新着の法律相談一覧
投稿日:2025年01月23日
回答日:2025年01月24日
取締役会での役員報酬無報酬取り決め
家族経営の役員3人の会社の取締役として、会社創設以来ずっと役員をしてきました
母と兄弟が勝手に私の氏名の記載と捺印をし毎年私のみ無報酬ということで30年間、私に黙って役員報酬を分配していました。
高齢の母に代わり会社を引き継ぐことになりましたが、純利益は分配を受けたものの、預りの委託金3,000,000円が会社の口座からなくなっており、役員報酬は月80,000円26年間受け取っておりません。
役員報酬を受け取る希望があり、書類を偽造されていたことも不服です。預かり金3,000,000円に関しても口座に戻してほしいと思っています。この場合どのような手続きをしたらよろしいですか?
1
0
投稿日:2025年01月23日
回答日:2025年01月23日
退職誓約書にサインしたくないが、会社にどうやって断ったらいいか教えて頂きたい
主人が来月で退職することになったのですが、退職誓約書にサインしてほしいと紙を預かってきました。息子も同じ会社に勤めていましたが、退職する時に退職誓約書はもらっていません。何故主人だけがサインをしなければいけないのでしょうか。
サインをするつもりはありません。会社に何か言われてらどう対処したら良いでしょうか?
1
0
投稿日:2025年01月23日
回答日:2025年01月24日
公営住宅の家賃支払いは単純承認にあたるのか?
実母が、45年間賃貸契約している賃貸型住居兼テナント(飲食店)と20年借りている県営住所があります。令和7の1月初旬に病気で急逝したので、飲食店は家賃が高額の為に1月末で退居、県営住宅は2月〜3月末迄に退居する事にしましたが、喫茶店の賃貸契約では店舗内を原状回復(設備を全て壊した基礎状態迄)する事になっており店舗の解体撤去費用に数百万円以上掛かる為、とても自分の収入では借金しないと支払いは無理な為、相続放棄をする事にしました。 相続放棄放棄に辺り単純承認に当たらない様にいくつか調べながら、生活品や部屋の片付け等を進めています。
1
0
投稿日:2025年01月23日
回答日:2025年01月23日
問題ある物件で持ち出しての処分、今なら処分できるが1人が承知せず困っている
異母兄弟が亡くなり、第三位の相続が発生。
相続人は、4人でした。その内2人は、放棄手続しましたが、私は、放棄の延長をして異母兄弟の遺産を1人で少し調べてたところ、不動産に問題があり、放置されたら、何年後かにもっと悪い条件で対応しないといけなくなる為、今回片付けてしまうと考えて放棄しませんでした。
なぜならば、放棄しなかったもう1人が、先の異母兄弟と同様に、独身で子がいない。絶対に放置してしまうからです。
異母兄弟の遺産がそっくり戻って来てしまう危険性があると考えた。ただ、もう1人とは、結局遺産分割を進める事ができないまま、最近亡くなってしまいました。
私の認識が間違えていない事をふまえて、その後の相続継承について確認をさせていただきたいのです。
前に記載した異母兄弟の相続で放棄した人も、亡くなった兄弟が相続した持分で相続できる
その場合、持分は、6分4と6分1づつになる
放棄した分は相続できないのでしょうか。
実家の相続と合わせて、残った3人の相続人うち1人と揉める気配があり、今後弁護士に入ってもらうかは、まだ未確定です。
1
0
投稿日:2025年01月22日
回答日:2025年01月23日
この場合慰謝料請求、刑事罰を与えることはできますか?
去年の12/21に、一緒に出かけた男性と流れでホテルに行くことになり、私は正直嫌でしたが断ることができず、そのまま行為をしてしまいました。私はきちんと断れていなかったし、ここまでは仕方ないと思っています。ですが、私はちゃんとゴムを付けてとお願いして相手は付けていましたが、わたしにばれないように破いていました。そのとき私はまだ気づいていなく、終わったあとに気づきました。中には出されず、私が着ていた服の上に出されました。その汚れた部分は拭き取って洗濯してしまいましたが、それも許せません。 そのときは勇気が出なくて相手を責めることができなかったので、解散した後にLINEで、怖かった嫌だったと伝え、相手からは言い訳とちょっとした謝罪が送られてきました。不安だったら後でお金出すからアフターピル買って飲んでと言われ注文したのですが、その代金もまだ支払われていません(送料など色々重なり3万円ほど)。LINEで連絡や電話をし続けてるのですが、既読がつくこともない状態です。 この場合、相手に何か処罰することは可能でしょうか?
