行政の法律相談一覧
投稿日:2025年04月27日
回答日:2025年04月28日
別居3年、DV証拠がなくても離婚できますか。
夫は21歳年上でお互いに再婚です。(夫協議離婚、私死別)1996年から同居を始め2003年に入籍しました。夫は持病(双極性障害)があり、発症すると警察沙汰から措置入院などになりました。発症すると多動浪費暴力的になりますが妻としてサポートしてきました。酷い症状の時は私を奴隷のように脅してトラブルを企んだり、運転させたり蹴とばしたりするので、一時的に別居もありました。コロナ禍あたりから病気の症状がなくてもケンカになると暴力とモラハラ。夫を思いやる気持ちも信頼も消滅し、身の危険を感じるようになりました。この先続けられないと思い2022年2月に家出をしました。行政窓口に相談して一時避難所に入所、夫には私の気持ちと無事の連絡、事務連絡で何度か手紙を出しました。私は仕事をみつけ賃貸で暮らしています。居所は隠してあります(住基ブロック済)22年10月に離婚調停しましたが不成立です。別居から3年が経過しました。現在夫81歳、私60歳、DVの証拠はありません。夫が居る家は私が母から相続したもので私所有の不動産です。私としては家を明け渡してほしいです。
1
2
投稿日:2024年08月11日
回答日:2024年08月21日
貸した3000万円を返してくれないので抵当権設定してある相手の家を差し押さえしたい。
2020年に友人であるイランの人に3,000万円を彼の家を抵当権設定して2023年の2月を期限にお金を貸しました。
契約書(公正証書までには至ってない)は行政事務所で彼の配偶者と一緒に3人で作成しましたが期限が過ぎても元本は戻らず現在、彼はイランに滞在していて連絡が取れない状態です。
彼と彼の家族は連絡が取れてるようですが私からの連絡には反応がないです。
なので抵当権を設定している彼の家を差し押さえたいですがどうすれば良いですか?
3000万円の他にも追加で貸したお金もあります。
1
0
投稿日:2024年07月30日
回答日:2024年07月30日
人身事故で行政処分が保留になった場合の刑事処分について知りたい
3月に人身事故を起こしてしまい、お相手の方に全治6か月の診断がされました。
5月にお相手の方の警察の聴取も終わったと聞きましたので、処分の連絡を待っていましたが、7月になっても行政処分の連絡も検察からの呼び出しもなかったので、まずは行政処分について免許センターの行政処分課に確認をしました。
事故の処分については「今回の人身事故については処分の保留となっています」と伝えられました。また事故について虚偽申告や、調書の内容と違う証拠が出ない限り、免停などの処分はないとのことでした。
絶対に免停になると思っていたので信じられませんが、行政処分については処分保留でなしということになりましたが、刑事処分についてはどうなるのか知りたいです。
事故の内容は、横断歩道、信号のある交差点で、車と歩行者との事故。
車側の信号は青、歩行者側は赤。車は直進、横断歩道上ではなく、横断歩道を少し過ぎたところで、歩行者と接触しました。事故は20:30頃。対向車と横断歩道手前ですれ違い、私の車が横断歩道を通過した直後に、その対向車の後ろから被害者の方が飛び出してきた状態で、避け切れず接触してしまいました。
1
1
投稿日:2024年07月06日
回答日:2024年07月08日
代表者が一旦全ての遺産を取得し、後で分配する場合の遺産分割協議書の書き方について
伯父が亡くなりました
相続人は伯母、私、弟です
全ての財産を代表として伯母が取得し諸費用を引いた残りを私と弟にも分けてくれるそうです
不動産、預金、諸費用の額は聞いても教えてくれません
行政書士さんから伯母が全ての遺産を取得するという遺産分割協議書が送られてきました
複数人になると不動産や銀行の手続きが煩雑になってしまうためかと思われます
書士さんに手続き後に分けることは伝えていて、この協議書で問題はないとのことですが本当でしょうか?
担当の方に聞いてみましたが回答が難しいと言われ答えてもらえませんでした
何か確かめた方が良いこと等ありましたら教えてください
これを返送しても大丈夫ですか?
伯母からは急いで送るように言われています
相続放棄をした後に伯母から遺産を受け取ると相続税ではなく贈与税になる可能性があると教えてもらいましたが、この方法でも贈与税になるのでしょうか?
また、後で諸費用が多くかかり財産は残らなかった、もしくは気が変わったので分配しないと言われたらどうすればいいのでしょうか?
現時点では財産より諸費用等が上回ることは無いと伯母は言っています
2
4
投稿日:2024年07月01日
回答日:2024年07月02日
飲酒事故現行犯逮捕
飲酒運転で事故現行犯で逮捕されました その日のうちに釈放されました 今後事情聴取があると聞きました 行政処分 裁判 どんな流れになるんでしょうか?
