに万引きをしてしまいその件は不起訴となりました。 当然反省をしているのですが 先日父親を亡くし60歳になる母親と暮らしていて自分の給料で生活していかなくてはならなくなり実刑だけは避けたいのですが どうなるのでしょうか。

相続放棄を行いたい。

先先月、母が他界。 借金あるか不明なので、相続放棄したいです。

元旦那との面会交流について

経済的DV、モラハラ、借金が嫌になり子供3人を連れて離婚しました。 子供は(12.11.2才) 養育費もいまだに一円もないため現在調停中ですが、離婚の際面会については取り決めはしてません。 上2人はワンオペだったのもあり旦那に懐いてはいなかったので面会は望んでません。こちらは拒否はしてませんがあちらは自分が来る気はなく、 長期休みの時に自分の休みを送ってきては連れてこいとのことです。車で3時間、3人連れてはなかなかきついため真ん中あたりでと提案もブチ切れでした。 元旦那は時々わたしに◯ねなど暴言メッセージを送ってはすぐ削除を繰り返しておりたまたま一番上の子が見てしまい精神的に一時おかしくなりました。 1番上は不登校もあって環境を変えて今は良くなってます。が、引っ越しをするとき中学受験も視野に入れていたのでこっちが良ければこっち方面も視野に入れていいよという言葉かけをしたら元旦那の脳内変換で私たちが戻ってくると思っていて いつかえってくる?帰る気ないだろ、嘘つきなどの暴言を送っては削除を繰り返してます。

口座を他人に渡してしまった

Xでお金配りの話が来て、佐藤と名乗る人物から口座開設し、その口座を芝郵便局局留めでレターパックで送付するように指示されました。 言う通りに口座を3つ作成してしまい、知らずにレターパックで送付してしまいました。 銀行の方は何個か凍結されたものもあり全て止めるものは止めて解約したんですが、 警察に相談したところ、警察の方から電話がかかってくる場合があるのでその際は出てくださいと言われそれから何も連絡が無い状態です このままなにも音沙汰なしで終わることってあるんでしょうか 毎日ビクビクして生活してるのでどうか教えて欲しいです

不動産(土地)を含む実父の遺産の相続について

離れて暮らしている実父が3月に亡くなっていた事を4月末に知りました。 父には後妻(後妻も2月に逝去)がおり、父と後妻・後妻の息子さん夫婦(父との養子縁組は無し)で暮らしていました。 父達が住んでいた家は、土地が父名義(恐らく一括で購入)・建物は後妻の息子さん名義(父の土地を抵当権に設定しローン返済中)です。 他の財産や負債については何も把握出来ておりませんが、口頭で、私を受取人にした保険に入っていると聞いた事はあります。 父と息子さん夫婦は折り合いが悪かったようですが、一緒に住んでいた息子さん夫婦が、私に父の死去を知らせてくれなかった事に憤りを感じでいます。 連絡先も知らないので、父の命日やお墓すら分からない状態です。もしかしたら父の財産を使い込まれているのではないかという疑念もありますが、不毛な争いはしたくないので、財産をしっかり調べ、土地は息子さんに買い取っていただきたいという思いです。

子どもと一緒に住むようになり、親権変更したいです

元妻との子どもと一緒にすむことになりました。再婚しており妻と連子、生まれた子と暮らしていました。母親が高校進学費用を1円も貯めておらず、私達夫婦で出しました。今まで養育費はきちんと払い、その他出費にも対応していました。現在、親権は元妻にあり、学校から住所変更を求められ、15歳の為本人の意思にて変更をしました。元妻と話し合い、税金と健康保険の扶養は変更済み。子どもは帰るつもりはないようです。離婚後も頻繁に会っていました。妻と妻の連れ子とは一緒に住んでからも関係は良好。現在、元妻から養育費はなし。元妻は子どもにキツい言葉を投げ、離れて暮らす現在も過干渉をし、心を痛めています。親権変更に当初は同意していましたが、申立直前に親権変更に反対してきました。もう少し16歳になので申立できますが、子どもにも暴言を吐くので、怖いようで子どもからの申立は難しいです。