1
0
投稿日:2025年01月22日
回答日:2025年01月22日
貸切風呂盗撮の被害の示談金交渉について
彼女と温泉旅行で、貸切風呂がある宿に泊まりました。
2つの貸切風呂が隣り合っており、
そこに入浴していたところ、
隣から携帯のカメラで盗撮をされました。
のちに、犯人は捕まり自白したそうです。
後日加害者の弁護士から示談の話と、示談金50万円と言われました。
罪に問わないという誓約書も欲しいとのこと。
しかし、金額に納得いっていません。
裁判をせず、金額を上げるにはどうしたら良いのか。
1
0
投稿日:2025年01月22日
回答日:2025年01月22日
3ヵ月過ぎてからの相続放棄の方法
2024/8/19 父死亡
2024/10/23 財産分割協議書が届きサイン
2025/1/21債権回収会社から通知が届き生前の父に借金があることをここで初めてしる
父に負債があることを知っていれば相続放棄をしていました。
父に負債があったこと初めてしったのが1/21日になります。
死亡から3ヵ月を過ぎています。相続放棄をしたいのですで、どうすればよいでしょうか?
3
0
投稿日:2025年01月22日
回答日:2025年01月24日
有給休暇の取得を強制される場合
12月 に有給休暇を1月末までに4日取得しなくては罰則を受けると派遣会社から言われました。
12月に1日消費しましたが納得いかず年が明け。1月15日を過ぎた時に派遣先から明日明後日とりあえず有給休暇をとってくれと言われ急な話しなので同意できないと伝えると派遣元から言われたことなのでそちらと話をするようにとの事でした。
派遣元からは就業規則にも記載しているので時季指定権を行使して有休を決めると説明されました。
あまりに強硬姿勢でしたので罰金でも懲役でもいいので有休はとらないと返答しました。
派遣元は一貫して「就業規則にある」「時季指定権がある」の一点張りで今月末までに日にちを指定するのでその日は出社しないようにと言われました。
私は同意しませんと言いましたが有休を強制するものでした。
1年間で5日会社が労働者に取得させなければいけないという法律があるのは知りましたが、有給休暇は労働者の権利であり自由に取得出来るものであり、無理やり強制されるものでは無い、同意無しに取得させられるものでは無いと思っています。
1
0
投稿日:2025年01月21日
回答日:2025年01月24日
うつ病で復帰中の職員に対する、安全配慮義務違反
2023.10 うつで入院・休職(主に家庭の問題)
→2024.7 復帰訓練
→2024.9 復職
→復帰プログラムにそって順調に復帰していた
→2024.12 職員の異動等による人員減となり、急激な業務負担増によりうつ病を再発
→休職(入院)
急激な業務負担増になった際に、私本人への事前の説明もなく多くの前での一方的な業務命令。
またその引き継ぎ方法も突然1人で任された。
そこで初めて自分で責任を持つ仕事で事故を起こしたら全職員の前で厳しく責任を問われた。
それまでは残業0時間で帰宅していたが、残業しなければ終わらないため毎日1-3時間の残業(残業代は出ない)。
不眠、食欲不振、頭痛、めまい、耳鳴りなど体調不良で業務を続けたが、2度目の事故が起きてさらに追い打ち。高圧的態度でさらに厳しい責任追及により、業務に就けないほど心身ともに限界となり休職。
正規職員で戻ることは難しいと言われている(解雇)。
1
1
投稿日:2025年01月21日
回答日:2025年01月23日
公正証書で取り決めたこと以上の要求、 暴言をやめさせたい
バツイチ同士の結婚をした夫婦です。
主人 1,000万収入
元配偶者0万、再婚したが養子縁組はしていない。
公正証書作成前は誹謗中傷の連絡が絶えず
金銭要求が酷かった
主人と元配偶者で公正証書を作成済で
養育費の取り決めや
相手のパートナーに関与しない、相互に誹謗中傷等しないなど決めています。
主人の娘の中学受験で学費と
遠方の学校に入れる寄宿舎代も出せと
言い出しました。
学費はだすが寄宿舎代は出せない、取り決めにないと
伝えると、誹謗中傷がとまりません。
⚪︎止めさせるための通知書?など作成依頼はいくらかかりますか?