1
1
投稿日:2024年06月06日
回答日:2024年06月19日
ベトナム人夫との離婚について
半年前に入籍し、先月に夫が日本に来たばかりなのですが、色々なことがあり離婚したいです。
偽装結婚でも、なにか大きな問題があったわけでもなくてそれぞれの将来のためには一緒にいるべきではないと判断したからです。
約4年交際して、半年前に入籍しました。
入籍するときは行政書士に頼んで日本とベトナム両国で婚姻手続きをしていただきました。
1
7
投稿日:2024年05月19日
回答日:2024年05月20日
遺産及び財産相続についての疑問点
父親が2018年10月1日に亡くなりました。
その葬式の際に、弟から父親の預金残高が500万円程だったので、兄である私には多めに300万円を分けるとの事であったので、それを了承し、後日、弟側の行政書士からの指示で財産分与の税金15万円前後を税務署に納付しました。
しかし、良く考えると、実家の土地や家屋等はかなり以前(おそらく20年以上前)に、父親所有から弟名義になっているのです。
また、生前、父親が住んでいた建物(隠居用)及び土地等に関しては、亡くなってからの名義変更だと思われますが、何の通知もありませんでした。
今のままでは、弟と私の相続した物の差が歴然としています。
1
1
投稿日:2024年04月10日
回答日:2024年04月22日
スピード違反に納得がいきません
千葉県の市川警察管内でスピード違反の取締りを受けました(31キロオーバーの赤切符)
前提としてスピード超過はしていません。
速度計測区間で私を追い越していくバイクがありました。
そのバイクと勘違いしているのではないか?と主張しましたが聞き入れてもらえず事務処理を始めた。
(追い越したバイクは捕まっていなかったので間違えられている以外、ありえないです)
終始否認のため切符には署名捺印を拒否。(切符の受け取りも拒否しました)
警察曰く「切符への署名はしなくても良いが調書を作成するのでそこに署名して欲しい」言われたがその調書へのサインも拒否しました。
しかし「書かれて困ることがあるのか?サインをもらわないと逮捕の可能性もある」と言われ怖くなり渋々、調書へ署名捺印をしました。(帰宅後、調書について調べたら拒否もできたと知り市川警察にTELにてクレーム<調書の取り消し依頼)を入れるも聞き入れてもらえず・・・。
赤切符なので刑事事件になるかと思い無罪(不起訴)および今後来る行政処分の取り消しを求めたいです。
1
0
投稿日:2024年04月04日
回答日:2024年04月18日
リフォーム工事代金の回収について
リフォーム工事600万の内容でお施主様より工事着手の承諾をいただき、着手金200万円を受領し工事着工いたしました。工事も中盤にさしかかり、中間金200万の支払いと、郵送で送ってある契約書(お施主様が遠方のため)の返送をお願いしておりましたが、支払いも契約書の返送もなかなか行っていただけない状況の中、工事は完成してしまいました。お施主様に聞くと銀行で借り入れができず支払いができなかったとの事で「働いて返します」とあきれた返事が返ってきました。弊社は金融機関ではありませんので、それでは困りますと伝えると消費者金融で40万だけ借りれたようで、その後振り込みがあり、残金は360万となりました。この工事は工事終了後に弊社が工事代金600万円受領して、工事証明書を行政に提出すると300万円補助金が御施主様に受給していただける工事でしたので、600万円を弊社が受領した事にして、お施主様には300万が行政から振り込まれました。〇月〇日に行政から振り込みがありますので、その次の日に必ず弊社に300万円お振込みくださいと約束の元の段取りでしたが、その後も振り込みがありませんし、電話もつながらない状況です。
1
0
投稿日:2024年03月08日
回答日:2024年03月08日
公正証書と離婚の順番
夫から離婚を切り出され、現在0歳児の娘がおります。お互いの話し合いで養育費などを決めました。公正証書の作成を主人に依頼しました。その後、3週間程経ちましたが行政書士に依頼中と。
私自身は早く離婚をしたいのですが、離婚をしてから公正証書の順番でも問題はないでしょうか?
1
0
投稿日:2024年02月09日
回答日:2024年02月14日
連絡をしてくれない相続人について
遺産相続で行政書士のアドバイスで亡夫の前妻の子供4人に連絡を三回していますが誰ひとり一切何も連絡等有りません。
4
0
投稿日:2024年01月23日
回答日:2024年01月31日
個人では何もできないのをわかってるからこその対応
ご相談させてください。
R5.10から母が住宅型有料老人ホームに入居中、約3か月間で3〜4回の転倒事故がありました。
内2回骨折、1回目は肩、現在骨盤骨折で総合病院に入院中。今回の怪我によって自立不可能な状態になりました。
転倒の度に、本人からの申告はあっても施設側からの状況説明などは「担当者がいない」など有耶無耶にされてきました。
そして今回の骨盤骨折では、転倒したあと睡眠薬を飲まされて「寝りゃ治る」と介護士の方から言われたと本人に聞きました。
行政の方にも介護記録の開示をして欲しいと頼みましたが、
施設側からきた連絡は「入院が長引くようなら退去されたらどうでしょう」とのことだけでした。
まるで厄介払い、退去して無かったことにしたいようにしか思えません。
有耶無耶にされたことで行き場のない怒りになってしまいました。
行政の指導も早々には入らないと思います。
退去しなければ固定費はかかり続け、退去すれば無かったことになるでしょう。
円滑にお話合いも気持ち的にもう難しくなっています。
今後のアドバイスを頂きたいです。
1
0
投稿日:2023年12月13日
回答日:2023年12月14日
解釈が合っているか知りたいです
父が他界しました。私は未成年ではありません。
叔母が「相続関係の手続きは行政書士などの専門家に任せたほうが早い。手配は自分が行うので故人の預金通帳などは全て預かる。費用は故人の預金から支払う。」と主張しています。
私は、現時点で専門家に依頼するかどうかの判断は第一順位の相続人が決める話だと思っており、下位の順位の人が決定するべきことではないと思っています。仮に現時点で叔母の「自分が専門家を手配する」という要望を容認したとしても、その費用を故人の遺産から支払うことを叔母が決定するのは間違っていると考えています。
叔母の主張は、私と叔母以外にもほかの第ニ順位相続人や第三順位相続人が揃った中での話でしたが、みんな相続に関する知識がないため「わからないから叔母の言うとおりにするのがいいね!」とのことで叔母の主張どおりに事が運びそうになっており、私だけが悶々としています。
私の解釈のほうが間違っているのかもしれないとも思い、強く反論ができない状態です。