上司との不同意性交、不同意わいせつの示談で悩んでいます。

20代女性です。仕事が上手くいかず、退職の相談を直属の既婚者30代上司にしました。上司に飲みに誘われ、その場でサポートを約束され、強く引き止められ、続けることにしました。その後、ホテルに連れて行かれました。入る前に、何度も断りましたが、聞き入れてくれず、連れて行かれ行為をされました。数日後、出張先に車で送迎すると言われ、帰りに何の予告もないまま、車でホテルに入られ、断ることができず、行為をされました。また、数日後の夜、家から呼び出され、車内で、キス、ハグをされました。数ヶ月、我慢をして、仕事を続けましたが、年度も変わり、仕事内容が上司と離れることができたので、不同意であり、苦しんでいることを伝えると、謝罪したい、慰謝料も払いたいと伝えてきました。上司は一方的に「弁護士に相談した結果、慰謝料100万円払う」と言ってきていますが、実際の慰謝料の相場はどのくらいでしょうか。私の感覚では安いのではないかと思っています。

SNSでお金配り騙された

SNSを通じて、お金もらえると4月末にキャッシュカードを3枚レタパで送ってしまいました。既に警察に相談し、解約できるものはして、凍結されたものもあるんですが、一応全部使えなくなっている状況です 家族や会社の人にバレることや逮捕されたくないのでどーしたらいいか教えてください 今後の生活が不安で相談したいです。

キャッシュカード譲渡による解決方法

SNSに出てきて、その方のLINE追加を通して、教習所行きたいから30万円が必要だと伝えて、その人からキャッシュカードと暗証番号が必要だと言われて、実際にキャッシュカードを送り、暗証番号を教えちゃいました。結局、キャッシュカードは手元に返ってこないどころか、50万円の不正な取引をされて、銀行から届出が来て、口座が凍結されました。私はこの不正の取引には全く関与してない。

SNSで家庭のプライバシーを暴露された慰謝料を求める事は可能でしょうか?

夫のモラハラが原因で別居しており、子ども2人は私と同居しています。 夫が夫婦不仲の原因を、夫の職場で吹聴したり、より赤裸々な家族のプライバシーを(子どもの病歴や妊活の話も含め)SNSに書き込む事に困っています。 初めSNSは匿名で行っていましたが、それでも万一他人に知られては困ると書き込みを止めるよう夫に伝えていたのですが止めませんでした。 結果、夫の職場で夫のSNSのIDが特定され広まってしまいました。私は直接面識が無いものの、夫職場の不特定多数に我が家の事情が筒抜けになっていると知り大変ショックで心療内科へ通院しています。 夫の本名顔写真ありのSNSでは夫婦不仲や調停条項の1部が書き込まれ、こちらは私の知人に夫のアカウントと指摘があり、同じく家庭の事情が知られてしまい子どもへの悪影響を案じています。

興信所などにお願いして妻を探してもらうことは"違法"ですか?

妻が娘を連れて家を出ていきました。 出ていって以降、全く連絡がとれません。 戻って来てほしいと思ってます。 興信所などにお願いして妻を探してもらうことは"違法"ですか? 裁判所に円満調停の申立てを考えていますが、そのような手段でわかった場所を所在として申立てをしたら、裁判所は受理してくれますか? 裁判を進める上で不利になりすか?

一時的な避難(≠別居)を起点として財産分与は可能か。

妻(専業主婦)から私および子へのdvがあり離婚を検討しております。 ①別居、または②一時的にホテルまたは実家等に避難したうえで弁護士を介しての離婚交渉を考えています。 離婚で発生する財産分与について、私の会社から支給される賞与を財産分与の対象外としたいです。 理由は妻の浪費により、私の金銭財産がほぼないためで、賞与を別居後の支度金や弁護士費用に充てたいためです。 ②について、子供の幼稚園関連のため、状況が許す(妻からの接触および連れ去り禁止の誓約が可能)ならば検討余地ありとしています。 ネット等で財産分与は別居時点が起点とあり、それを前提として質問します。