⚪︎公正証書の取り決めのパートナーに関与しない、誹謗中傷をたまに破って連絡してくるため、弁護士さんに交渉、注意などしてもらう依頼はいくらかかりますか。
1
0
投稿日:2025年01月21日
回答日:2025年01月21日
口座譲渡してしまい、今後の生活が不安
大学生の子がSNSを通じて、お金もらえると、12月末にキャッシュカードを3枚レタパで送ってしまいました。既に警察に相談し、凍結する旨の手紙も届き、金融機関にも行き今後の取引は出来なくなると言われました。
逮捕されないとしても、今後の生活が不安で相談したいです。
1
0
投稿日:2025年01月18日
回答日:2025年01月19日
叔母名義の共有林の放棄
大分県在住の父の長男です
私の叔母名義の共有林の固定資産税を、
疎遠な事を理由に父が払ってきました
共有者は叔母を除いて町内の3名、血縁関係はありません
叔母は関東へ移り住んだ後、数年前に亡くなった事を父は叔母の長男から電話で伝えられたそうです。現在は長男の方の所在、連絡先はわかりません
町内の共有者達は共有林の放棄をしたい為
父に叔母、長男を探して手続きをする様
言っていたそうですがが出来ないまま父は先月他界しました。
私は叔母、その長男と全く面識がありません
父の葬儀の場で共有者の1人が私にこの件を早くしろと言い非常に不快な思いにはなりましたがまずは確認をしたくご相談させて貰っています
1
0
投稿日:2025年01月18日
回答日:2025年01月18日
分配されない死亡保険金
亡父の死亡生命保険金(約360万円)の受取人は兄と妹の私です。配分は半々です。兄に死亡保険金の代表受取人となってもらい、兄が全額受け取りました。
兄から私の分がもう3ケ月も支払われません。
聞くところによると生命保険金は受取人の固有の財産のようですが、
兄は私との亡父の遺産分割に不満のようで、わたしの分の生命保険金を人質にとっているようです。
以 上
2
1
投稿日:2025年01月16日
回答日:2025年01月19日
残業代未払いの件について
前の職場で残業代を全額支払われていませんでした。10年以上勤めてある日、今日から残業代は支払われませんと言われてさらにカットされました。残業は毎日あって日付けが変わることもよくありました。
20年間勤めて退職し今は別の職場にいます。
残業代の未払いと言うことで辞める直前の数年分だと20万ほど貰いましたが確実に足りません。
また残業の記録やタイムカードが無い職場です。
1
0
投稿日:2025年01月15日
回答日:2025年01月15日
デビットカードを不正利用
昨年12月上旬まで業務委託で家事代行をしていました。
11月鍵預かりのお客様宅で2度目の稼働中(11/26)、収納ケースの引き出しが空いており、カード類がケース内で財布から散乱していました。良かれとケース内の整理とカード類を財布へ戻している最中に、洗面台で水を溜めていた事を思い出し慌てて1枚のデビットカードを持ったまま洗面台へむかい、対処するためエプロンのポケットへ入れ、終了時間が迫っていたためそのまま作業をし、退室してしまいました。帰宅後、気づき次回返却、お詫びするため自分の財布へ入れてしまったため、数日後日用品購入時に(11/30¥871)自分のカードと間違え使用。業務委託解除(12/10)がありお客様へ、直接返却へお伺いしようとした時点で使用した事に気づき(1/10)、パニックに。
1/14刑事さんが自宅(家宅調査)へ。すぐに上記説明とカードを提出。その後警察署へ(逮捕じゃないと言われる)、夫が書類へサインし、検察庁?警視庁?から連絡があるかもしれないからその時は対応する様にとの事
1
0
投稿日:2025年01月14日
回答日:2025年01月17日
2階からの騒音問題について
5年ほど前に1階部分に入居してから、2階からの騒音に悩んでいます。
走り回る音、飛び跳ねる音、ドリブル音、ベイブレードの音、プロレスのような音、奇声など。