どうか御教示賜りますよう、宜しくお願い致します。
1
1
投稿日:2023年10月21日
回答日:2023年10月23日
音信不通の父の行政手続き
実父、長年交流無し。
私が幼少期から生活能力が無く、借金、自己破産、生活保護となる。
私自身は自分の家族があり、守りたいので、今後も関わりたくない。
私の住所や連絡先も父には知られたくない。
父には自分で福祉の力を借りて自分でどうにかして貰うしか考えていない。
居住実態の無いアパートも私は引き払う手続きをしたくない。
2
0
投稿日:2023年10月04日
回答日:2023年10月09日
家族信託契約について
家族信託契約について相談いたします。
2021年に現在94歳になる母の財産を家族信託契約で管理することになりました。
1.委託者は母。要介護。痴呆症ではありませんが、高齢のため現状の理解や意思確認は難しい状況です。
2.受託者は姉。65歳、無職、同居、家計費は出しておらず、分別管理状況は不明。
3.信託監督人は3名。妹の私と行政書士のご夫婦2名(姉の知人)
契約時は多少の不安もあり、契約後の見直しのために別紙覚書の追加を行政書士に依頼し作成しましたが、契約書上には受託者の解任、変更、修正、信託監督人の権限についての記載はありません。母は姉妹で上手く運用することを望んでいます。介護が必要な母にとって今は不都合のない生活ですが、信託財産の管理運用まで把握できる年齢ではありません。現在管理上の問題が発生し契約の変更・修正、共同受託者を提案しましたか、受託者の権限が強く同等の立場での話し合いができません。信託監督人の権限も曖昧で、帳簿の提出や質問に応じない場合の対処方法もわかりません。
1
0
投稿日:2023年09月28日
回答日:2023年09月28日
公正証書の効力について
私、3人兄弟の3男です。一昨年、両親が私たち兄弟に向け、僅かですが、遺産の事で揉めない様にと公正証書を作成してくれました。しかし昨年、次男が病気で亡くなってしまいました。親から1000万円以上の借金をしてます。生前、返済を求めた所、距離を置くようになり、拒み連絡がとれず、兄が危篤状態になってから、連絡を受け話が出来ずお別れとなりました。病気の事も知りません。兄には妻と子供が3人いて妻が戸建てを相続しました。子供は成人し、息子夫婦とその家で暮らしています。私の両親は借金を返して欲しいと望んでおり、その旨を手紙で伝え、貸した年月や金額を詳細に記して送った所、100万円返ってきました。相続人は贈り物をしても返答をしない人なので、今回「郵便物等配達証明」付きで送り証拠を残しました。証書には行政書士からのアドバイスで貸した金額を「援助してきた」という表記にし、民法903条(特別受益者の相続分)について触れる内容になりました。親は息子が先に亡くなる事を想定していなかった中で証書を作り、借用書もないですが、相続人に残金を払って貰う方法と効力はありませんか?現在は無視されています。
1
0
投稿日:2023年08月15日
回答日:2023年08月16日
モラハラ、虐待夫との離婚
結婚してから続く夫からのモラハラや、子供に対する過度な躾が止まず、話し合いにも応じてもらえなかったため子供と家を出ました。行政の窓口に相談したところ、夫の行動は精神的DV、経済的DV、子供への虐待に該当すると言われ、家庭裁判所に離婚調停の申し立てをすることを勧められました。また、証拠は不十分ですが、周囲の人の情報によると不貞行為の可能性もありそうです。今後、離婚に向けて準備をしていきたいと思っています。
1
1
投稿日:2023年07月30日
回答日:2023年07月31日
親族間によるマンションの所有権の決定。
マンション購入時より、口約束ではあるが、母親が住み続けてもいいと言う約束をしていた。
名義が叔父のものになっていたので、何度か名義変更の手続きをお願いしたが、してもらえなかった。
最近になって、叔父の経済的苦境から借金返済のためにマンションから出て行くように、行政書士から書類が届いてしまった。
自分は、母親の息子にあたる人間ですが、精神病と左足の不具合で働くことができず、他に家を探して住むことが経済的に不可能に近いので、何とかしてここで住み続けられるようにしたい。
3
0
投稿日:2023年07月19日
回答日:2023年07月20日
土地の売却後に起きる 訴訟問題について
50年くらい前に父が子供名義で購入した土地を2年ほど前売却しました。
購入してから手つかずで、遠方でもあるため、売却時は正確な場所すら不明な状態でした。
場所が山奥のため、不法投棄が長年あった場所のようです。
元々売りに出ていた土地を購入する際に、隣の土地も欲しいとなり、持ち主を探されてまで「ぜひ売ってほしい」という話でした。
買い手の方と不動産業者の間で、「産業廃棄物があってもかまわない」と承諾いただいた上での売却でした。
しかし、実際にかたずけを始めると、購入者がイメージしていた産業廃棄物の量をはるかに超えた量が投棄されていたようです。
購入者は、行政にも相談し、片付けるのに購入代金以上金額がかかることがわかり、元持ち主を訴える(法に出る)と話し始めているそうです。
こちらとしては、死ぬまで安い固定資産税を払い続け放置しても良いくらいでしたので、そのような話が出ていると知り、困惑しております。
1
0
投稿日:2023年04月11日
回答日:2023年04月11日
年金の自己管理について
成年後見人制度(保佐)の利用を行政から申立されました。
お母さん本人は「年金と受取口座だけは自分で管理したいし、金融機関やATMに行って自分の手で引き出したい」って言ってます。
1
0
投稿日:2023年03月08日
回答日:2023年03月20日
後見人制度の中止、保護の解除
母が行政に緊急保護されました。
行政側からは後見人制度を申立するって言われましたが、僕は後見人制度を利用するほど、判断能力は低くないって思ってます。母は断れない状況で同意したって考えてます。
行政からは母に後見人を付けないと返さないと言われました。
1
0
投稿日:2023年02月02日
回答日:2023年02月04日
顧客にマニュアルを送付して、データねつ造を暴露しました。刑事事件になりますか?
仕事は環境分析(工場排水等の汚れ具合を数値化する仕事)です。いい加減なデータをお客様に提出すると、汚れた水が放流されてしまうので、環境や人体に与える影響が大きな仕事です。以前私が勤めていたA社は、日常的にデータのねつ造をしておりました。環境問題が深刻な昨今、顧客には日産車体のような大企業も含まれていた為、行政に告発しましたが動いてくれません。
不正分析マニュアルを持っていたので、直接顧客に郵送し注意喚起しました。
【質問】
1.身元が判明した場合、逮捕されるような刑事事件になりますか?