(離婚調停)強気な要求で困っています

結婚4年 31歳男(乳児1人)です。 今年1月、妻が子供を連れて実家に帰りました。 理由としては私の仕事柄朝が早く残業や休日出勤が多く、育児などで負担を強いてしまったことが一つではありますが、 妻からの価値観の強要及び妻母の介入と価値観の強要において考え方が合わずすれ違いが生じたという点です。 3月に妻から離婚調停を申立てられ、4月上旬に後出しで婚姻費用の調停も申立られました。 初回の調停に行って参りましたが想定よりも金銭面で強硬姿勢で来ており対応に苦慮しております。 算定表すら見ず、取れる分だけとことん取ってやろうという意図すら感じられます。 私自身も生活がかかっていますから、応じられない点もあります。 下記、申立内容や調停委員との対話(ざっくり)です。 ①申立内容 ・親権は申立人(妻)→やむを得ない ・養育費 月8万円 ・慰謝料 →200万円 調停委員も根拠なしと困惑 私は支払意思無 ・婚姻費用 月6万円→調停当日に12万にしたいと申し出たそう

盗撮にて在宅捜査中。余罪多数立件の可能性あり。

性的姿態等撮影罪未遂にて罪に問われています。 初犯になります。 連行された同日に本件以外にも2件の盗撮行為も押収された携帯電話から発覚済みです。 その他、同種余罪も1〜2年の間に約120件ほどあり、こちらも押収された携帯電話か ら特定されております。 内訳はスカート内盗撮が約90件くらい、電車内盗撮や後ろ姿の盗撮が約30件くらいだと思います。 中には場所が特定できるものもかなりあると思います。

気持ちが他人にいってしまった妻と離婚を考えています。

私の仕事の関係で妻と子供とは3年前から離れて暮らしています。月に2回ほど帰っていますが子供も思春期で難しい時期であったため妻も不満がたまり普段から私に対してモラハラ的な暴言が多々あり、お互いの気持ちは離れていました。3年前に妻が勤め先の男性(単身赴任)と酔った勢いでお互いに好きだとLINEを送りあったのを子供が見て、その時はふざけて送ったと。謝罪も受けた為、許していました。 が、先週子供がLINEを見た時にその男性と『大好き』『この気持ちはこれからも変わらない』等のやり取りが残っていました。 妻は不貞はしていないが、心の拠り所が欲しかったからと謝罪してきましたが、寂しかったからこうなったと言い訳ばかりしている様に感じます。特定の男性と数年に渡り気持ちが継続していたのかと怒りと悲しみが込み上げて来ました。またその男性がペットを飼っており、仕事の都合で面倒見れない時は妻が預かっており、これから先も預かると言い切っています。 気持ちが離れており、かつこれからもペットも預かると言う妻にうんざりしています。

婚姻費用をおしえてください。

夫(正社員 年収840万円)私(パート 年収80万円)娘(18歳 浪人生) 以前より夫婦仲が悪く、娘の受験が終わり浪人決定になった時に本格的に離婚の話になりました。 当初、私と娘のストレス原因は旦那からの経済的モラハラだったので私たちは主人に別居をお願いしましたが自分が出ていくことに納得はしませんでした。娘が再三訴えて主人が出ていくことに同意はして今準備をしている段階です。主人が家にいることでストレスがかかり、私と娘の仲もこじれてしまい娘も一人暮らしがしたいと言い出し主人が見つけたアパ-トで一人暮らしする予定です。私は娘の一人暮らしには反対しましたが主人はお金は出すと言っています。そうなると私は婚姻費用いくらもらえるのでしょうか?経済的に娘を養うことは出来ないので監護権は渡すつもりです。

遺産がはっきりせず、実家とも話し合いにならないので助けてほしい。

3/6に父が他界し4/23に四十九日法要を行いました。 相続人は母、私(長男)、長女(喪主、実家後継)、次女の4名です。 5/1に母親から 『不動産の名義変更を行うために、子供3人の、 戸籍謄本 印鑑証明書 が必要です。取り寄せて送って下さい。』 とLINEが入り不信感を覚えたので『大事な書類なので託せない」と返したところ 長女から電話が来たので拒否したところLINEにて私を除いたところで遺産分割しようとしていることがわかりました。 特に余分にもらいたいなどとは思っていませんが遺産の内容をはっきりとしてから協議して結論を出したいと思っていますが 話し合いがしたいなら葬儀代を出せとか分家とか論点をずらされて話し合いになりそうにありません。 どうか、弁護士の方に間に入っていただこうと考えています。

チケット詐欺 今後の流れについて

3/14にチケット詐欺で警察に被害届出され、口座凍結までしています。 先月末に全額返金しました 先日警察の方から電話があり、全てお話しし罪も認めました。 警察の方からは、これから必要であればまたお電話するので出れるようにしといてください。と言われました。 今後の流れについてどうなるのでしょうか

専業主婦期間の対価は考慮されますか?