偶然会った時に、少し静かにして頂けませんかとお願いしたり、手紙を投函したりさせて頂いたのですが効果はありませんでした。
昨年、警察を初めて呼びました。管理会社からも注意をしてもらいました。大家には「管理会社に全て任せていますから」と話の途中で電話を切られました。
騒音の頻度は減りましたが、酷い時には毎回警察を呼んで注意して貰っています。
昨年頃から騒音が原因で、動悸や吐き気、嘔吐、焦燥感が酷く、病院で診断書も貰っています。
ノートに日時、どのような音かを記載し、録音データ3つ、録画データ6つあります。携帯なので問題の騒音は小さな音になっています。
訪問リハビリで毎週相談しているので、騒音についてのデータも残っています。
引越しに向け動いているが、大家に責任を問えないのか、精神的苦痛で慰謝料請求するのは難しいのか、被害届を出した方が良いのかお聞きしたいです。
1
1
投稿日:2025年01月14日
回答日:2025年01月14日
口座売買などについて
既に使わなくなった口座を3件売却、1年レンタルで貸し出し、新規開設で9件の合成13件の口座を売却してしまいました。
内1件は凍結要請が出ており、異議申し立てで書類などの対応をしてもらったのですが、今後被害などが大きくなるに連れて言い逃れができなくなってしまったり罪も重くなるかと思います。事業決済などで主に取り扱うのでリスクなどありませんとの発明でしたがそんな事は無いかと思います。
心療内科にも通院を始めておりますので
治療の弊害などを出ないように対処をしていきたいです。
自主するべきなのか何かしらのアクションがあってからの対応をするのかで迷ってます。また、報復などの懸念も捨てきれないため躊躇いもあります。
2020年に窃盗罪で執行猶予、少年院に傷害罪2件で入った事もあるので重くは見られてしまうと思います
2
0
投稿日:2025年01月14日
回答日:2025年01月14日
大型犬に子供が噛まれた
昨日1歳7ヶ月の娘が公園で大型犬に噛まれました。
詳細です。
我が家も小型犬を連れ、娘と犬と母親の私で散歩していました。
以前から我が家の犬に会うと吠える犬がいて、
当日もその犬に吠えられ、うちの犬がフリーズして動けなくなっていると、
大型犬の飼い主が「小さい子供の方に興味があるようだ」と仰られたので、
娘は大型犬も好きなことを伝え、娘を抱っこしたまま私がしゃがみました。
ハスキーは娘に近寄ってきた瞬間に娘の頬を噛みました。
私はパニックになり、とにかく病院に向かいました。
その後相手の飼い主に電話をしましたが、治療費は負担するとの事です。
娘は相当なショックを受けており夜も泣いて何度も起きるのと
顔の傷も深く傷が残る可能性があることから慰謝料も請求したいと思っております。
飼い主の過失がある場合は慰謝料の請求が可能とネットで拝見しましたが、
今回の場合はお相手はノーリードではありませんでした。
また、娘は静かに私に抱かれており、声をあげたり手を伸ばしたりはしておりません。
1
0
投稿日:2025年01月13日
回答日:2025年01月14日
キャッシュカードの譲渡による不正な取引
SNSに出てきて、その方のLINE追加を通して、教習所行きたいから30万円が必要だと伝えて、その人からキャッシュカードと暗証番号が必要だと言われて、実際にキャッシュカードを送り、暗証番号を教えちゃいました。結局、キャッシュカードは手元に返ってこないどころか、50万円の不正な取引をされて、銀行から届出が来て、口座が凍結されました。銀行に相談したら、縁のない場所の警察に問い合わせてと言われました。地元の警察の生活安全課の方に相談しました。
1
0
投稿日:2025年01月12日
回答日:2025年01月13日
元嫁が使うのでは無く、もういい年齢になた子供達が養育費を管理してもらいたい。
私は、子供2人に20歳になるまで毎月7万円の養育費を支払っていました。