罪名、罰則等をお教え下さい。
2.営業妨害等でA社から訴えられることはありますか?
また、請求金額はどのくらいでしょうか?
1
0
投稿日:2022年11月08日
回答日:2022年11月09日
離婚届提出タイミング
離婚することになりました。
協議離婚で、公正証書を2人で取りまとめて、
行政書士さんに依頼中です。
まだ仕上がっていません。
住宅ローンの関係で離婚届を早く提出したいです。
ただ、提出してしまった後に、公正証書の内容が変わっていたりした場合、
自分は不利になるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
1
0
投稿日:2022年10月02日
回答日:2022年10月04日
離婚時の財産分与と会社経営に関する私の権利
私と主人が結婚し個人事業主から法人会社を経営しています。
社長は主人、私は役員から平社員に変わっています。(主人の希望により)
主人62才私58才です。
結婚して34年、私との間に子供は2人(男33才女30才)。
元奥様との間にも2人(男39才女38才)です。
結婚当初から主人は酒癖が悪く暴力的でした。
主人のほぼ毎日の暴言と会社の経理を1人でやって来て、結婚して16年目にうつ病と診断されました。その頃は、私自信も離婚したいなと思うようになりました。
会社が少しずつ大きくなり外注も増えてきたので自宅兼会社にリフォームしようとなり、近くのマンションに私と子供2人が引っ越し主人と別居になりました。
これは、主人が望んだことです。
マンション暮しは嫌だと。
週末のみマンションに帰ると。
リフォームが終わってからも狭いという理由と私や子供もこのままマンションで暮らしたいという希望がありずっと暮らしています。
その後今から7年前に突然離婚を主人から言われました。理由は最初は別居を理由にしていましたが、後々女性がいる事がわかり、その人と結婚したいとのことでした。
私は我が子とも相談し条件を出しました。
1、会社の経営は、5年後にして欲しい。(息子が成長できる期間を作って貰うため)
2、不倫相手とは5年後に結婚して欲しい。
3、会社の経営から手を引いて社長から退いて欲しい。ただし会長職として残っても良いが口出しはやめて欲しい
それに応じてくれればOKだと伝えたのですが、それから2ヶ月で主人とその女性が金銭的な事から別れることになり、ずるずると離婚せず現在に至っているのですが2週間前にまた、主人から離婚をすると言われて自分で探した行政書士に自分の意見や希望を書面に書いて貰ったからサインと印鑑を押してと言われたのですが、離婚は良いのですが二人で頑張って少しだけ大きくなった会社を、主人に渡し、向こうの言うまま離婚は納得できません。私達の長男に会社を譲ってと言いましたが納得してくれませんし私がどうなるのかも不安です。離婚は良いのですが会社は、33才の息子に渡して欲しいのですが、平社員になっている私や息子に権利はないのでしょうか?
どのような事を離婚によって請求出来るのでしょうか?
築30年の自宅と土地は、半分ずつの名義にして貰うことは約束して貰いました。
それ以外の個々の名義になっている通帳は、お互い干渉しないでおこうと言われました。
離婚した後、今後の事は話そうというのですが、離婚したあと、会社から出ていけと言われると思います。とても冷たい人ですし…
先生にお聞きたいのは
①会社の経営を息子にすることは離婚条件にすることは出来るのでしょうか?
できるならば、その方法をしりたいです。
②私が定年まで働くことを約束させる事はできるのでしょうか?
できるならその方法が知りたいです
③バブルが弾けたとき会社経営がうまく行かず、所得税とか払うことも困難な時に、少しでも所得税を抑えたくて私の給料を15万にしていた時期がながくありました。
なので年金も今現在の計算ではかなり少ないです。
ちなみに主人の役員報酬は下げずにおりましたので主人はかなり貰える予定です。
なんか、それも不満です。
少しでも私に貰える事はできませんか?
来週火曜日に、主人が頼んだ、行政書士さんの事務所に行くことになっております。
主人の要望を書いた書面の説明をうけるようですが、心配です
どうかアドバイスをお願いします
1
0
投稿日:2022年09月02日
回答日:2022年09月10日
離婚時の財産分与の事と婚姻費用分担の同一進行
6年前に脳幹出血で倒れ意識不明なり命助かりましたが左半身麻痺で後遺症になり医師に改善しないと言われリハビリ頑張ってますが家事が全くでくなく旦那さんに介護の言葉の暴力、でて行け、中々でて行かないと言われ子供が成人するまで辛抱してました。去年、婚姻費用分担金の調停を離婚と思われていて4月に子供の話しで口をはさむとお前は黙っておけ、でて行け、中々でて行かないと言われずっと行政に相談したが住む所が中々見つからないので来年に施設入所します。婚姻費用分担金と離婚の同一進行したいです。離婚なると旦那さん55歳なので退職金と年金、慰謝料など貰えますか?
1
0
投稿日:2022年08月08日
回答日:2022年08月09日
行政の所有地払い下げのための、境界隣地所有者からの承諾交渉。
相談分野は、相続問題ではありません。
戸建てに住んでおります。敷地の北側部分は行政の所有地です。先日、この行政の所有地払い下げの許諾が下りました。土地の境界隣地所有者の承諾を所定の用紙にて印鑑証明を添えて提出して下さいと言われました。この承諾交渉の実務をご依頼したいのですが、いかがでしょうか。
また、報酬は行政の払い下げ土地価格が算定基準となるのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
1
0
投稿日:2022年05月11日
回答日:2022年05月12日
十数年前の負債を 行政書士の方にお金を払って 未払いの身内がいますが…今後も請求がこないか不安な生活をしています
十数年前に経営に失敗してローンなどが払えなく 司法書士の方に5〜6年間位(だと思いますが) 毎月お金を払って 請求されなかった身内がいます。
もう大丈夫ーーと言われてから請求は来ていませんが 自己破産ではないらしく…しかし本人は又請求されないか不安のままで 今だに銀行にお金を入れられなく 年金も払っていません。現状を調べるのにはどうしたら良いでしょうか…
2
2
投稿日:2022年02月25日
回答日:2022年02月25日
相続手続きで相続内容はどのようなことに気を付けるべきか。
実家の父は弟と同居してました。持ち家は弟に譲渡するべきだと認識してます。ただ、父は認知症の為、数年間は介護施設に入所し病気のため入退院を繰り返していました。
父の年金額も知らないので、施設使用料や入院費治療費がまかなえていたのか何も知らされていません。
この件を明確にするべきか、どうすることが最善の選択なのかご相談したいのです。
弟からは突然、行政書士を通じて不動産は弟が取得する旨の遺産分割証明書が送られてきました。
話し合いもないまま急に送られてきたので、どうするべきか困っています。
よろしくお願いします。
2
0
投稿日:2022年02月18日
回答日:2022年02月22日
貸金とクレジットカード決済の立替金を回収する方法を教えてください!