家事育児に非積極的で、気に入らないと暴言や当て付けをしてくる夫の顔色を伺う生活から抜け出したく、離婚を考えています。 専業主婦期間が5年9カ月で、生活費は出してくれたものの、お小遣いは全くもらえませんでした。家事育児はほぼ全て私が担い、下の子の入園とともにパートから働き出し現在はフルタイムで働いています。共有財産から5年9カ月の対価580万円(100万円/年)を差引くことは難しいでしょうか?また、フルタイムの現在も家事育児の全てを担っています。無料の家政婦のようです。よろしくお願いいたします。

離婚成立の条件等を知りたい

離婚については、5年以内に成立してしまうパターンが多いのでしょうか。 婚姻費用が22〜24万なので、養育費をもらうより子供達と安心して暮らしていけます。 離婚は合意の上だと思っていましたが、離婚に至る理由が多いのは、慰謝料や財産分与で早く解決に至る場合が多いのでしょうか。離婚に合意しないで離婚されるパターンを教えて下さい。旦那が私の納得する条件をだしてくると言う事でしょうか。

正社員採用に向けた試用期間を有期雇用にしていた際の解雇について

試用期間を3ヶ月の有期雇用としている会社を、入社9日目にて本採用拒否のため当日付で解雇と伝えられました。 本採用拒否の理由が納得いかないため、弁護士をつけて争うことを考えていたのですが、相談の際に「試用期間と有期雇用は別物であるため、残りの有期雇用分の給与しか請求できない」と説明を受けました。 なお、内定時に貰った雇用条件書には 雇用条件表(試用期間) 雇用形態:試用期間契約社員(3ヶ月) 試用期間:入社日より3ヶ月間 契約更新:試用期間終了後、双方合意のもと本採用の可能性あり と記載されており、求人でも正社員募集、試用期間も「(試用期間有り) 2ヶ月 試用期間中でも条件は変わりません。」との記載がありました。 口頭でも、正社員採用に向けたスキルの見極めの試用期間を有期雇用として扱うと説明を受けています。 過去の判例のほか、有期雇用の契約解除理由が「本採用拒否の結論に至ったため」という事から、有期雇用ながら無期雇用の試用期間としての性格を有している判断をさせたく、無理なら不当な有期雇用契約解除として、残りの期間分の賃金および慰謝料を請求したい考えです。

遺産分割協議の特別受益について

母が亡くなりました。 相続人は私と弟の二人です。 遺産は実家と預金僅か。 実家は弟が引き継ぎ代償分割をすると主張しています。 弟は20年ほど前県外で一人暮らしをしており無職になった際、仕事が決まるまでと母に仕送りを頼み毎月11万程度、約6〜7年も送ってもらっていました。 この仕送りは特別受益に該当するでしょうか。 該当する場合、仮に家の評価額500万、預金100万の場合弟の遺留分を考えると私が受け取れる金額はいくらほどでしょうか。 仕送り分の口座の利用明細書は手に入りそうです。

不倫の慰謝料請求の時効について

4カ月前に 夫の過去の不倫相手からの手紙が見つかりました。実際に不倫をしていたのは6年前で 今は続いていません。現在は別の人と不倫をしていますが それについては有効な証拠を見つけることが出来ません。 夫は 6年前の事は時効だと言っています。

違約金なしで辞める方法。

ある音楽教室と4月初旬に業務委託契約をした。仕事があっても、なくても、毎週木曜10時〜22時と、第2、4、5土曜の9時〜15時は開けておかなければならない。仕事は前日の22時まで入るかキャンセルかわからない。規定通り4ヶ月前4/26に8/31で退任したいと、会社指定の誓約書を提出したが、契約から2年間は辞められない、辞めるには違約金が発生すると言われた。契約書には、2年間は辞められない、違約金が発生するとは、書いてない。どうしたら、違約金なしで辞められますか?
1ページ目
(126ページ中)
次へ
地域から弁護士を探す
法律相談を投稿する
離婚・不倫問題 交通事故 相続・遺産トラブル 労働問題 刑事事件 債権回収 借金減額・債務整理 ネット誹謗中傷 企業法務 その他
弁護士の方はこちら