先月21歳になる長男から一人暮らしをするにあたって少し援助をして欲しいと頼まれた
ので、元嫁に聞いたのかと聞いたら、「お前に渡す物は無い」と言われたらしく、子供達
ために渡してた養育費を本来の受取人である子供に渡してと頼んだ所、そんなものはない
と言われました。
流石に無くなるはずが無いと思い連絡しても無視で終わりました。
また、最近知ったのですが、
数年前から元嫁には彼氏が居た。その間も勿論養育費は渡していました。
また、元嫁は実家住所にしていましたが、彼氏の家に居候子供2人も連れて。
また子供小学生とかの時に子供を置いて彼氏と2人でギャンブル。夜遅くまで。
などもあります。
1
0
投稿日:2025年01月12日
回答日:2025年01月13日
ローンを払ってもらいながら婚姻費用をもらいたい
配偶者の不貞、精神的なDVで離婚も考えてますが、今後の子供との生活を考えるとなかなか踏み切れません。
だからといって一緒の生活も苦に感じるので別居したいと考えておりますが、夫名義のローンのある家に私たちが住みながら婚姻費用を受け取りたいです。
1
0
投稿日:2025年01月11日
回答日:2025年01月13日
万引きをしたか?とかなり時間が経過してから電話があり警察の方が迎えに来てくれて話がしたいとの事です
一ヶ月と一週間前に万引きをしましたか?と警察から電話が来ました。話を聞きたいので指定日に警察が自宅まで迎えに来てくれるそうです。私は精神障害2級で毎日、大量の安定剤と睡眠薬を飲んでいて万引きしたかの記憶も有りません。コンビニで万引きをした疑いがあるそうです。警察の人と話をして指定日に警察の人が迎えに来てくれるそうです。私は現在、生活保護と障害年金2級で生活しています。どの様に警察の方に説明すれば良いでしょうか?
2
0
投稿日:2025年01月10日
回答日:2025年01月14日
満員電車で襲われた一方、被疑者とし扱われています
今朝満員電車に乗る際、女性の方に襲われました。
私は電車に乗り、先方の後ろに背中を向いて立っていました。
電車の揺れで、先方に何回かぶつかり、先方はリュックで私を何回か強く押してきました。
リュックにグリップが飛び出した状態のテニスラケットが入っていたから、顔にぶつかりそうだったので、私は目を守ろうとし、手を肩の辺に上げました。
そうしたら、先方が私の顔あたりに手を挙げました。
目を守ろうと、目を瞑りましたが、先方の手が顔に当たりました。
私を先方の手を離すようと、手を掴みましたが、また攻撃してきました。
最終的に私は電車を降り、駅員を呼びました。通報もして、先方と警察の方と一緒に警察署に向かいました。
被害届を出しましたが、先方は私も押したからと出張し、被害届を出しました。
私と先方両方も被害者、被疑者として扱われています。
先方からの被害は、警察の方に認められましたが、私が本当に故意で押したかどうかは、防犯カメラを確認しないといけないとのことです。
現在は、警察の方が鉄道会社に映像を調べてもらっています。
1
0
投稿日:2025年01月10日
回答日:2025年01月14日
器物損壊をしてしまったかもしれません。
先日公共の地下道で感情的になり、携帯を地面に叩きつけようとしたら、前方に投げてしまい壁にぶつかった。壁にはアクリルパネルの掲示物があり、念のため破損してないか確認して、その場を立ち去った。
アクリルパネルにぶつけたかはわかりません。
後日(一週間後)気になり、見に行くとヒビが入っていた。
そのヒビ以外にも何ヵ所かヒビが入っており、透明なテープで補修されていた。
また監視カメラも数台ありました。
1
0
投稿日:2025年01月10日
回答日:2025年01月14日
4ヶ月病院通いで月に16日行ってるので保険会社が提示してくる金額を知りたい
交通事故で損失の割合は相手が9でこちらは1です私は同乗者です
1
0
投稿日:2025年01月10日