元彼に貸金50万と旅費4万の立替金があります。
交際期間中にLINEで毎月催促しても返してもらえず、電話してやっと5000円返してくれました。その時にこれから毎月返すと約束してくれたのに、その後も、返金はなく、年末にお金のことでもめて、一方的にLINEブロックされました。
それで、先月、レターパックプラスで請求書を郵送しましたが、保管期間過ぎて戻ってきました。
次に行政書士さんに頼んで内容証明郵便を送付しましたが、それも戻ってきました。
それから、貸金と立替金の他に、私のクレジットカードでローン決済したロボットを元彼が持ってて、その毎月の支払い分は彼が私に支払ってくれてます。
しかし、LINEもブロックされ、全ての連絡手段も無視の絶縁状態で、ロボットの支払を私がしてるのも、変なので、そのローンのお金も請求したいです。
私がその契約を解約すると、残りの金額を一括で支払わなくてはならないので、彼からその残金をもらわないと解約できません。
複雑で申し訳ありませんが、ご教示いただけたら、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
【質問1】
こうした場合、どのような法的手段がいいでしょうか?
1
0
投稿日:2022年02月05日
回答日:2022年02月08日
元彼に貸したお金を回収したい。
付き合ってた彼に貸したお金をメールや電話で催促してたのですが、一度しか返金してくれず、その後、喧嘩して、LINEもブロックされ、電話しても出ない状況です。
彼の家に行っても、車があったのでいるかと思ってインターフォン押しても出てきません。徒歩で出かけてたかもしれませんが。
その後、レターバックプラスで請求書を送付しましたが、そのままかえってきました。故意に受け取り拒否してるようです。
それで、3日前に行政書士さんの名前で、内容証明郵便を書留と共に普通郵便で、送付しました。
配達状況見ると不在連絡票が入ってる状態で、おそらく普通郵便で出した方は届いているはずです。
この状態で、もし、彼が何の連絡も行政書士さんの方に行わなかったら、法的措置を取ろうと思っております。
その場合、どう言った手段を取ればいいでしょうか?
1
1
1ページ目
(1ページ中)
別のキーワードで探す
新着の法律相談一覧
投稿日:2025年09月25日
回答日:2025年09月26日
離婚に向けての適切な進め方を相談したい
離婚の有無で揉めています。
生後半年の息子がいる中で、妻との生活(性格や価値観、束縛、モラハラ)に限界を感じ離婚を申し入れました。
逆上した妻が迫ってきてビンタをされたため、勢いを止め振り払う形で妻をかわしました。
後日児相や警察にDVに相談をしており、私側に離婚を申し出る権利がないと主張をされています。
また、刑事告訴をするつもりのようなことも言っていました。
あくまで妻の主張ですが、身体中にあざがあり、肋にヒビも入っている。
ヒビが入っていたという連絡に対し、うかつにも「ごめん」と言ってしまい、それをDVの証拠として主張されています。
私からすると逆上してこちらに向かってきているのは妻側で、振り払った際にたとえ怪我をしていようと正当防衛に値する認識なのですが、とはいえ照明のしようがない魔女裁判なので、どうすればいいのかと悩んでおります。
息子が保育園に入る来年4月までは離婚はしないが、DVをするような人と一緒に入れないため別居をする。
婚姻費用として10万円ほど支払え。と言われているのですが、どのように進めればよいでしょうか。
1
0
投稿日:2025年09月24日
回答日:2025年09月26日
慰謝料請求の上不倫関係を清算させて再構築、もしくは養育費、ローンを整理して慰謝料請求の上離婚したい
夫が不倫をしています。不倫相手に慰謝料を請求し、不倫関係を清算してほしいです。
夫とは謝罪と反省が見られるなら再構築希望ですが、それがない場合は離婚して住宅ローンや養育費などの整理をし、しっかり慰謝料も請求したいと考えております。
私、夫、不倫相手はみな同じ会社に勤めています。
2011年結婚、2012年出産、はじめは大阪に住んでいましたが2016年に夫が東京に異動になりました。
半年の単身赴任の後、私と子供が合流。
一方で夫はこの時同部署だった不倫相手と出会い、以降2025年現在まで継続した関係を持っています。(不倫相手の手紙にそう記載があり、旅行などに行った形跡もあります)
婚姻関係は破綻しておらず、毎年家族旅行などもいきますし、2021年にペアローンで一軒家を購入しています。
先日発覚するまでは本当に仲の良い夫婦だと信じていました。夫と子供と幸せに暮らしたい一心で私も転勤して頑張っていたのに裏切られました。
探偵に調査に入ってもらい、不貞の証拠を一つ得ることができました。私の意向を汲んで協力していただける弁護士さんを探しています。
1
0
投稿日:2025年09月24日
回答日:2025年09月24日
SNSお金配り詐欺に会いました
SNSでお金配りに騙されキャッシュカード取られてしまい、名義全部使えなくなりました
騙されたことに気づいたのが最近で、
10月から仕事も始まるので今月中に口座開設しないと、給料が受け取れません。
どうすればよろしいですか?
まだ忙しくて、警察にも行けてません
これから行こうと思います
1
0
投稿日:2025年09月23日
回答日:2025年09月24日
エイジハラスメントについて
友人の誕生日でケーキを買ったのですが、
本人に楽しんでもらったり盛り上げるために、年齢の数字のろうそくをボケて逆にしました。本人は25歳なので、逆にして52にした感じです。ですが、すぐその後、謝って数字を正しい数字、25に戻しました。
この場合、エイジハラスメントになりますか?
1
0
投稿日:2025年09月20日
回答日:2025年09月22日
アメリカの財産刑、日本の資産の徴収目的の差し押さえ
アメリカの判決(刑事)により、財産刑が課せられた時、被告(日本在住)の日本の資産の(徴収目的の)差し押さえは可能ですか?
また、引き渡し条約などで移送された場合、日本の資産の差し押さえに影響はありますか?
1
0
投稿日:2025年09月20日
回答日:2025年09月20日
生命保険が遺産分け対象となるか
母が亡くなりました。
父は既に亡くなっており、
法定相続人は兄と私の2人です。
母は生命保険に入っており、
保険金は990万円で、
母死亡時の受取人は私と保険契約に設定されています。
1
0
投稿日:2025年09月18日
回答日:2025年09月18日
口座不正利用されました。
警察から私の口座が犯罪に使われ、口座を凍結して、被害届が出ていると電話がありました。以前、ネット副業で口座番号や暗証番号、パスワード等を入力したのが原因かと思われます。自業自得ですが、私自身も何度も騙されたりした経験があるので、被害者の方には非常に申し訳無く思います。警察からは、今後被害者からの被害届が増え、賠償金を求められる可能性もあると言われました。何かあれば、再度連絡しますとの事でしたが、非常に不安です。
1
0
投稿日:2025年09月18日
回答日:2025年09月20日
安全に離婚を進めるために
DVを受け、子どもとともに避難し、住民票を移し、支援措置を利用して暮らしています。
夫の健保の扶養から子どもを外そうと、DV証明と申立書、住民票、源泉徴収票、現職の採用証明書(派遣のため、派遣就業先は書かれていない)を提出しましたが、さらなる書類として私の現職の給与明細書の提出を言われました。さすがに個人情報の安全性が不安です。
1
0
投稿日:2025年09月15日
回答日:2025年09月16日
外国判決の日本における執行方法について
外国で損害賠償請求の判決がされ、日本にいる債務者への強制執行手続きが承認された場合。
1
0
投稿日:2025年09月15日
回答日:2025年09月19日
自宅待機からその後の判断
大変恐縮ですが、朝早く出社した会社にて自身が勤務する部署とは別の部署に無断で入ってしまいました。
なかなか入らない部署であり、まさかカードキーにて入れてしまい、誰もいなかったためウロウロして机にぶつかった拍子に引き出しにも触れてしまいました。
それが元で疑いがかかり自宅待機を出されました。
雇用は正社員ではなくアルバイトです。
会社からは「調査次第、実害がなければ、解雇はない」とのことですが、ある日、某アルバイトサイトを偶然見ましたら私が勤務する部署にアルバイト募集が出されていました。これは解雇確定でしょうか?先週の火曜日に自宅待機命令を出され、私物全て持ち帰りました。
ちなみに、物は盗っていません。勝手に入ってしまった自分が、悪いのは承知です。
1
0
投稿日:2025年09月14日
回答日:2025年09月18日
相続放棄後でも支払いしないといけない?
先日、母が亡くなり今は相続放棄の手続きをして受理の通知を待っている状態です。母は介護施設を利用していました。(生活保護)支払いが後払いの為、利用料金の請求が来てます。私は母の娘で身元引受りになっていました。この場合は相続放棄が受理されても私が料金を払わないといけないですか??施設からは母が判断できない時の為や何かあった場合の連絡先などと説明は受けたのですが。
1
0
投稿日:2025年09月13日
回答日:2025年09月17日
私にくれたお金を母に返せと言われています
母は生命保険会社で働いていて、私名義の保険にいくつか入り、母が保険料を払っていました。
その解約金などは私にくれると言って、解約した後も私の口座に入っていました。
母が家を買いたいと言うので、「私の名義で買うなら一緒に住んでもいいよ」と私が言って、家を買うことになりました。
家は約5000万円で、省エネルギー証明書と相続時精算課税をで税免除される3500万円分を母が出し、残りの1500万円を私が出しました。
1500万円は母が払ってくれた私の保険の解約金です。
なので、母は1500万円は私のお金だという認識があったということです。
そして、家を買う前に口約束で私の条件を言い、母は口約束で全てに承諾しています。
その条件の1つが、私が出した1500万円を返してもらう。というものです。
なのに母は一括でしか返さないと言い張り、いろいろケンカになり、母が家を出て行くことになりました。
そして今、その保険の解約金(合計1900万)を返せと弁護士から連絡がありました。
この解約金を返すか、家を明け渡すか、どちらかにしてとの訴えです。
1
0
投稿日:2025年09月13日
回答日:2025年09月16日
債権放棄の交渉を依頼した場合の弁護士費用など
NPO法人の経営が悪化し、解散する事になりました。約10人が金銭を貸して下さっていましたて、9人は債権放棄をして頂きました。残り1人の方が数年前に亡くなっており、その方の親族は娘が1人だけです。その娘さんは障害がある為保佐人がついています。保佐人は債権の放棄は出来ないと言っております。NPO法人に資金は残っていません。その方への債務は「500万」で、「利息0%」、「ある時払い」、と書かれた借用書が残っています。借主はNPO法人となっています。
この債務がある為、NPO法人の解散ができないのです。債権放棄をしてもらう為にどの様な事をすれば良いでしょうか?また、弁護士さんと一緒に面談をすれば解ってもらえるものでしょうか?保佐人側が、債権放棄したとした時、弁護士さんへのお支払額はいくらくらいでしょうか?または、一番出費を抑えられる落としどころ「放置」「破産」「債務を支払う」などのアドバイスを頂けないでしょうか。
1
0
投稿日:2025年09月12日
回答日:2025年09月12日
警察による銀行口座凍結
折れたキャッシュカードの再発行を銀行に依頼したところ、通帳も印鑑も紛失していた為、盗んだキャッシュカードではないかということで警察に連絡が行ったらしく、そのまま口座凍結されてしまいました。事情聴取や家宅捜索もされました。その口座は給与振込と公共料金の引落のみで使用していましたが、詐欺の疑いがあるとも言われました。どう説明しても『捜査中』と言われ続けて6年になります。
1
0
投稿日:2025年09月12日
回答日:2025年09月12日
貸したお金を返してもらうには?