回答日:2025年01月17日
示談不履行で強制退去の裁判をしたいです
高齢の母がマンションを所有しており、私がマンションの管理業務を行っています。
私の息子(37歳)がマンションの1室に、賃貸契約なし、家賃の支払いなしで住みついています。
長年もういい加減でていくように言っていますが、聞き入れず、ここ数年は顔を合わせると怒鳴りつけるか胸倉をつかまれるか髪を引っ張られるかされるため、なるべく鉢合わせしないようにしていました。
ですが母が大腿骨を骨折し、施設に入居する事になったため、金銭的にも限界なので退去するように12月2日に話しにいった際、馬乗りに乗られ殴られる暴力行為を受け、息子は現行犯で逮捕されました。
その後、検事さんや弁護士さんから連絡があり、誓約書を書いてもらい、マンションから退去することを条件に示談、取り下げをしました。
12月12日に釈放されましたが、未だに出ていく気配がありません。駅の駐輪場の駐輪シールが12月から3月まで更新され、マンションの部屋に補助錠を新たにつけ、出ていくつもりがあるとは思えません。
1
0
投稿日:2025年01月09日
回答日:2025年01月16日
両親を離婚させたい(母は難聴、子供は未成年)
私は現在高校一年生です。双子の兄がいます。
父は昔から自分勝手で、お酒が入ると家にある食べ物を片っ端から食べつくし、同じ話を繰り返します。
普段から人をバカにした態度をとります。(母に対しても)
私の母は耳がほとんど聞こえません。そんな母にたいして、悪口を言います。モラハラだと思います。
ただ、暴力だけはしません。
父はことあるごとに離婚という言葉を口にします。母も離婚したいという意思はあるようです。
ですが、上述したように母は耳が悪いので、本格的に働くことができません。
私達を大学に行かせるまではと、母は離婚を避けています。
通っている高校はバイト禁止です。ですが離婚したら県外に出るかもしれません。
父は人格に問題があると思います。母に似ている私のこともあまり好きではないみたいです。
決定的な証拠も、暴力とか不倫とかもおそらくないんですけど、子供の私になにかできることはありますか。
1
0
投稿日:2025年01月09日
回答日:2025年01月09日
相続放棄についての疑問点
父が亡くなり、借金があったため家族全員で相続放棄を行う予定です。父は生前生活保護受給し、県営住宅に住んでいました。
①相続放棄後の県営住宅の原状回復費用、家財処分費用はこちらが負担するものでしょうか?
②父の祖父、私の姉、私が相続放棄を行う予定ですが、その他親族へ相続が渡ることはあるのでしょうか。(父は一人っ子、父方の祖母は逝去、妻は離婚済)。
③相続放棄について、生活保護課の方へ相談をしましたが何もできる事がないと言われました。現状役所を頼れるような事はあるのでしょうか。
1
0
投稿日:2025年01月09日
回答日:2025年01月09日
求償権の行使について
私と相手女性が、2年間に渡り不貞行為をし、相手方の夫から300万円の慰謝料を求められました。
双方の弁護士をたてて話し合い、こちらは求償権を放棄するので150万円に減額して欲しいと交渉しましたが、相手は求償権の放棄は必要ないので200万円を支払えということでした。
相手側の夫婦は離婚の可能性もあるとのことで、弁護士の先生から離婚しないうちに解決した方がいいというアドバイスもあり、示談内容に合意し200万を支払いました。
その後2年が経過し、今現在相手側の夫婦は婚姻関係を継続しております。
求償権を行使し、相手女性に慰謝料の半分100万円と掛かった弁護士費用の1割を相手に請求したいのですが妥当でしょうか。
また同意書(示談書)ですが、PDFで保存し原本は持っておりません。相手女性に請求する過程で、原本は必要になりますでしょうか。
ご教示下さいますようよろしくお願い申し上げます。
1
0
1ページ目
(120ページ中)