2023年8月頃、友人にホストの掛け金が足りなくて18万だけ貸して欲しいと言われ貸しました。
その数日後、パパ活に10万円必要と言われ10万貸しました。
その後月1で早くお金を返済してと伝えましたが返ってこなく、
2025年3月にやっと2万円だけ返ってきました。
その後、次の支払い日を決めましたが、その日にちになっても連絡が取れず、そのまま逃げられました。
SNSは全てブロックされ連絡手段が取れず、どうしたらいいか分からないです。
1
0
投稿日:2025年09月11日
回答日:2025年09月11日
口座売買した覚えがないのに訴えられました。わけがわからない状態なので教えてください。
本日ある弁護士事務所から連絡があり、その内容が通告人がSNSで知り合った方に500万振り込んでくださいと言われ、振り込んだ口座が私のものだと言うことで訴えられました。私は口座売買した記憶もないですしなんのことだか知らない間に話が進んでおりわけがわからない状態です。どこから口座の情報が漏れたかもわからないのです。
1
0
投稿日:2025年09月11日
回答日:2025年09月12日
個人再生する場合、スマホの名義変更すれば使用し続けられますか?
投資詐欺にあい、多重債務となってしまいました。
複数社からの借入で高額なため、消費生活センターからは個人再生の可能性を説明されました。
個人再生だとスマホは強制解約されるとネットで見ました。
まだ端末代が10万弱残っているので、一括支払いは難しいです。
現在端末代は分割支払い中で、料金プランはまた別の会社で契約しています。
1
0
投稿日:2025年09月10日
回答日:2025年09月20日
口座の情報を渡してしまい、凍結されてしまった。
Xで「お金を差し上げます」というDMが届き詳しい話を聞くためにLINE友達登録しました。
内容が「口座を開設するだけで毎月お金をあげる」とのことで、簡単だと思いその人の指示で3つ口座を作り、口座番号とパスワードを教えました。入金完了したらパスワードは変えていいとのことでした。
何日か口座のことを相手に任せていたら1つの金融機関から取引停止の紙が届き、不安になったので解約手続きをしました。
もう2つのうち1つも取引停止されていました。250万円ほどの入出金履歴がありました。
後からパスワード教えるのも犯罪と知りとても不安になっています。
どうすればいいでしょうか?
ジャンル違いでしたらすみません。
1
0
投稿日:2025年09月09日
回答日:2025年09月10日
キャッシュカード譲渡の社会的制裁の程度
SNSで給付しますよに対し、キャッシュカードを渡してしまった。結局それは不正利用に使われ、凍結しました。すぐ地元の警察署に相談しました。その数ヶ月後に自分からその事件を担ってる埼玉警察署にも相談した。不正利用に使われてない銀行も凍結された、その銀行からも「警察の要請で凍結した」と説明されました。特にそれが起きてから1年弱になるが、警察から連絡も捜査も来ない。このような過失がある場合でも、将来的に信用情報が回復したり、銀行口座を作れるようになる可能性は本当にあるのでしょうか?
それとも一生、社会的制限を受け続けることになるのでしょうか?
1
1
投稿日:2025年09月09日
回答日:2025年09月10日
平和4年に借りた借金について
母の話なのですが、平成四年に100万くらい生活費として借りててたらしく、当時は何回か返せてたみたいなんですが、それから忙しく忘れてて、この三、四年くらいに返済の手紙が来てても無視をしてしまい、そのあと12日までに連絡しないと裁判するみたいな手紙来てて、給料差押え 家にくるとか書いてあり、どうしたらいいのか不安で分からなくなり相談しました。
どうしたらよろしいですか?
1
0
投稿日:2025年09月09日
回答日:2025年09月09日
別居中の婚姻費用分の負担について
離婚調停途中です。
私個人名義の持ち家を出て、実家にて別居中。相手と子供が持ち家に住んでいる状態なのですが、必要以上の支払いを要望してきています。
現状支払っているのが
住宅ローン、ガス代、電気代、子供の校納金と学童費、車ローン、車保険でトータル10万を超えています。
ネットシミュレーションで婚姻費用を計算したところ8万1000円。
これだけ支払っているにもかかわらず食費等、他の費用も負担を求めてきています。
また無断で自宅庭の樹木伐採や雑草撤去を業者に依頼しているようで、その費用も請求される可能性があります。
2
0
投稿日:2025年09月08日
回答日:2025年09月12日
夫からDVを受けている娘が心配でたまりません
娘は結婚8年目、3人の子供がいます。
娘の夫はケンカをすると大きな声を出し、子供や娘に手をあげます。最近も娘に対し二の腕にパンチをして1週間の打撲傷を負わせました。診断書、写真撮って証拠は残しています。親としては離婚させ身の安全を担保したいのですが、本人はとりあえず別居で、と考えているようです。無理やり離婚させられないし、どうすればいいか悩んでいます。
なお、現在は娘自宅近くのホテルへ子供たちとともに避難させています。
1
0
投稿日:2025年09月08日
回答日:2025年09月10日
アプリで出会った人とのトラブルについて
アプリで出会った人とご飯へ行き、その後無理矢理ホテルに連れて行かれました。
1件目のホテルに入る際に拒否したのですが、相手が中で水買ってほしい・満室なら諦めるなどと言い、私がコンビニか居酒屋でいいと外に歩いたのですが、そのまま無理矢理2件目のホテルに連れていかれました。
入らない・行かないとはっきり言ったにも関わらず部屋を勝手に選択されました。
部屋の中で何度も拒否したにも関わらず、無理矢理キスをされ身体の下半部を触られた時に怖くなり帰ると言ったのですが、時間余ってるからもったいないと扉の前に立ちはだかられました。このままだと帰してくれないと思い、お金払うからと伝え現金がなかったため自宅に帰ってから送ると伝えたら、ご飯代もホテル代も払ってるから納得いかない信用できないからPayPayの残金分だけでいいと言われその場で送金し、走って逃げました。
ラインの連絡先は怖くなりブロックし消してしまったのですが、PayPayでの連絡はブロックされていなければ取れる状態です。
1
0
投稿日:2025年09月08日
回答日:2025年09月18日
人身事故の慰謝料の保証を十分に得たい
7月末に当方がバイクで過失割合10:0の人身事故にあいました。
骨折、半月板損傷、頭と膝を数針縫い、首の後ろにアスファルトとの摩擦での傷を負いました。
10日程入院し、順調に回復はしているものの半月板損傷している膝を曲げることが事故前のように詰まっている感覚あり。
整形外科では次回の9月18日で最後の通院と言われており、完全に治らないままに通院終了に納得いかずに、リハビリや治療を継続したいが相手の保険会社との関係もあり、どうすれば良いのかわかりません。
また首の後ろには拳くらいの大きさの怪我の後が残り、膝の縫った傷も6㎝程度で残りそうです。
外観醜状と膝の後遺症として十分な補償が欲しいです。
1
0
投稿日:2025年09月08日
回答日:2025年09月08日
遺言書を撤回して、法律に基づいた遺産相続がしたい。
3人の息子がいます。
長男とは二男三男は不仲です。
主人の生前、長男を除いた遺言書を用意させて、長男には知らせず相続の手続きを始めました。長男には亡くなったことも知らせていません。
相続に必要な書類は三男が持っています。
1
0
投稿日:2025年09月06日
回答日:2025年09月08日
夫がセクハラで慰謝料を要求された
夫が部下の女性に職場の飲み会後、車で送ってもらったことがあったそうでその際トイレに立ち寄ったコンビニの駐車場の車内で部下の髪や顔を触り、21歳の部下に対して49歳の夫が、自分が20代であれば交際したかったなどと言ったそうです。仕事のことを相談され酔っていて頑張ってる部下を可愛く思ってしまったようです。それ以外は何もなく翌日以降いつもの日々が続いたそうですがその年の秋頃から部下は休職しそのまま退職したとのこと。今年になり8月頃突然その部下から夫に連絡がありその時のセクハラが原因で心療内科に通っているので治療費を払ってほしいと言われたそうです。謝罪し支払うことにしていたようですが、その後やはり治療費ではなく慰謝料を支払ってほしいと言われたそうで、本人以外とは話していないそうなのですが相場は100万円くらいだが親が60万円くらいでいいと言っているから一括か分割で支払ってほしいと言われたそうです。支払ってくれたら今後一切連絡はしないと約束すると。相手の方には心から謝罪するように、支払いも応じるように話し合いましたが今後また金銭を要求されるのではないかと不安です。
1
0
投稿日:2025年09月04日
回答日:2025年09月06日
不貞行為トラブルの話し合い後の通院費用について。
不貞行為がバレ、不倫相手の奥さんと話し合い示談にいたりました。慰謝料を支払い、示談書にサインし終わったものの、示談書サインまでの流れで仕事をやめろ、裁判になれば職場にバレる、このまま仕事する気なのか、などと言われたことが頭から離れず仕事に行くのが怖くなりました。夜も眠れず、ご飯も食べられずの時間が2週間をすぎようとしています。そろそろ体調が悪くなってきているため、精神科に通おうと思いましたが、メンタルクリニックに行くのも勇気がいるため、行けずに今に至ります。多分、うつ病なんだろうな、と自覚しています。夜は眠れずご飯も食べられず、仕事に行くのは恐怖で涙が止まりません。生きるのも辛いです。示談書には債権債務がないことを確認とか、いろいろ難しことが書いてあり、慰謝料や通院費用を請求出来るのか、お聞きしたいです。もう今後一切関わらないことを約束していますが、請求が可能かどうかを教えてください。
1
1
投稿日:2025年09月04日
回答日:2025年09月04日
口座悪用、返金請求、
口座が悪用され今日被害者から返金請求が来ました。全く身に覚えもなく、10日以内に支払うようにと
書いていて、金額も50万なので簡単に払うことも出来ず、どうしたらいいですか
1
0
投稿日:2025年09月04日
回答日:2025年09月04日
不同意性交として訴えられるか知りたい
2ヶ月前にSNSで知り合った女性と会う約束をし、お金を払った上で性的な行為をした。
会った時間は10分もなく、下世話な話ではあるが手のみの行為だけで終わった。
当時は事前に聞いていた払うお金よりも多く払うことに憤慨し、SNSのアカウントを削除し連絡を取らないようにしていた。
しかし、今になって不同意性交が成立するのではないかと不安になった。
こういった場合は不同意性交として訴えられるか知りたい。
やりとりは手元にはないが、当時の時系列は覚えている。
1
0
投稿日:2025年09月04日
回答日:2025年09月12日
別居解消とは?婚姻費用は離婚まで受け取れるか?
今は離婚調停手続き中です。
喧嘩をして夫が怒って家を出て、戻って・・の繰り返しでした。
今年の初めに喧嘩をしたときにDVを受け、別居となりました。
婚姻費用の調停をし夫側が月12万円を翌月20日までに支払うと決まりました。
別居後しばらくしてから夫とは時々交流があり、お互いの家を行き来していました。
よくケンカをしますが、7月頃から同居に向けて話し合いを始めました。
夫のアパートは8月末で解約することに決まり、同居に向けて動き出したところ、また喧嘩となり私の方から離婚を切り出しました。
夫はアパートの解約を中止し今でも同じアパートに住んでいます。
1
0
1ページ目
(133ページ中)